こうのすブログ

2019年12月の記事一覧

小山先生お別れ会



 子どもたちの大好きな小山先生が産休に入ります。今日は、終業式の後に小山先生のお別れ会がありました。子どもたちから小山先生にたくさんのプレゼントを渡し、パプリカダンスを披露しました。小山先生、元気な赤ちゃんを産んで、また鵠巣小学校に戻ってきてくださいね。

終業式


 今日は、終業式でした。長い2学期もあっという間に終わりました。遠足に修学旅行、合唱の集い、収穫祭などたくさんの行事があり、子どもたちは色々なことに一生懸命がんばりました。とても成長した2学期となりました。

Merry X`mas


 鵠巣小学校にもサンタさんがやってきました。明日の通知表渡しでも保護者の皆様をお迎えします。メリークリスマス☆

保育所訪問


 1・2年生の児童が鵠巣保育所を訪問しました。うたを歌って、「カレーライス」という手遊びをしてみんなで楽しみました。お兄さんとお姉さんが保育所に来てくれて、園児たちもとてもうれしそうでした。

警察署見学

 

 3・4年生が社会科の授業で輪島警察署に見学に行きました。警察署内を案内していただき、パトカーにも乗せてもらいました。たくさんの話を聞かせてもらい、警察の人たちの様々な仕事について知ることができました。輪島警察署のみなさんどうもありがとうございまいした。

全校集会・児童集会



 全校集会と児童総会が行われました。全校集会では、1・2年生が詩の暗唱と歌を元気よく発表してくれました。児童総会では、6年生が中心となって冬休みの生活について説明をし、下学年の児童たちの質問に答えていました。主体的で対話的な会となりました。

クラブ活動(クッキング)


 3年生から4年生がクラブ活動でクッキングをしました。ホットケーキの素をたこ焼き機で焼いてベビーカステラを作りました。生クリームとアポロをトッピングして甘くておいしいスイーツができました。

カニ給食


 輪島市では平成16年より学校給食関係食育事業として、輪島でとれる食材を児童生徒に知ってもらう活動としてカニ給食があります。今年も6年生が丁寧に身をとってすみずみまでおいしくいただきました。

道徳ゲストティーチャー


 1・2年生の道徳の「わたしたちの町のたからもの」の授業でPTA副会長の山下さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、アマメハギのお話をしてもらいました。アマメハギは正月など年越しの晩に、仮面をつけた神様が家々を訪れてその家の災厄を祓い、幸福をもたらすというものです。昨年ユネスコ無形文化遺産に登録され、約50年ぶりに大野町地区でも復活しました。子どもたちは、鵠巣地区の大切な文化についてたくさんのことを知ることができました。

ヤマメの発眼卵

ヤマメの発眼卵を今年もいただきました。
ヤマメは川の中~上流に住み、能登では海の近くでも見られます。
いただいたヤマメの発眼卵はペットボトルに入れて育てます。
みんな一つ一つの命を大切にしようと、ペットボトルを新聞紙で丁寧に包んでいました。
稚魚が孵化したら、川に放流します。元気に育ってくれるといいです。