こうのすブログ

2014年12月の記事一覧

繭玉のおもち(大福)を頂きました。

今日は、冬至です。
お隣の保育所では、繭玉づくりが行われました。
 
そのおすそわけで、
鵠巣地区の社会科福祉協議会と
民生委員児童委員協議会の方から
紅白のおもち(大福)を頂きました。

みんな大喜びでした。
今日、家へもって帰ると思います。
 

サケの卵がやってきました。

今年も、輪島川漁協の方から
鮭の卵を分けていただきました。
 
一人2つぶずつ、ペットボトルに入れてもって帰ります。
新聞を巻いて、暖房のない涼しいところにおいてください。
 
12月の終わりから1月に卵からかえります。
おなかのふくろがある間は、エサがいりません。
家で育てても構いませんが、学校の水そうに入れておくこともできます。
 
 
毎日観察してみてください。
 
 
 

児童総会がありました。

今日、4限に児童総会が行われました。
 
いつもは地区別子供会を行っているのですが、
だんだんと地区の子どもたちも少なくなってきたこともあり、
全員で行うことにしました。
 
今回は、6年生が中心となって
冬休みの決まりについて
全員で確認しました。
 
冬休みの生活チェックカードのお話もありました。
冬休みならではのうれしいサービスもあり、
子どもたちも喜んでいました。
 
こんな形式でするのは初めてでしたが、
とてもよかったと思いました。
 

漁師さんがやってきた。

今日の給食はタラのフライでした。
 
輪島市の事業で給食の前に
タラという魚について漁師さんから説明を聞きました。
実物のタラも見せていただきました。
漁をするのに16時間かかり、
3000mのはえなわでとることなども聞けました。
 
その後、漁師さんと一緒に給食を食べました。
これからもおいしい魚をたくさん食べて
元気に育つことができるといいですね。
 

ドングリをうえました。

緑の少年団の活動で
来年に植樹するための苗木づくりのために
ドングリを植えました。
 
コナラのドングリです。
少し根がでています。
春になると、芽が出てくる予定です。
大きく育って植樹できるといいですね。

 

マイ椀を作りました

今年も、2日と9日にマイ椀作りをしました。
 
6年生は、漆器組合の方の指導を受けて
昨年、名前を入れた椀に加飾をを施しました。
 
5年生は、名前を入れました。
 
今年もなかなか良い作品にできあがりました。
来年にある漆芸美術館での展示会が楽しみです。