こうのすブログ

2021年7月の記事一覧

何の花でしょう?

この白い花は、何の花でしょう?

 

黄色い花は、ヘチマの花ですね。

ヘチマの花が、白くなったのではありません。

 

これは、ひょうたんの花です。

ひょうたんの花、やっと咲いたよ!!

1学期のお楽しみ会

終業式を明日に控え、各クラスでは、お楽しみ会が開かれていました。

1・2年教室では、フルーツバスケットならぬ、質問バスケットをしていました。友だちのために、先生が座ろうとするのを邪魔している姿がかわいかったです。

3・4年教室では、ぎょうざの皮を使ったミニピザづくりをしていました。プランターで育てた採り立てバジルも入れたピザをおいしそうに食べていました。

5・6年生は、小プールで「おおかみさん、今何時」のゲームをしていました。体育とは違ったプールでの遊びに大歓声があがっていました。

また一つ、友だちとのいい思い出ができました。笑う

 

 

浄水場の見学 (4年生)

  社会科の「命とくらしをささえる水」の学習で、浄水場の見学に出かけました。

 今回の見学は、三井小・河原田小・鵠巣小の三校合同で行いました。「汚れた水がきれいになるまで」の過程を実際に見たり、疑問に思うことを質問したりして学習を深めました。二校の子どもたちとの交流も深めることができました。現在、見学のまとめを新聞にして、皆に知らせる準備をしています。

 

「命を守る」ための二つの訓練

  一つ目は、「シェイクアウトいしかわ」への参加です。11時の輪島市の防災無線放送を合図に、子ども達は「姿勢を低くして、頭を守り、動かない」という3つの行動を即座に実行していました。

 二つ目は、「不審者対応防犯訓練」です。体育館で不審者に遭遇した場合の危険回避の訓練を行いました。「自分の身を守る」ために、ランドセルを投げ、大きな声を出して逃げることを体験を通して学びました。

 

  

プール開き

 先日はお忙しい中、プール掃除へのご協力ありがとうございました。

天候にも恵まれ、無事プール開きを行うことができました。1年生から6年生までプールを楽しみにしていました。

 今年初めてのプールで楽しく水になれることができました。

あじさい祭り

 毎年恒例の「あじさい祭り」を行いました。地域の方にご覧いただくことはできませんでしたが、多くの保護者の前で、子どもたちは精一杯がんばることができました。

 1・2年生は、3人で「おむすびころりん」の発表をしました。一人で何役もし、おにぎりが転がった穴の中では、かわいい子ネズミになって楽しいダンスを披露しました。3・4年生は、総合的な学習の時間で調べたことをプレゼンにまとめ、発表しました。「輪島のおたから」についてクイズを交えながら、大きな声で堂々と伝えることができました。5・6年生は、「かえってきたスイミー」と題して、低学年の時に演じた劇を再演しました。照れることなく、体全体で表情豊かに踊っている5・6年生の姿が素敵でした。

 「みんなで楽しもう」「感想発表」「あじさいコンテストの表彰」と続きました。