こうのすブログ

2022年12月の記事一覧

12/23 二学期が終了

全員揃って、二学期の終業式を行うことができました。

冬休みを迎えるにあたって、子どもたちと

①新年の目標をたてる

②命を大切にする   ことを約束しました。

雪がしんしんと降りしきる中、子どもたちは、いつもどおりに、「さようなら」と元気に帰っていきました。

楽しい冬休みをすごして、1月10日に、また、元気な姿を見せてください笑う

  

 

12/22 終業式前日の6時間目

 明日は、二学期の終業式です。その前日の6時間目、各教室をのぞいてみました。

 2年生は、図工で、10月のバス遠足を題材にしたすごろくを制作していました。各行き先に向けてバスが動くように工夫されていてびっくりしました。

 3・4年教室では、これまでの学習の成果物を使っての発表会が行われていました。社会科見学や総合的な学習の時間で調べたことをまとめた新聞発表や、国語科で創作した詩などの発表がありました。発表後には、それぞれの良いところを伝えあっていました。

 5・6年教室でも、総合的な学習での新聞作成が行われていました。「電気が使えなくなると・・・」「地球温暖化」など、地球環境に関した内容について分かりやすくまとめていました。

  どのクラスも、皆一生懸命学習していました。

 

 

12/9 社会科見学(3・4年)

  「店で働く人々」の学習でワイプラザへ、「安全なくらしを守る人々」の学習で消防署に行きました。ワイプラザでは、お客さんに来てもらうための工夫を見つけたり、普段は入れないバックヤードの中を見学したりしました。消防署では、救急車の中や消防士さんが仮眠をとる部屋なども見せてもらいました。

   二つの施設を見学して、どちらも、地域の人々のために、たくさんの工夫をしながら働いているのだということが分かりました。

   ワイプラザのみなさん、消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

12/6 なわとび練習はじまる

1月の「なわとび集会」に向けて、なわとび練習がスタートしました。

なわとびは、練習を重ねるにつれ、どんどん上達するスポーツです。

昨日まで出来なかった二重跳びが出来たとき、目標とする回数がクリアーできたとき、子どもたちの顔がキラキラと輝きます。

 

5・6年生が、スクールカウンセラーと授業

 「自分の乗った飛行機が故障し、砂漠で不時着してしまった。さあ、あなたが生きて帰るために必要なアイテムを必要な順にランキングしよう」という課題からスタートしました。

 まずは、自分個人の考えでランキングを決めました。その後、4人で意見を出し合い、聴き合いながらランキングを決めていきました。

 今日の授業では、「人と話し合うことが、よりよい方法を見つけることにつながること」を体感しました。