こうのすブログ

2021年3月の記事一覧

春休み まっただ中です。

校舎周りの草木が、暖かい陽気に誘われ、日々生長しています。

24日に、全校児童17名と令和2年度の修了式を終えることができました。その後、4名の卒業生も交えて、5名の離任される先生方をお送りしました。

4月1日からは、新メンバーでの鵠巣小学校がスタートします。

今年度同様、保護者・地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

4月6日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています笑う

 

 

第74回卒業証書授与式

 朝から雲一つない最高のお天気に恵まれました。

 4人の卒業生は、緊張しながらも立派な態度で式に臨み、別れの言葉や「仰げば尊し」に、この六年間の思いを込めました。4月からは輪島中学の生徒となります。鵠巣小で培った思いやりと助け合いの気持ちを忘れずに、たくさんの友だちをつくって、中学校生活を楽しんでほしいと思います。1~5年生も、よい姿勢と大きな声で、卒業生の旅立ちをお祝いしました。  

 4人のみなさん、卒業おめでとうお祝い

 

百寿苑の皆さんとの交流

 今年は、例年どおりの交流ができませんでしたが、秋に収穫したさつまいもは、いつもどおりお届けしました。先月、そのお礼にと、「届いたおいもを調理し、おいしくいただきました」という内容のDVDが学校に届きました。全校で視聴したのですが、楽しそうに調理しておられる様子や、手話を使った歌のプレゼントに、子供たちは見入っていました。

 そこで、今日、そのお礼に、子どもたちの寄せ書きと六年生を送る会の発表DVDをお届けしてきました。きっと、喜んで見てくださっていると思います。

 

 

1・2年生が案内役 「新一年生体験入学」

 1・2年生5人が、お兄さん・お姉さんぶりを発揮し、新一年生を楽しませてくれました。司会・進行や、はじめの挨拶、学校の案内やゲームの説明など、全て自分たちで行いました。

 階段を上るときに優しく背中に手をまわしたり、自分たちの描いた絵を自慢げに紹介したりする姿に、この1年の成長を感じました。

 「誰かの役にたちたい」という思いは、子どもたちが自ら動こうとする力になるのだということを改めて感じました。

 

今日のお昼休み

 外は少し肌寒かったのですが、運動場には、子どもたちの元気な声があふれていました。 人数を数えてみると、ほぼ全員。遊具周りでおしゃべりしたり、全速力で鬼ごっこをしたり。

  6年生と一緒に遊べるのも、あとわずかとなりました・・・

 

3~6年生による「国語科」の発表会

各学年のテーマは、以下の通りです。

・3年生「これがわたしのお気に入り」

・4年生「調べて話そう、生活調査隊」

・5年生「提案しよう、言葉とわたしたち」

・6年生「今、私は、ぼくは」

  3年生は、「鵠巣小学校の自慢」について発表しました。あじさい学校や高州太鼓についての思いを発表しました。4年生は、皆へのアンケート結果からまとめたことを大型テレビで分かりやすく発表しました。5年生は、友だちへの悪口や先生方に対するため口に関するアンケート結果から、今後のよりよい学校生活に向けた提案をしていました。6年生は、将来の夢や社会科で学んだ戦争のことについて、自分の考えをしっかりと伝えていました。

 聞き手からもたくさんの質問や感想が出され、それについてもきちんと答えていました。読み聞かせボランティアの方々にも参加していただきました。「みんなそれぞれに自分の考えをきちんと伝えていて、とてもいい発表会でしたね」と話されていました。

 

やったね!「スポチャレいしかわ」で上位入賞

  石川県下の小学校で取り組まれている「スポチャレいしかわ」の年間ランキングが発表されました。本校は、「シャトルボール」で、3・4年生が2位、5・6年生が3位となり、県から表彰状が届きました。1・2年生も7位と素晴らしい成績でしたが、賞状は上位6位までということで、1・2年生は、とっても残念がっていました・・・心配・うーん

 毎週金曜日の長休みに、全校で継続して取り組んできた成果です。みんな、よくがんばりました。笑う