こうのすブログ

2014年7月の記事一覧

夏休みが始まりました。

18日には、終業式があり、
19日に、通知表渡しが終わり、
いよいよ、夏休みが始まりました。
 
今日からは、補充学習、水泳教室がスタートしました。
長い休みですから、身体も頭もしっかりと鍛えることができるといいですね。
 

幼稚園へ行ってきました(1・2年生)

雨がひどかったのですが、
1・2年生が幼稚園に出かけていき
国語で練習した「大きなかぶ」の音読劇を披露してきました。
 
少し緊張気味でしたが、がんばって上手にできました。
大きな拍手をもらうことができました。
 

あじさい祭りの様子がケーブルテレビに!

6月27日におこなわれた、あじさい祭りの様子が
ケーブルテレビで放送されます。
(本日の新聞の折り込みにも掲載されていました。)
 
7月16日から8月3日の間
 午前10時から
 午後1時から
 午後7時から
 午後11時から
の1日4回です。
 
よろしくお願いいたします。
 
※休み中には、わじまっ子テレビ塾もよろしくお願いいたします。
 午後8時から放送しています。

1・2年生の親子行事がありました

13日の日曜日に1・2年生の親子行事が行われました。
親子でペットボトルロケットを作り、打ち上げました。
 
ペットボトルロケットや親子で協力して作り、
1時間ぐらいでできあがりました。
 
その後、グランドで打ち上げました。
とてもよく飛びました。
残念ながら、体育館の屋根に引っかかってしまうロケットや
林の中に入ってしまうロケットもありました。
 
それでもとても楽しく過ごせた親子活動でした。
 

栄養士さんのお話がありました。

給食後に河井共同調理場の栄養士さんに
夏を楽しく過ごすためのお話を伺いました。
 
・はやね、はやおき
・朝ごはんをしっかりとたべる
・すききらいをしない
・ジュースをのみすぎない
 
この4つをしっかり守り、楽しい夏にしましょうね。
 

土曜授業が行われました

5日には、第4回の土曜授業が行われました。
子どもたちも先生方もがんばっています。
 
学力調査の問題やスキルアップの問題、
今週習った英語の復讐などを行っています。
 

防犯教室が行われました。

輪島警察署、鵠巣駐在所、南志見駐在所から来ていただき
今年も防犯教室を行いました。
 
「いかのおすし」
知らない人について「いか」ない
他人の車に「の」らない
「お」おきな声を出す
「す」ぐ逃げる
何かあったらすぐ「し」らせる
を勉強した後、
逃げる練習や、相手の様子を伝える練習をしました。
 
でも、不審者に会わないように暗くならない家に帰ったり、
なるべく一人で歩かないようにしたりすることも大切ですね。
 
 

薬物乱用防止教室が行われました。

今年も薬物乱用防止教室が行われました。
能登北部保健センターから講師の方に来ていただき、
お話を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。
たばこを中心にしたお話でしたが、
自分の体のことをしっかりと考えてほしいです。