こうのすブログ

2022年11月の記事一覧

11/16~11/25  新聞掲載 「マイスポット」

 「私(ぼく)の好きな場所は○○です。」から始まり、そこが好きな理由が書かれています。

 好きな場所は、「ショッピングモール」「学校の体育館」「そでが浜」「かもがうら」「マリンタウン」「学校の後ろの山」「健康の森」「家のベランダ」「ペットの散歩道」とそれぞれでしたが、そこへ行くと「ウキウキワクワクしたり、気持ちが穏やかになったりする」というのはみんなに共通していました。

 校務士の山口さんが、素敵な「鵠巣新聞」を発行して下さいました。

 ご来校の際には、是非お読み下さい。

11/24 ~エネルギー環境教育(北陸電力出前授業)

 北電の方にいらしていただき、「電気」について学習しました。手回し発電機で豆電球に明かりをつけたり、空気砲で、目には見えない空気のエネルギーを体感したりしました。

 電気のある生活が当たり前となっている中、電気についていろいろと考えるきっかけになりました。

 

 

 

11/9 おもちゃランドへようこそ(2年生)

 生活科で作ったおもちゃを、上級生に紹介し遊んでもらいました。くじびきや魚つり、クルクル回る飾りや紙飛行機など、全て颯真さんの手作りです。おもちゃの紹介や遊びのルールなども上手に説明していました。

 おもちゃランドは大盛況。子どもたちの笑い声で溢れていました。笑う

 

 

11/4・5 PTA親子キャンプ

夏から延期となっていた親子キャンプが行われました。

親子対抗ドッジボール、夕食のお弁当、花火大会、そして、「逃走中&きもだめし」、テント設営等々、盛りだくさんの内容でした。終始子どもたちの笑顔が弾けていました。

保護者の皆様の「子どもたちを楽しませたい」という愛情たっぷりのPTA親子キャンプは大成功。保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

 

11/4 授業参観・PTA教育講演会

今年度、二回目の授業参観です。この半年で成長した子どもたちの様子を参観していただきました。

講演会では、「“もちあじ”さがし」という演題で、小浦詩先生にお話していただきました。自己紹介から始まったグループワークを通して、みんなそれぞれ違うことを実感しました。保護者の方には我が子のそばで、子どもの様子を見ていただきました。

天才バカボンのパパの口癖「これでいいのだ」が、本講演のキーワードでした。

 

10/31  花いっぱい運動(3・4年生)

毎年恒例の行事です。

鵠巣公民館の方と一緒に、パンジーとビオラの花苗を植えました。昨年経験した4年生は、慣れた手つきで作業を進め、初めての3年生も、周りを見ながら上手に植えていました。

冬の寒さに耐えながら、雪の下で根を伸ばし、来年春には、色鮮やかな花を咲かせてくれることでしょう。