こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

年度末 1年を振り返ると

 平成30年度の最終日、明日からは平成31年度のスタートです。とは言ってもいつもと違い1ヶ月たてば「○○元年度」に変わってしましいますが。
 今年の締めはこの写真で

先日の離任式でもこんな様子でした。とっても人の役に立つ、思いやりの気持ちにあふれた大海っこが育ちました。新学期が楽しみです。
0

昨日は立派な卒業式 5年生大忙し

 6年生のあとを引き継ぐ5年生はここのところおおいそがしです。送る会の企画準備、卒業式のリード、そして・・・ 
 放課後は残り学習で大忙し。4月から大海小の顔となる5年生ですからね。勉強もがんばれ。写真は卒業式の前々日に全職員と個別に学習している時のものです。
 
0

教育後援会から表彰

 大海小には地域が学校を応援して下さる組織があります。「大海小学校教育後援会」です。やがて40年近くの歴史が有り、大海地区全戸が会員になっていただき、毎年貴重な会費を納入していただいている団体です。
 主な行事では夏の相撲大会の主催、校地の木を剪定して下さっています。毎年この季節学年末には、日頃いろいろな分野で頑張りを見せた児童表彰をして下さいます。今年も西田会長から表彰状と副賞の図書券をいただきました。のべ134名の児童が表彰されました。くわしくは本日配布コミスクだより最新号でも取り上げられます、ご覧下さい。
  
0

菜の花と麦がある玄関

 写真を見ているとまるで菜の花畑に迷い込んだような・・・もう一枚の写真は麦なんですよ、そろそろ穂が出てきそうな勢いです。畑のような大海小学校の玄関です。
 
0

卒業給食をしています

 6年生が卒業を前に校長室で給食を食べています。先週から始まって今日も食べました。本日のゲストは、6年生なかよし5人組    隣の職員室にはおかわりがたっぷり、これも魅力的ですね。(笑)


0

1年のまとめは英語劇

 今年度最後の英語。まとめは英語劇!すごいですね。お家でもやってもらえるかな。がんばってみて。中佐先生ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
 
0

貝殻アート 出前授業

 先日、3年生が社会科の学習で海っこランドを見学させていただきました。その折、貝殻アート出前授業の話がまとまり、今週実施しました。真っ白なホタテ貝に思い思いの絵を描き入れました。仕上がった作品はアート、すばらしいできばえでした。
   
0

朝の景色 マスクと霧

 暖かくなりましたが、すっかりインフル予防のマスクが定着しました。6年生にとっては、卒業式までなんとしても欠席しないで過ごしたいものです。
  
0

家庭科支援サポーターのみなさんありがとう

 今年度最終回のサポートをしていただきました。毎回5年生6年生の家庭科では、児童の側について指導して下さりありがとうございました。おかげで子どもたちはとても針仕事が上手になりました。ミシンのかけ方も上手くなりました。 
 これに加え、葛葉さんには押し花の作品を借用させていただいたり、吉村さんには今日も雛飾りを折り紙で作って下さったり、たくさんお世話になりました。
 


 
0

玄関の整理整頓 雨具も

 見ているだけで気持ちが良いです。良い伝統を続けていきたいものです。他にもたくさんあります、ちょうど6年生の卒業に合わせて全校で確認したいものです。あいさつ、そうじ、ボランティア・・・
  

0

今度は何の実験?

 実験が続いています。冷やされて空気の微妙な動きを線香の煙で観察しています。期せずしてかぜ予防のマスクが役に立っています。(笑)
 
0

あと一週間にせまりました 

 来週の金曜日は、6年生を送る会です。各学年、準備、出し物の練習に励んでいます。3年生はすごいですね。iPadをつかってすぐ反省をして、改善しています。
 保護者地域の皆さん、いっしょに祝って下さい。お待ちしています。
 
0

6年生 中学校進学に向けて

 中学進学を控えていろいろな事があります。先日は入学説明会に出かけていきました。廊下には、先輩からいただいたアドバイスを掲示しました。やさしい言葉がいっぱい、不安も消えていきます。
 

0

いとぐるま 1年生国語

 1年生の教室に糸車が現れました。これで国語の学習をします。これ何?聞いてみると「いとぐるまだよ」「いとを紡ぐものだよ」ちゃんとわかっているのにびっくり。成長したね。

0

書き初めに続いて 5年生

 とっても大海小の5年生は恵まれています。
 習字の時間、市の西田哲学館が募集している毛筆作品を書いています。指導して下さるのはいつもの城村先生です。城村先生は今回のコンクールのお手本を書いた先生です。お手本を書いた先生に直接習えるなんてラッキー。おかげで上手に書けたよね。
 
0

今週の学習の一コマ

 6年生が理科の新しい単元に入りました。「電気と私たちの暮らし」・・・停電になるとどんなことが困るかという課題から電気の働きについて気づきました。そして発電の仕組みについて来週から学習スタートです。早速手回しで発電していました、気づきがとても早いです。もう少し顔がわかる写真を今度から載せます。
 
0

冬の遊び その2

 まだ、氷が薄いな。満足のいく雪や氷がなかなか見つからず・・・池やプールが凍るくらいの寒さが来るといいな・・・大人とは違いますね。おーい、氷を持っているのはだーれ?顔が見えないよ(笑)
 
0

カルタ取り大会があります

 大海小学校新春恒例「校内百人一首大会」が近づいて来ています。冬休みの間にたくさん練習できたでしょうか。きたえた腕前を学校で発揮しています。まだ練習です。たくさんとれたかな、ひょっとして忘れた人はこの連休にがんばってごらん。
  

0

冬の遊び 貴重な寒さを求めて

 子ども達は本当に元気です。
 今週は、大海小周辺だけ?雪が積もりました。貴重な雪や氷を求めて子ども達は走り回って遊ぶことができました。来週も雪が欲しいところです。
 登下校の時は雪や氷に目もくれないでまっすぐ歩いて事故防止、帰ってからもいっしょですよ。
 
0

放課後学習 全職員で

 放課後、学年を順番に残し放課後学習に取り組んでいます。3学期になり学年のまとめです。しっかり学習したことが身についているか、次の学年への準備ができているか確かめます。
 下校が遅くなる事もあります。事前に連絡しますのでご理解願います。
 
0

2学期末の様子 その5

 明日はいよいよ大晦日、年がせまってきましたね。みんなの教室に飾られた「葉ボタン」元気に年越ししそうです。
 花は、生活にうるおいを与えてくれますね。新しい年も子ども達に花を持たせて下さるとうれしいです。
  
0

冬休み元気に過ごしていますか

 昨日までの好天が終わり、冷え込んできました。冬休みどうしていますか。
 勉強してますか。遊んでいますか。手伝いしていますか。外に出ていますか。
 何より元気に過ごすことが一番!予想ではこれくらい風邪をひいているかな?いえいえ、元気な大海っ子はかぜ「0」ですよね。

0

こんなパズルに挑戦しています

 こんなおもしろいパズルを濱野先生が学校へ持ってきて下さいました。始めはなかなかできませんでしたが、一つできると・・・今では6つも答えを見つけたそうです。こんな好奇心、探究心大切ですね。

0

ローラ先生 お久しぶり

 去年までお世話になっていた英語のローラ先生が久しぶりに大海小学校の指導に来て下さいました。授業の後は、6年生と輪になって給食、とても楽しいひとときでした。また来て下さいね。
 
0

教育後援会 西田会長ありがとうございます

 教育講演会の西田会長さんが学校を訪ねて下さいました。
 先日のありがとう集会のお礼を伝えるために、わざわざ学校に寄って下さいました。そのおり、このような教育活動を今後も続けて欲しい、地域としても支援していきたいという温かいお言葉をいただきました。教育後援会や区長会でも関わって行きたいとのことでした。いつも本当にありがとうございます。

0

2年生が先輩3年生に  音読劇

 2年生が国語で学習している「お手紙」の音読劇を3年生の教室に出かけて発表しました。3年生は去年学習を終えています。見た後、後輩たちにほめながらたくさんアドバイスをしていました。こんな交流すてきですね。
 
0

掃除当番が代わっても

 習慣から伝統になるかもしれませんね。
 週明けの朝、校内を回ってみると、いつものようにトイレットペーパーが折られていました。全部折ってあったので掃除当番の子どもでしょうか。写真は2階男子トイレです。

0

いけてるね シックな〇〇登場

 これは、濱野先生が中心になって作製したインテリアです。材料はなんだと思いますか。長年体育館の軒下にしまわれ出番がなくなった「ころがし」をリサイクルしたものです。こんな形で生き返って、子どもたちの学習にもなりますね。
 
0

1ねんせいだってできるもん

 先日、1年生が2時間続けて自習をしました。1時間は図書室、もう1時間は教室で国語。2時間とも自分でしっかり学習ができました。入学して早半年、もう立派な大海っ子です。花丸をもらってうれしそうでした。
  
0

役に立つ遊び?活動?

 遊びながら玄関前に落ちている枝を拾ってくれます。遊びながら種取りをしてくれます。一粒の種がこんなにたくさん・・・来年また増える・・・不思議そうでした。
 ありがとう。
 
0

あちち、太陽光は協力だね

 今週は、さわやかな秋空の日が多く、各学年チャンスとばかり外での活動をしていました。写真は虫眼鏡や鏡を使った光の学習です。太陽の光が熱や電気に変わることを小学校の理科で学習します。
 
0

研究発表会 子どもたちの学習の様子をほめていただきました

 道徳の研究会が昨日終了しました。たくさんの参加者に授業を公開し、本校の研究を発表しました
 1年生、4年生、5年生の低中高学年から1クラスずつ授業を見ていただきました。5年生の授業には、味噌づくりの髙﨑さんにゲストティーチャーとして参加していただきました。
  
0

久しぶりに熊出没ニュース

 昨日の日曜日、西山遺跡公園に熊が出たと市役所からメールが流れました。朝登校時に瀬戸町の防犯パトロールの方からも柿団地に出たとの情報。学校からもパトロール、市役所からはちょうど15日の広報車が、警察もパトカー・・・みなさんに見守られての登校でした。帰りは学校職員が途中まで見守ります。こんなとき集団登下校は安心ですね。各学級で久しぶりに熊についての安全指導を行いました。ご家庭でも声かけよろしくお願いします。  

0

子どもたちも読んでいます

 感心します。校長室前に各学年のお便りを掲示してあります。新しいのが出る度ごらんのとおり。廊下なのでまどからさす光がまぶしかったようです。自分の学年のは配ってもらっているから、他の学年のを見ているんですね。小規模校のメリットを生かしてカラーで配布しています。  ホームページからも読めますよ。
 
0

これも昨日の好天を活かして

 3年生が今年も「ちいちゃんのかげおくり」の学習を始めました。物語の中に写真のようなシーンがあります。しっかり目に影が焼き付き、青空に浮かび上がります。お家でも挑戦してみるといいですね。
0

今週は遠足  中学年では

 今週は子どもたちが楽しみにしている遠足があります。天気予報は・・・気にしても仕方ないですが次の台風が近づいているというニュースが流れています。
 中学年は合同で事前指導をしていました。目的地やマナーなどクイズ形式でコンピュータを使って楽しそうに学んでいました。くわしくはしおりも読んで下さい。予備日が離れているのでご注意下さい。

0

英語でたずねます

 3年生は、「どんな食べ物が好きか」「どんな色が好きか」を英語で聞いたり答えたりすることを学習しました。校長がアイライク ラーメンと答えると、ヌードルだとちゃんと直してくれました。お家でもどんどん使うと上手になりますね。
 写真は、6年生の「時刻を英語で表現する」学習の様子です。
 
0

後片づけ ありがとう木の枝集め

 台風の風で飛散した木の枝を2年生の子どもたちが集めてくれています。けっこう太い枝も混じっています。学校のため、人のために役立ってくれていますよ。ありがとう。こうしてボランティアの作業を買って出てくれる大海っ子です。
 
0

そうじをしました 

 2学期に備えて、特別教室や準備室のそうじをしました。ゴミがこんなに出ました。スッキリした学習環境で2学期スタートです。お家でも新学期に備えて勉強部屋のそうじをしてみてはいかが!?

0

ありがとう、卒業生

 卒業した卒業生がボランティア活動として母校を訪れ、後輩のサマースクール指導の手伝いをしてくれました。教える方も習う方も懐かしそうでした。大海小の絆を感じました。中には妹の指導をしている中学生も・・・
  
0

夏休みでも 学校が好きなんですね

 夏休み初日、正確に言うと土曜からなので3日目ですが、早くから前庭で学校が開くのを待っている6年生。図書室へ学習をしに来ました。このあと他の子も合流して図書室で一生懸命学習していました。なんせ、ここは涼しいからね(笑)
 
0

武内君の楽しみ 毎朝の楽しみ

 武内君が学級園で育てているのは、○○です。毎朝どれだけ成長したか、大きくなったか見に来ています。他の誰より熱心で、先日道徳の時間に紹介されていました。もっともっと大きくなるといいね。
 
0

6年生理科の実験

 なにやら難しい実験をしています。いろいろな薬品を使っているかと思えば、木づちでジャガイモの葉っぱをたたき・・・。どんなことがわかったのか知りたいですね。
  
0

野菜に愛情を注ぐ 道徳

 火曜日2年生が道徳の授業を公開しました。外部から指導の先生をお呼びして職員がみなで研修を進めました。
 この日の授業は自分たちが作っている野菜からいろいろなことを学びました。お世話下さっている盛戸さんをお呼びしてどんな気持ちや願いを持っているかの貴重なお話を聞くこともできました。
 
0

新聞紙はともだち 

 思いっきり図工しています。
 どこにでもある新聞紙を使って思い思いに、そして大胆に。楽しそうですね。家でもできるかな?いやいや後片づけが大変、しかられちゃいますよね。(笑)
 
0

授業 もう一つ 木本さんから

 「どうして田んぼを広くするのか」
 自分たちが考えた予想を米作り指導の木本さんにぶつけています。機械化、効率化、後継者問題などたくさんの問題を含んでいます。日本の農業、食料生産について考えています。  
0

ベンチの上で学習

 どこでも勉強できます。
 4年生がヘチマの植え方について、学級園に行く途中ベンチで話し合っています。ここでもしっかり話す人の方を向いて聞いていますね。

0

今週の火曜は授業参観です

 火曜日は授業参観です。お仕事などいそがしいと思いますが、ぜひご来校お願いします。授業だけでなく、音楽会のリハーサルもあります。曲はもうご存知ですね。「ダンシングヒーロー」キレキレの演奏です。掲示も充実しています。各学年すばらしい作品が廊下掲示板を飾っています。一部下に紹介しますね。
  
0

花のある教室 いいねぇー

 玄関のプランターの花を少しずつ切って、通りかかった子どもたちに手渡しました。教室の花瓶に飾ってくれました。花がある教室は心が和みます。昨年、たくさんの子どもたちが家から花を持ってきてくれました。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
0

中学年自転車安全教室

 家から自転車を運び、自転車安全教室が開かれました。今年の3.4年生は自転車の運転が上手だとほめられました。今日習ったこと,練習したことをしっかり守って交通事故に気をつけましょうね。
 お忙しい中、津幡署、交通安全協会、市役所防災課、そしてPTAのみなさんご協力ありがとうございました。街で見かけたら声かけよろしくお願いします。
 
0

クラブ活動 科学の不思議

 理科室から歓声が聞こえてきます。科学クラブが楽しい実験をしています。段ボール箱を使った「空気砲」です。クラゲの紙コップが見事に打ち上げられる度に大きな歓声が沸き起こっていました。

0

プールを見つけた、ツバメがやってきた

 1年生は学校の施設・部屋を探検しています。探すカードの中に「体育館」があり、体育館へ行きました。すると、「プール」が体育館とつながっていることがわかって驚いていました。
 ツバメもやってきています。今年はどこに巣作りをするのかみんなで見守っています。今年も職員室外の窓上は確定したようです。今週から愛鳥週間が始まっています。来週は高学年がツバメ調査で地域に伺います。声かけお願いします。
 
0

給食時間の様子 2つのクラスの共通点は?

 給食の様子を見て回りました。どのクラスも元気もりもりたくさん食べています。4月から一回も残していないと自慢する子がほとんど。2年生と4年生のクラス写真を載せました。
 ここで問題です。2つのクラスの良いところの共通点を見つけて下さい。給食には関係ありません、後ろに注目。
 
0

アクティブに

 狭い教室にとどまらず、いろいろな場所で学習しています。3年生は廊下で長さの学習、1年生は砂場で生活科の学習、体験する学習で学びの幅が広がります。
 
0

書き方 毛筆 今週は色つき

 3年生が初めて毛筆に挑戦しています。先週は水?で学習しました。
 いよいよ今週は墨で書いてみました。どの子も汚さず上手に書くことができました。初めて書いた字は何だと思いますか。それは家で聞いてみてくださいね。
 城村先生にご指導いただきました。ありがとうございます。たくさんほめていただきました。
 
0

玄関を見れば今日の天気が分かります

 新学期の玄関下足箱です。新入生のはき物はきちんと並んでいるかなと見てみると、朝から上級生に誘われて外へ出ていて外履きがありませんでした。
 いつも感心します。傘立てを見ると帰り午後からの天気が分かります。しっかりしています。この日は雨、的中していました。
 
0

教室移動 新年度に向けて

 教室の配置を少し変えました。みずほ学級を3階にそして児童会室・地域交流コーナーを2階にしました。
 長い間作品を飾らせていただき、ありがとうございました。新学期からリニューアルして、またみなさんに見ていただこうと思います。どうぞご紹介下さい、楽しみにしています。

0