こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

工作2種 粘土とうちわ

 3年生が粘土を片付けるため廊下を移動していました。上手にできて壊すのがもったいなそうでした。それでは写真にパチリ。ホームページに載せる約束をしました。では、次の作品作りにがんばって下さい。
 2年生が先日カラフルなうちわづくりをしていることをお知らせしました。全員仕上がって教室外側のガラス窓に飾られました。光を通してとてもきれいです。
  
0

ある日の下校風景

 この日は、中・高学年が一緒に帰る日でした。玄関で地域ごとに並んでそろって先生に帰りのあいさつ。「さようなら。」「気をつけて帰ってね。」毎日の風景です。
 
0

こんな掲示、どんな勉強?

 教室の掲示を見るとどんな学習したか分かります。1枚目は、1年生が先生の名前のサインを集めていましたね。2枚目の写真は各教室にある道徳の学習の足跡です。アンパンマンを学習したのは、えーと何年生だったかな。松岡修造は4年生?
   
0

見ていて気持ちいいですね。

どの学年でしょう、どのランドセルがお子さんのかな?すてきな並び方ですね。
 クラスによってルールがあるみたいですね。欠席が無く、整然ときちんと並んでいると気持ちいいですね。全員出席の日が昨日で13日/26日、半分になりました。

   
0

かっこいい英語の名前 よく考えたね。

 先日話題にしたニュースの続編です。
 今年からなかよし班の班名を英語にしました。8班あるので今年はA~Hです。どんな名前にするか楽しみでした。ちょっと難しいかなとも思いましたが・・・考えましたね。感心しました。
 予想では、apple banana cat dog ・・・ 子どもたちよく考えました。では、決まった名前を発表します。Animal  Balloon  Candle  Dream  Egg  Friend  Grapes  Hard  でした。Hardの意味わかりますか?「一生懸命」だそうです。好きなものあり、名産あり、夢があり、かわいさがあり・・・すてきな班の名前になりました。こちらをクリックすると全部の班の写真がご覧いただけます。
  
0

人権の花 植えました

 先日、市の人権擁護委員のみなさんを迎え、人権教育の取り組みを行ったことをお知らせしました。そのときいただいたたくさんの花苗を全校でプランターに植えました。朝からさわやか委員の子どもたちが土入れなどの準備をしてくれました。お昼の放送で呼びかけるとたくさんの子どもたちが昼休みに前庭へと集まりました。低学年に優しく植え方を教えてあげる高学年、とっても微笑ましい光景が見られました。・・・人権教育とはこういうことなんですね。これから全校でお世話して、立派な花をつけて下さいね。
最後の写真はさわやか委員に混じって手伝ってくれた2年生です。
  
0

2年生 学習の様子

 先日の授業参観後の2年生の教室ではこんな話題が・・・去年はたくさん取り上げられていたのに最近2年生になってめっきり少なくなったと。先生何とか増やしてもらえませんか、家で学校の話題を聞きたいとき役立つのでと。
 今年記事が減ったは理由のひとつは、もう1年生で無くなったからです。新入生を迎えそちらが主役に。でも2年生のがんばりも取り上げていきますね。今日は授業風景です。
 
0

今日もばっちり。当たり前のことを普通に。

 毎朝、下足箱を見るのが楽しみです。上手に外履きが並んでいます、整然と。当たり前の景色ですがうれしくなります。そして欠席なしで全員の外履きがそろっているともっとうれしくなります。先週は4日連続全員出席です。連続記録来週も続くといいな。
 おや、1年生の入れ方・・・まだまだ甘いな(笑)上級生のをお手本にがんばってね。
 
0

6年生教室前の入り口戸にはってあります

 教室前にはってある「卒業まであと○日」掲示の数字が少なくなってきています。いよいよあと4日、今週の木曜日が卒業式ですね。掲示には残り日数だけでなく、メッセージや思いも書かれています。卒業式の当日ご覧になっていただければと思います。
 金曜も給食を校長室で食べたいと訪れてくれました。思い出に花が咲き、中学への期待と不安が入り交じった話の内容でした。いよいよ最後の週ですね。
 
0

口の中の健康 口腔保健指導

 1年生の教室では、担任と養護教諭による「口の中の保健指導」が行われました。今回のテーマは6歳臼歯を大切に。生えてきた大事な歯のケアについて学習しました。一人ひとり鏡を持ち、まず自分の歯を確認するところから始めました。これで全学年終了しています。お家でもブラッシングの様子を見て下さいね。
 
0

サンドウィッチと手紙・・・ありがとう6年生

 6年生が家庭科の総まとめの調理実習としてサンドウィッチを作りました。そして手紙と一緒にお世話になった先生のところへ持ってきてくれました。とてもおいしかったです。手紙は感謝の気持ちでいっぱいでした。
 あと登校日は10日です。さびしいかぎりです。お互い残された時間を大切に良い思い出を作っていきましょう。昨日から卒業式練習が始まっています。
 
0

今年度の「清水賞」は・・・

 「清水賞」をご存じでしょうか。旧高松町の清水源太郎氏が未来を担う子どもたちに残して下さった私財を基金として毎年市内各校全校のあった児童生徒を表彰しているものです。今年は本校から6年生一花颯志さんが選ばれ表彰されました。一花さんは他の範となる行いで人のためによく行動できる子です。また、特技がピアノで全校集会ではいつも彼の伴奏で校歌を歌っています。本校卒業生である城村会長より賞状と記念品をいただきました。
 来年は、誰が選ばれるのでしょう。こういうことも目標・励みにしてがんばってほしいと思います。
 
0

今朝の新聞に・・・大海小学校紹介

 今朝の北國新聞日曜版に「大海小学校紹介」が大きく記事になりました。お見逃し無く。
 今年も地域の皆さんのおかげで味噌の仕込みが終わり、味噌樽は静かに熟成しつつ長い眠りについています。今週北国新聞社の取材がありました

0

全力で学習しています。

 先週は、4年生の算数の授業を参観してきました。写真の表情を見て下さい。脇目も振らず集中して、全員で分数のひき算について考えている姿がすてきでした。一人ひとりが確かに考えを持ち、ホワイトボードに表し、みんなの前で発表する・・・もうすぐ5年生になる姿を見ることができました。
  
0

個にあわせた教育の推進

 算数の学習で三角形の学習をしています。辺の長さによってなかま分けができることを見つけていました。分かりやすいようにそれぞれの辺に色がついています。実際に操作体験して学びを深めていきます。このような学びを大切にした授業を続けます。
  
0

6年生とランチ・・・校長室で給食

 昨日から卒業を控えた6年生と校長で会食を始めました。といっても校長室で給食を食べるのですが。初日は、西野さん、藤本さん、髙﨑さん、水谷さんの4人が礼儀正しくノックあいさつをして訪れました。話題は小学校での思い出、中学校へ行ったら・・・話は尽きません。こちらから全員の写真がご覧いただけます。。
 
0