こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

百人一首大会

 大海小学校伝統の「百人一首大会」がありました。今日は、低学年の児童が、会議室で4人1組になって行いました。冬休みに宿題にしていたので、どの児童も上の句を詠んだだけで反応していました。中には、上の句の2,3文字を詠んだだけで札を取る大人顔負けの子もいます。今週中に中学年と高学年の大会をして、優勝を決めます。なお、この大会で優勝すると、大海っこを育てる会で表彰されます。
0

荒れ模様の天気

 今朝は、立ってもいられないほどの強風でした。子どもだちは、宮沢賢治ではありませんが、風にも負けず頑張って登校してきました。天気予報では、明日、明後日は、雪になっています。くれぐれも雪に対して注意しながら生活しましょう。
 ここで、1つだけ問題を出します。
  「自然に積もった雪1立方メートルの重さはどれくらいでしょうか。」
 
   北陸の雪は水分を多く含んでいるので、約400㎏~500㎏です。豪雪地帯は、雪下ろしをしないと家がつぶれてしまうというのは分かるような気がしますね。
0

登校中のきれいな虹

 今日、児童が登校する時間にきれいな虹を見ることができました。知っている人も多いと思いますが、虹は太陽を背にしてできます。そして、角度の関係から、日の出や日の入りの時の虹は大きくて、お昼近くは、小さい虹ができます。
 さて、虹という漢字はなぜ「虫へん」か知っていますか。それは、空に掛かる大蛇(龍)の一種と見立てたところから来ています。そして、「工」は貫くという意味から「天空を貫いている大蛇」という意味です。大空に龍が弧を描いて横たわっている姿なのですね。
 虹の色は日本人なら誰でも7色と思っているでしょう。でも、本当は赤から紫までのグラデーションなので、7色とは限らないのですね。国際的にみると、ドイツ・アメリカは5色、ロシアは4~7色、アフリカでは2色と感じている部族もいるようです。アフリカの2色は、赤と黒/赤と青です。なお、明るいは赤の色から、暗いは黒いからの由来だそうです。色を見ると、そう思いますね。

0

縄跳び個人練習

 長休みに縄跳びの個人練習をしました。全員が体育館に集まって自分の目標に向かって練習をしました。なかなか上手くできない低学年に対して、高学年の子が優しく教えている姿を見ることができました。これも、仲良しグループで楽しく活動していることの延長だと思います。教員をしていて良かったと思う瞬間です。自分の目標に向かって挑戦し、元気な大海っ子が育ちますように。

0

ボランティアへの花づくり

 後期学校評価、児童の振り返りで、「ボランティア活動」をあまりしていないという結果から、児童会が中心となって「お世話になった人へ花を贈る」ことにしました。学校では、12月初旬から春用の花を育てています。教室内のプリムラは少しずつ大きくなって花が咲が咲き始めています。2月には届けることができそうです。お楽しみに。
0