こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

6/21 プール開き

 2限目にプール開きを行いました。曇り空でしたが雨が落ちることはなく、無事、実施できました。5.6年生が水着に着替え、安全を祈願してプールの四隅に酒と塩をまきました。その後、子どもたちはプールに入ると、元気な歓声を上げていました。短時間の入水でしたが、とても楽しそうでした。
 来週からの体育の授業は、他学年もプールを利用しての水泳を行います。大海っ子の皆さん、頑張ってたくさん泳げるようになってください。

 

0

6/17 3年生 こま回し大会

 3年生が国語の学習で説明文「こまを楽しむ」の学習を終え、他の学年の人にも説明文に出てきたこまの楽しさを知ってほしい!ということで、こま回し大会を行うことにしました。
 他学年に放送で呼び掛け、昼休みにこま回し大会をして楽しみました。集まってくれた他学年の子たちも、回すのが難しいこまやきれいでカラフルなこま等を回し、楽しんでいました。3年生の皆さん、楽しい企画をありがとう。

0

6/14 2年生 若緑もちパーティー

 先日、校区探検で若緑に行った際、農家の瀬戸さんからいただいたおもちを使ってパーティーをしました。せっかくなので2年生だけではなく、3年生にも来てもらい、みんなでおいしくおもちをいただきました。瀬戸さん、ありがとうございました。

0

6/11 6年生 国際交流

 6年生が6限目の外国語の授業で台湾 興隆国民小学校6年生の皆さんとオンラインで交流しました。興隆国民小学校は明日が卒業式ということでしたが、大海小の子どもたちと楽しく交流してもらいました。他国の方との交流は、日本にはない文化等にも触れるよい機会となりました。興隆国民小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

6/11 かほく市小学校音楽会

 本日、河北台中学校講堂で音楽会が行われました。
市内6校が集まって、合唱・合奏を聴き合いました。どの学校も今までの練習の成果を十分発揮し、すばらしかったです。あっという間に時間が過ぎました。
  プログラム5番の大海小学校は合奏「威風堂々」と合唱「海のマーチ」の2曲を披露しました。先日の校内発表の時よりもさらによい演奏、歌声でした。5,6年生の皆さん、本当によく頑張りました!!

 

 

0

6/7 石川県学童話し方大会

 本日、石川県学童話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で開催されました。本校からは3年生の田辺さんが代表として出場しました。
 あたたかい家族のふれあいを「ぼくのびみょうな弟」という題で、ユーモアも交え、上手にお話しました。多くの人たちが見ている前で話すのは緊張したと思いますが、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。とてもよい経験ができたのではないでしょうか。よく頑張りました!

 

0

6/6 授業参観日(救命講習、音楽会校内発表、引き渡し訓練)

今年度2回目の授業参観日でした。

☆ 救命講習会
まず、夏休みプール開放のためにPTA救命講習会をプレールームで行いました。保護者を対象に高松消防の職員にご指導していただきました。

 

☆ 音楽会校内発表
その後、体育館では5,6年生の音楽会の校内発表を行いました。保護者を前にして、子どもたちはとても素敵な演奏、合唱を披露し、練習の成果を発揮できました。

 

☆ 授業参観
そして、授業参観。1年生は音楽の授業で、楽しそうな声が校舎に響き渡っていました。2・3年生と6年生は算数、5年生は国語、みずほ学級は自立活動の授業をしました。どの学年も保護者が見守る中、集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。


4年生は体育で器械運動の演技を披露しました。先日の本番と同じような緊張感の中できびきび演技していました。


☆ 引き渡し訓練
そして、最後に引き渡し訓練です。震度5弱の地震が発生した想定で、保護者へ児童を引き渡す訓練を行いました。保護者の皆様には多数参加していただき、誠にありがとうございました。

0

6/5 2年生 「やまんば」さんのお話会

2限目に読み聞かせボランティアグループ「やまんば」さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは「いなばの白うさぎ」などの昔話を楽しむことができました。これから、他の学年にも読み聞かせをしていただけることになっています。やまんばさん、ありがとうございました。

 

 

0

6/4 4年生 器械運動交歓会

 本日午後から宇ノ気小学校体育館で器械運動交歓会が行われました。
午前・午後の二部制で行われました。大海小は七塚小、宇ノ気小と午後の部に参加しました。本番前練習の時から子どもたちの緊張感がこちらにも伝わってきましたが、本番では、今までの練習の成果を十分発揮できていました。子どもたちが演技前に自分の名前を言う声の大きさ、手の上げ方の立派さ、演技後の移動の動き、どれも一番素敵だと思いました。とても誇らしかったです。4年生の皆さん、今日までたくさん練習を積み重ね、頑張りましたね。おつかれさまでした。

 

 

0

6/3 6年生 土器づくり体験

2,3限目に6年生が土器作りに挑戦しました。かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々にご指導いだきました。どの子も手際よく上手に作り上げていました。1か月ほど乾燥させてから焼いて完成するようです。焼き上がりが楽しみです。

 

 

 

0

6/3 学校集会 3年生話し方大会発表リハーサル 4年生器械運動交歓会リハ―サル 

  本日より6月。一学期の折り返し地点です。4限目に体育館で全校集会を行いました。集会後の器械運動交歓会リハーサルのために跳び箱やマットを設置し、いつもとは違う場所に整列しました。校歌、校長先生のお話、5月の生活目標の振り返りを行いました。各学級の代表は立派に振り返りを発表できました。その後は、川井先生から6月の生活目標のお話、今月の歌を歌い、全校集会を終えました。

☆全校集会の後、話し方大会のリハーサルを行いました。身振り手振りも入れ、体育館に響く声でとても上手に話していました。

☆最後に4年生が器械運動交歓会リハーサルを全校児童の前で披露しました。緊張している様子が伺えましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮していたと思います。明日の本番も自信をもって演技してきてほしいと思います。

0

5/31 どの学年もがんばっています!

1,2年生の1限目は高松中学校ALTグレース先生との外国語活動の時間でした。1年生はグレース先生とのはじめての外国語活動で、どんなことをするのか少し心配な子もいたようですが、明るく楽しいグレース先生と一緒に活動を楽しむことができました。

 

 

4年生は6/4の器械運動交歓会に向けて練習しています。クラブパレットの八田さんのご指導のおかげもあり、どの子も上達しています。本番では力を出し切ってほしいと思います。期待しています!

 

 

5,6年生は6/11の音楽会に向けての練習に取り組んでいます。合奏「威風堂々第1番より」・合唱「海のマーチ」を市内他小学校の皆さんに聞いてもらいます。5,6年生1人1人の音・声を一つにまとめ、聞く人の心に響く合奏・合唱となるよう頑張っています。

 

0

5/29 2年生:生活科校区探検 二ツ屋

2年生が生活科の校区探検で二ツ屋地区に行きました。高松グラウンドゴルフ場では、実際にグラウンドゴルフの体験もさせていただき、楽しく校区探検できました。グラウンドゴルフ協会会長小川さん、親切にご指導いただき、ありがとうございました。

 

0

5/27 4~6年生 体力テスト

 2、3限目に体育館で体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、シャトルランの各種目に挑戦しました。どの子もよい記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。他にも握力や長座体前屈、、50m走、ソフトボール投げがありますが、これらの種目は別日の体育の時間に実施します。
 子どもたちには、日頃から体を動かす習慣をつけ、健康な生活を送れるようにしてほしいと思います。

0

5/24 5,6年 宿泊体験学習 2日目

宿泊体験学習2日目。朝のつどい~掃除~朝食 規則正しいリズムで2日目の活動がスタートしました。

 

午前の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。各班でかまど係と調理係を分担し、取り組みました。かまど係はかまどの火の調整を所の方や先生にアドバイスしてもらい、苦労しながら調理のための火のお世話をしました。各班協力しながら上手にカレーを作れたようです。苦労して作った分、おいしくいただくことができました。

 

午後は水ロケット飛ばしです。発射台にセットした水ロケットに空気入れでたくさんの空気を入れ、発射させます。何回も飛ばすうちに、どの班も高く、遠く飛ばせるようになりました。ぬれることも気にせず、夢中になって飛ばしていました。

 

2日間の活動もあっという間に終わり、楽しく体験学習を終えることができました。
思い出に残る二日間だったと思います。この経験を学校生活にしっかり生かしてほしいと思います。

 

0

5/23 5,6年 宿泊体験学習

5、6年生が楽しみにしていた宿泊体験学習。今年は金沢市キゴ山ふれあい研修センターで行いました。
まず「出会いのつどい」を行いました。その後、早速1つ目の活動の熱気球づくりです。大きなビニールを利用して、各グループで気球を作りました。気球に思い思いの言葉等を書き入れた後、気球の中にドライヤーの風を吹き込みます。すると気球が膨らみ、プレールームの天井まで昇っていきました。子どもたちからは大きな歓声があがっていました。

 

つづいて、プラネタリウム観賞です。キゴ山から見えるきれいな夜空が映し出され、宇宙の美しさ、大きさを体感することができました。「はやぶさ2」についての話も聞くことができました。

晴れていたので、昼食は外で食べました。お家から持参したお弁当をおいしくいただきました。昼食後は里山オリエンテーリングです。地図を見ながら、班のメンバーとポイントを見つけ、見つけたポイントでクイズを解いていきます。キゴ山山頂まで登ることもできました。すべてのポイントに行こうと、どの班も協力しながら頑張っていました。

  

夕べのつどいでは金沢の大野町小学校の皆さんに大海小学校のことを紹介しました。夕食、入浴の後は1日目最後の活動、館内きもだめしです。
真っ暗にした館内を班ごとにゴールまでたどりつけるよう、声をかけ合って進んでいきます。暗闇の中に入っていくのをためらう子もいましたが、どの班も無事にゴールに到着できました。

 

0

晴れ 5/23(木) 1~4年生 春の遠足が行われました。

本日はとっても快晴の中、1~4年生 春の遠足が行われました。  

 

 

5~6年生は宿泊体験学習のため、4年生が活動の中心となって頑張る姿が見れました。

 

七塚中央公園までバスで向かい、到着すると子どもたちはそれはもう元気いっぱい!

あらゆる遊具で班で仲良く遊ぶ姿が見られました♪

 

 

 

  

 

公園での遊びがひと段落した後、

お昼にはとっても楽しみなお弁当タイム!

 

  

  

 

保護者の皆様、大変お忙しい中お弁当などの準備をしてくださりありがとうございました。

 

  

活動が終わった後は学校に戻って遠足の振り返りを行いました。

4年生からは『1~4年生みんなで活動できてとってもよかった』という素敵な感想がありました。

 

みなさん今日の遠足お疲れ様でした♪

0

晴れ 5/23(木) 1~4年生 春の遠足 5・6年生 宿泊体験学習(速報)

本日はとても快晴で無事、

1~4年生 春の遠足(七塚中央公園)

 

5・6年生 宿泊体験学習(キゴ山ふれあい交流センター) 

 

どちらも実施することができました。

子どもたちはこの日を待ちに待っていたことと思います。

 

 (↑熱気球を作り遊んでいるようです。)

 

表情からも楽しんでいる様子が伺えますね♪

 

より詳しい内容につきましては後ほど掲載させていただければと思います。

0

5/22 3年生大豆の種植え

 3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年もご指導いただきました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。瀬戸町へ校区探検に行った1,2年生も一緒に体験させていただきました。収穫する日が楽しみですね。

 

0