こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

4/11 みずほ学級、つくし学級、3年生:押し花アート

 地域のゲストティーチャー葛葉さんと表野さんのご指導の下、押し花アート体験を行いました。子ども達は色とりどりの花から好きな花を選び、楽しんでいました。24日にしおりやランチョンマット等の作品に仕上げ、1年生の子たちにプレゼントする予定です。

 

0

4/7 新任式・始業式・入学式

 桜が咲く晴天の中、令和7年度の新任式・始業式・入学式を行いました。

☆新任式では、新たに3人の新任の先生方をお迎えしました。これから、大海の子どもたちのためによろしくお願いします。子どもたちは、元気に校歌を歌ってくれました。また、歓迎の言葉を話した6年代表児童はとても立派な態度で頼もしく感じました。

  

☆始業式では、校長先生から「教室はまちがうところだ」という詩の紹介がありました。毎日の学校生活は、うまくいくことばかりではありません。そんな時に、この詩を思い出してもらえるとうれしいです。かしこく、たくましく成長するために、大海っ子の皆さんは、失敗を恐れずチャレンジする気持ちを大切にして、自分から行動しましょう。
 心身共に健康に、元気に毎日の学校生活を送りましょう。

☆入学式では、本日入学した11名の児童が職員、保護者、来賓に見守られながら、とても凛々しく、よい姿勢で式に参加できました。これからの成長がとても楽しみです。

  

0

4/4 新6年生:入学式準備

 4月7日の入学式準備のため、6年生が登校し、会場準備等をしてくれました。新入生のために頑張ってくれた新6年生、お疲れさまでした。ありがとうございます。

 

0

3/18 令和6年度卒業式

 本日、令和6年度大海小学校卒業証書授与式を行いました。卒業生も在校生も立派な態度で、大変すばらしい卒業式でした。呼名された時の返事、そして卒業証書を受け取る所作、その後の言葉、どれもさすが、卒業生らしい態度でした。また、別れの言葉の一人一人の言葉、全体合唱「きみに会えて」、卒業生の歌「大切なもの」、どれもとても感動的で、特に全校児童の校歌の歌声は心に強く響きました。卒業生の皆さんが中学校でも充実した学校生活を送ることを願っています。そして、今後の活躍を大いに期待しています。
 来賓の皆様、保護者の皆様、本日はご臨席いただきありがとうございました。

以下のファイルに卒業式の写真を載せました。ご覧ください。

 R6卒業式.pdf

0

3/17 卒業式前日練習/準備

 いよいよ明日は卒業式です。1限目の6年生練習、2限目の全体練習は引き締まった雰囲気で、卒業式前日を感じるものでした。午後からは、4,5年生が卒業式の準備をしました。とても一生懸命に働いてくれ、さすが大海っ子と思わせてくれました。6年生は担任の先生から通知表を一人一人手渡され、待っている人たちは図書室で卒業アルバムを見たりしながら過ごしました。明日はみんなで素敵な卒業式にしましょう。
☆6年生練習

☆全体練習

☆前日準備

お花の先生 細川さんが控室や玄関に花を活けてくださいました。また、卒業生1人1人のためにミニブーケも用意してくださいました。いつも大海小学校のためにありがとうございます。

0

3/13 卒業式全校練習/卒業式前大掃除

 卒業式まであと5日となりました。今日も体育館で卒業式全体練習を行いました。今まで練習してきた成果が、別れの言葉と歌声に発揮されていました。卒業式当日までの練習は予行と全校練習を残すのみとなりました。全校の皆さんで卒業生の心に残る卒業式を創り上げましょう。

 5限目に卒業式前の大掃除を3~6年生で行いました。体育館や6年教室や玄関などに分かれて、普段は手のまわらない所まできれいに掃除し、よい卒業式にしようという雰囲気が感じられました。

 

0

3/12 大海小学校教育後援会児童表彰式/いしかわのスギキーホルダー贈呈

 本日、卒業式の全体練習に続いて、森林組合からスギのキーホルダーを卒業記念品としていただきました。森林組合の方には、日頃から学校林やプランター作り、キノコ栽培等でお世話になっています。
 その後、大海小学校教育後援会児童表彰式を行いました。大海小学校教育後援会は、大海地区の児童の健やかな成長を応援するための組織で、毎年この時期に児童の頑張りを讃え、表彰状と副賞の図書券を贈呈してくださいます。スポーツ賞、学芸賞、善行賞、継続賞、読書賞の5種類の賞があり、今年度は、延べ64名の児童が表彰されました。
 本日はお忙しい中、教育後援会会長様、PTA会長様、森林組合職員の皆様、本当にありがとうございました。

☆卒業記念品スギのキーホルダー贈呈

☆教育後援会児童表彰式

 

 

 

0

3/11 3年生:岡山県 蛍明小学校との交流(2回目)

 オンラインで岡山県蛍明小学校3年生の皆さんとの交流を行いました。今回、2回目の交流は、それぞれの学校が総合的な学習で学んだ地域のことについて、互いに発表をし合いました。大海小は「大海川」「大海みそ」「紋平柿」について、蛍明小の皆さんは「足守川」「農家の仕事」「緑の地球を守ろうプロジェクト」について発表しました。蛍明小の皆さんの発表の仕方が上手だったので、これからのお手本にしたいと思います。
 蛍明小学校3年生の皆さん、楽しいオンライン交流をありがとうございました。

0

3/10 後期代表委員会(最終回)

 昼休みに今年度最後の代表委員会を行いました。自分たちの活動をふり返ることは、来年度のためにもなりましたね。代表委員会参加の皆さんには、新年度、さらにリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。各委員会委員長さん、各学級代表さん、企画運営委員さんには学校全体がよりよくなるように考え、行動してもらえました。ありがとうございました。

 

 

0

3/9 PTA親子奉仕作業

 卒業式前に校舎内をきれいにしようと、保護者の皆様と4年生以上の児童とでPTA親子奉仕作業を行いました。
 保護者の方々には高所の窓ふきを中心に作業してもらい、子どもたちは普段の掃除時間では十分に行えないところの掃除をしました。おかげで気持ちよく卒業式を迎えることができます。本当にありがとうございました。

 

0

3/7 6年生:卒業式練習

 卒業式まであと10日余りとなりました。6年生は卒業式に向けての練習をしています。本日は6限目に体育館で卒業証書授与の練習を行いました。とてもいい緊張感の中で練習できました。本番までにさらに立派な態度でできるといいですね。


 

在校生の代表児童も別れの言葉の練習を頑張っていました。よい姿勢、大きな声で卒業生に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができそうです。

 

0

3/7 2年生:生活科「これまでのわたし これからのわたし」

 2年生が生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、自分たちでつくったクイズを3年生に発表しました。3年生は楽しみながらクイズに答えていました。発表後には、3年生から感想を言ってもらえました。2年生の子たちは自分自身のことをふり返るよい機会になりました。

0

3/6 なかよし班:だじゃれなぞなぞ大会

 長休みに全校児童が集まり、だじゃれなぞなぞ大会をしました。企画運営委員会の子たちが出題し、各なかよし班が協力しながら、なぞなぞを解いていきました。正解は昼の放送で発表しました。全校で楽しめるイベントを企画してくれた企画運営委員会の皆さん、ありがとうございます。

 

0

3/6 1.2年生:外国語活動

 1.2年生が高松中ALTグレース先生と外国語活動を行いました。今日は「12か月をれんしゅうしよう」ということで、12か月を英語の札にしたカルタ遊びもしました。他の子よりも1枚でも多く札をとれるよう、どの子も一生懸命でした。楽しく学ぶことができました。グレース先生、ありがとうございました。

 

0

3/5 集団登校班反省会

 集団登校班ごとに集まって、今年度のふり返りを行いました。「みんな仲良く」「元気なあいさつ」「安全に歩くこと」ができたかを、グループごとに話し合いました。新年度の班長を中心に来年度、気をつけたいことも話し合いました。4月から新入生がグループに入るので、上級生の皆さんは下級生に親切にしてくださいね。

0

3/3 全校集会/清水賞授賞式

 今年度も残り1か月となりました。1限目に3月の全校集会と清水賞の授与が行われました。まずは、校歌を斉唱し、次に「選挙啓発ポスター」と「図書館で調べる学習コンクール」「西田幾多郎博士書道展」の表彰伝達がありました。続いて「感謝」についての校長先生のお話がありました。
 この後、集会の途中に清水賞授賞式を行いました。今年度の清水賞は竹中教育委員から6年の鍛治澤さんに楯と副賞が贈られました。昨年度のNPO法人清水育英会の解散を受け、清水賞は教育委員会が引き継ぐこととなりました。
 教育委員会の皆様が退場後は、生活目標の振り返り、3月の生活目標のお話があり、最後に全員で送る会で歌った「僕らまた」を歌いました。

☆3月全校集会

 

☆清水賞授賞式

0

2/28 2.3年生:跳び箱

 5限目に跳び箱の練習をしました。ゲストティーチャーのクラブパレット八田さんから上手に跳ぶコツを教えていただきました。2.3年生の子どもたちは、少しでも上達するよう練習を頑張っていました。3年生は来年度の市器械運動交歓会では、力強い演技を見せてほしいと思います。八田さん、ご指導ありがとうございました。

 

0

2/28 6年生:避難所運営ゲームHUG

 避難所運営を考える図上訓練「避難所運営ゲームHUG」を行いました。3グループに分かれ、学校に避難してくる様々な事情を抱えた方々への対応について、仲間と協力して考えることができました。
 市社会福祉協議会職員の皆様、市防災対策環境課職員の皆様にご指導いただき、具体的で実践的な避難所運営の疑似体験ができました。貴重な体験をありがとうございました。

 

0

2/26 2.3年生:性に関する学習

 ゲストティーチャーの県立看護大学河合先生に性教育の指導をしていただきました。1人1人が生まれてきたことがどれだけ貴重なことなのか、教材を具体的に見て、触れて分かるように教えていただきました。「命」の重さや自分自身と周りの人を大切にすることを学びました。

 

0

2/25 1年生:「やまんば」さんのお話会

 いつも読み聞かせをしてくれる、読み聞かせボランティア「やまんば」の皆さんが来校され、1年生に「ももたろう」など、日本の昔話の読み聞かせをしてくれました。今年度最後のお話会でした。読み聞かせを終えた後、やまんばの皆さんは、1年生の反応が良かったので、楽しく読み聞かせができたと話してくださいました。
「やまんば」の皆さん、今年度も楽しいお話会をありがとうございました。

 

0

2/21 6年生を送る会

 全国的な寒波が続き、朝のうちに急激に積もった雪にも負けず、無事6年生を送る会を終えることができました。
送る会のテーマ「感謝・笑顔・思い出」を意識して、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと1~5年生が一生懸命に練習を重ねてきました。6年生にその思いがしっかり伝わったと思います。

☆6年生入場 ~はじめのあいさつ~全体合唱

☆4年生:シン・ももたろう

 ☆1年生:スーパー戦隊ありがとうレンジャー

☆2・3年生:オズのまほうつかい

☆5年生:6年生の紹介~プレゼントわたし

☆6年生:三太郎の大ぼうけん

☆感想コーナー~おわりのあいさつ~6年生退場

 

 

0

2/20 6年生を送る会本番前日

 いよいよ明日(2/21)は6年生を送る会が行われます。今日は各学級、最後の出し物練習を行いました。どの学年も本番のように、とても堂々と大きな声でした。
 6限目には、3.4.5年生が会場準備を行いました。体育館がきれいに飾り付けられ、明日の本番がとても楽しみになりました。

 

0

2/19 1年生、6年生:スクールカウンセラーの先生との授業

 今日はスクールカウンセラーの先生との授業を行いました。
 1年生は「みんなの気持ちを見てみよう」、6年生は「相手を傷つけずに自分の気持ちを伝えられるようになろう」を授業の課題として、自分の心、他人の心について学びました。
 大海っ子には、人の気持ちを思いやることのできる子に育ってほしいと願っています。

 

 

0

2/18 6年生を送る会に向けて②

 1年生が6年生を送る会に向けての出し物練習を頑張っていました。教室でもダンスの練習はノリノリで、とっても上手に踊っています。
 広い体育館でも体全体を使って思いきり演技し、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。 

 

 

0

2/18 6年生:コサージュ作り

 1,2限目に卒業式で胸につけるコサージュ作りをしました。地域でフラワーアレンジメントを教えている西田千恵子先生に今年もご指導していただきました。子ども達は自分のイメージ通りになるよう、考えながら作品作りを楽しみました。卒業式には6年生1人1人がオンリーワンのコサージュをつけて参加します。

0

2/17 クラブ活動最終回

 今年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動でした。どのクラブも子どもたちの楽しそうな声が聞こえ、楽しい気分になりました。一方、これからは、6年生にとって「小学校生活最後の〇〇」が多くなります。ちょっと寂しい気持ちにもなりました。
☆今・昔遊びクラブ

☆音楽・ダンスクラブ

☆手芸・工作クラブ

☆スポーツクラブ

 

0

2/17 6年生を送る会に向けて

 いよいよ今週末(2/21)は6年生を送る会です。どのクラスも2月に入ってから一生懸命出し物の練習に取り組んでいます。今週は、本番を意識して体育館のステージでの練習が行われています。今日は2.3年生、4年生が、自分の演技が見る人に伝わるよう、体育館での練習に一生懸命、取り組んでいました。5年生は会の運営のための準備をしてくれていました。
 6年生に楽しんでもらえるよう、本番までにさらに良いものに仕上げていきましょう。
☆2,3年生の練習の様子

☆4年生の練習の様子

☆5年生の練習の様子

0

2/12 1年生:新1年生を迎える会

 今日は、4月に入学する新1年生のために迎える会を行いました。1年生の子どもたちは時間をかけて、新1年生のために準備をしてきました。プログラムは①はじめのあいさつ②メダルわたし③校歌④勉強紹介⑤学校のルール紹介⑥学校探検⑦感想発表⑧プレゼント渡し⑨終わりのあいさつ でした。
 1年生がとてもテキパキと行動し、すてきなお兄さん・お姉さんぶりでした。小学校生活1年間の成長が見られました。新1年生は、これまでにも小学校に来ているので、とても落ち着いて参加してくれました。大海小学校のお兄さん・お姉さんたちは新1年生の小学校入学を楽しみに待っています!

 

0

2/10 不審者対応避難訓練

 3限目に不審者対応避難訓練を行いました。授業中の学校に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練です。津幡警察署生活安全課の方に不審者役をしていただき、警察官がかけつけて取り押さえるまでを訓練しました。子どもたちは教室に立てこもり、電気を消し、静かに気配を消してじっとしていました。訓練後は、体育館に集まり、登下校中などに不審者に会った時の行動や気を付けることについて警察の方のお話を聞きました。警察の方からは、訓練中の子どもたちの真剣な様子がとても良かったとほめていただきました。

 

0

2/7 なかよしグループでの遊び

 昼休みの後、なかよしグループごとに遊ぶ時間がありました。これまでは6年生が各グループをまとめていましたが、今回はその役目を5年生にバトンタッチしました。5年生がグループのみんなで楽しめるように準備してくれました。

 いろいろな学年の子ども達での活動は、だれかのために行動する気持ちやしてもらったことに感謝する気持ちが育ちます。これからもなかよしグループ活動を続けることで、子ども達の相手を思いやる気持ちを育みます。

 

 

0

2/5 朝の雪かき

 予報通りの大雪となりました。足元が悪い中、子どもたちは元気に登校しました。登校してきた高学年児童は、昨日から降り積もった雪を雪かきしてくれました。おかげで玄関前がとても歩きやすくなりました。ありがとうございました。
 運動場に積もった雪で遊ぶ姿も見られました。子どもたちは元気です!

0

2/5 2・3年生、4年生、5年生:スクールカウンセラーの先生との授業

 子どもたちは自分の気持ちについて考える、言語化することをスクールカウンセラーの先生の授業で学びました。
2・3年生は「みんなの気持ちを見てみよう」、4年生は「アドバイス名人になろう」、5年生は「相手を傷つけずに自分の気持ちを伝えられるようになろう」を授業の課題としました。
 子どもたちが自分の心、友達の心、どちらも大切にして、みんなが過ごしやすい学校、学級にしていきたいと思います。

0

2/4 1.2年生:「ひみつのポッケ」さんお話会

 給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。2つのお話「あいつもともだち」「ないしょのゆきあそび(紙芝居)」を読んでくださいました。お話会の後には、かわいいシマエナガの折り紙をお土産にいただきました。ひみつのポッケさん、今回も楽しいひとときをありがとうございました。

0

2/3 全校集会

 2025年も早1か月が過ぎました。2月の全校集会も1月同様、防寒対策、感染症予防等のためMeetを使い、各教室で行いました。まず、「税のポスター」「校内書き初め大会」「校内百人一首大会」の表彰伝達がありました。続いて、節分にちなんだ校長先生の話、1月の生活目標のふり返り、2月の生活目標「友達のよさを見つけよう」について藤井先生からのお話があり、最後に1月の歌「気球に乗ってどこまでも」を全校で歌って終わりました。どの学年も生活目標のふり返りをしっかりと発表していたので、2月も頑張ろうと思える集会でした。

☆受賞者の皆さん

☆百人一首優勝の皆さん

0

1/31 2・3年生:国語科学習発表

 2年生が国語の説明文「ロボット」を読んだ後、自分の調べたロボットについてまとめました。それを今日の4限目、3年生に発表しました。2年生の子たちは自分の調べたことをプレゼン資料として上手にまとめ、しっかりと発表していました。3年生は興味津々の様子で2年生の発表を聞いていました。

0

1/30 2・3年生:味噌づくり

 3、4限目に味噌づくりの先生・髙﨑さんのご指導の下、味噌づくりを体験しました。1学期から栽培し、2学期に収穫した大豆を使って、3学期はいよいよ味噌づくりです。子どもたちは、2時間ほど蒸した大豆をかき混ぜながら冷ました後、機械を使ってミンチ状にし、塩、麹と合わせてかき混ぜ、だんご状にして桶に投げ入れる作業をしました。
 子どもたちがとてもテキパキ動いたおかげで、予定より早く作業を終えることができました。

0

1/25 授業参観日

 本日は今年度最後の授業参観日でした。2限目の子どもたちは保護者の皆さんが見守る中、いつもとはちがう様子に少し緊張気味でしたが、どの学年も4月に比べ、しっかりと成長した姿を見てもらえました。2,3年生の情報モラルの学習はゲストティーチャーの金沢医科大学教授・長山豊さんにご指導いただきました。タブレット等の使用時間が健康にも大きく関係するということを学習しました。ご家庭でも今一度、タブレット等の使用ルールについて話してみてはいかがでしょうか。3限目は学校保健委員会を行い、全校児童、保護者の皆さんと「メンタルを鍛える」ことについて学びました。講師のスポーツメンタルトレーニング指導士の熊谷史佳さんには「笑顔」「ポジティブな言葉」が効果的であることを教えていただきました。これからの生活で意識していきたいと思います。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

☆授業参観

☆学校保健委員会

0

1/24 1年生:学校給食試食会

 かほく市では、市長・教育長・農産物生産関係者の方々と小学校児童が給食を一緒に食べる「学校給食試食会」を実施しています。コロナ禍等で中断していたのが5年ぶりに再会されることとなりました。今年は、大海小学校で開催され、1年生の子たちが市長さんたちと一緒に給食を食べました。今日のメニューはたくさんの地場産物(米、豚輝(豚肉)、かほっくり(さつまいも)、れんこん、ひらたけ、とり野菜みそ)を使ったキーマカレーでした。とってもおいしかったです。

 

0

1/21~23 百人一首大会

 今年も大海小学校伝統の百人一首大会がありました。5.6年生は1/21(火)、4年生は1/22(水)、1~3年生は1/23(木)に行いました。大海小の伝統だけに、低学年の子どもたちも上の句を詠みあげると、「ハイっ」と元気良く反応して札を取っていました。どの学年も札を取ることに集中し、真剣な表情で参加していました。

☆5.6年生

☆4年生

☆2.3年生

☆1年生 

0

1/23 4・5・6年生:内灘教会の皆さんとの交流(外国語)

 今日は内灘教会の皆さんに外国語学習のゲストティーチャーとしてご来校いただきました。4・5・6年生がアメリカの皆さんと直接、英語での会話を楽しみ、交流することができました。内灘教会の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。

☆4年生:校舎内の道案内

 

☆5年生:日本の食べ物紹介

 

☆6年生:フリートーク

 

0

1/22 5年生:家庭科の学習(ミシン縫い)

 ゲストティーチャーの葛葉さん、吉村さんのご指導のもと、5年生が家庭科ミシン縫いの学習に取り組みました。
これまでは手縫いの経験しかない子たちですが、安全に気を付け、教え合いながら、慎重に作業をしていました。葛葉さん、吉村さん、本日はお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

  

0

1/17 全校8の字跳び大会

 5限目に全校児童で学年対抗8の字跳び大会を行いました。
 他学年と一斉に跳ぶので、「負けられないぞ」という気持ちで、練習時よりもさらに一生懸命に跳んでいました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮できました。そして、どの学年もよい記録が出せて子どもたちは大満足でした。

☆1年生

☆2・3年生

☆4年生

☆5年生

☆6年生

☆開閉会式など

0

1/17 4・5年生:琴体験教室

 2,3限目に箏の先生・川守雅楽伎先生にご指導いただき、和楽器体験として「箏」にチャレンジしました。日頃の音楽の授業で使っているリコーダーとは違い、とても大きな楽器を床に置いて、弦を弾いて音を鳴らすのが新鮮でした。

☆4年生

 

☆5年生

 

0

1/16 5・6年生:嘉豐國小学校(台湾)5年生とのオンライン交流

 外国語の時間に、5・6年生が台湾の嘉豐國小学校5年生の子たちとオンラインで交流しました。台湾の文化を紹介してもらい、子どもたちは興味津々で聞いていました。また、こちらからは日本の伝統文化やかほく市の特産品「紋平柿」「かほっくり(さつまいも)」「ルビーロマン(ぶどう)」等について紹介することができました。稲本先生の準備、打合せのおかげで台湾の小学生と楽しく交流することができました。

☆5年生

☆6年生

 

0

1/16 4年生:しいたけ収穫

1/7のHPで紹介したしいたけが順調に成長したので、4年生の子たちが収穫しました!
この後も、収穫が期待できそうです。

0

1/15 5年生:西田幾多郎書道展作品

 かほく市内小学校5年生が西田博士に関する言葉を書にする「西田幾多郎博士頌徳会書道展」の作品を書きました。西田博士は哲学だけでなく、芸術の分野にも深い関心を寄せ、自ら多くの短歌や漢詩、書を残しているそうです。書写指導のゲストティーチャー竹中先生に指導していただき、1人1人が「無」の字を丁寧に書きました。後日、哲学館に展示される予定です。

0

1/7 書き初め大会

 2限目に書き初め大会を行いました。子どもたちは、冬休みに家で練習してきた成果をしっかり発揮していました。どの子も集中して、とても丁寧に書いていました。子どもたちの素敵な作品は各教室前の廊下に展示してあります。保護者の方のための展示期間は1/8(水)~1/9(木)の15:30~17:00です。お時間のある方はどうぞご覧ください。

☆おまけの記事
4年生が4月に森林の学習をした際、玄関前池の隅に置いたしいたけの原木から、しいたけがいくつも生えてきています。生命の力強さを感じます。

 

 

0

1/7 3学期始業式

 3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
 昨年は正月早々の大地震で大変な思いをした方もいらっしゃったことと思いますが、今年は震災復興がより進むことを願っています。
 1限目の始業式はインフルエンザ感染予防、防寒対策のためMeetを使い、各教室で行いました。みんなで校歌を歌った後、校長先生のお話、生活のお話と続きました。どの学年も新年を迎え「新しい年もがんばるぞ」という意気込みを感じる様子でした。

 

 

0

12/27 本年もお世話になりました

 今年は大海小創立150周年の記念の年でした。記念式典では地域の方々にもたくさん協力していただき、地域を挙げてのお祝いになったと思います。
 保護者、地域の皆様には、2学期もいろいろご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。新年が皆様にとって良い年になることをお祈りします。

 

0

12/20 2.3年生:門松づくり

 2.3年生が道原さんと一緒に門松づくりをしました。最初に門松の意味を教えて頂いてから、みんなのところに「福が来ますように」と願いを込めながら作りました。

0

12/19.20 書き初め練習

 3学期初日に行われる書き初め大会に向けて練習しました。講師は、昨年度から書写指導でお世話になっている竹中先生です。先生のお話をしっかり聞いて各自、練習に取り組みました。
☆3年生

☆4年生

☆5年生

 

☆6年生

 

0

12/19 1・2年生:お手紙教室

 1,2年生のお手紙教室を行いました。日本郵便北陸支社の職員の方を講師としてお招きし、学習室で行いました。とてもわかりやすく年賀状の書き方を教えていただきました。子どもたちは、手紙を送る相手に気持ちが伝わるよう、一生懸命に書いていました。
 日本郵便北陸支社職員の皆様、二ツ屋郵便局長様、本日はありがとうございました。

0

12/18 1・2年生:さつまいもパーティー

 1・2年生がお楽しみ会でさつまいもチップスをつくりました。2年生は、先日もさつまいもスティックをつくったばかりで、料理が上手になっていました。1年生は2年生をお手本に、みんなで協力しながらおいしいさつまいもチップスになるよう、がんばりました。
 春に植えたさつまいもが秋にはたくさんのさつまいもに成長してよかったですね。自分たちの収穫したおいもはとてもおいしかったですね。

0

12/12 3年生:大豆の選別作業

 味噌づくりのために、収穫した大豆の選別作業を行いました。たくさんの大豆をコツコツと選別する作業を3年生のみんなで体験してみると、農作業の大変さを実感しまました。この後は選別した大豆を使って、味噌づくりを行うことになります。

0

12/11  2年生:さつまいもスティックおいしかったよ 6年生:水墨画

☆2年生が秋に収穫したさつまいもを調理しました。さつまいもを細くスティック状に切って、フライパンに油を引いて、香ばしく炒めました。調理中には、校内のいろいろな所までいい匂いがしてきました。つくったさつまいもスティックを他の教室におすそわけに持っていくと、「おいしい」と大好評でした。

☆6年生が図工の時間に、水墨画で来年の干支、へびを描きました。墨の濃淡を工夫し、それぞれが思い思いに表現しました。楽しみながら作品を仕上げました。

2学期終業式まで、あと2週間となりました。大海っ子の皆さん、寒さに負けず元気に登校してください。

0

12/10 1.2年生:「ひみつのポッケ」さんお話会 4年生:長柄用水見学

☆給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。2つのお話「バムとケロのさむいあさ」「バスでおでかけ」を読んでくださいました。お話会の後には、サンタクロースの折り紙の折り方を教えていただき、かわいいサンタとツリーの折り紙をお土産にいただきました。ひみつのポッケさん、今回も楽しいひとときをありがとうございました。

☆4年生は社会科の学習で「長柄用水」について勉強しています。本日は市教育委員会スポーツ文化課の方に説明していただきながら「長柄用水」の見学をしました。用水の水番の家や箕打の水トンネル、盛土居、夏栗と長柄の分水、そして弁天池を見学して回りました。当時の人たちがどれほど苦労してこの用水を作ったか、実際に見て感じることができたと思います。

0

12/5 6年生:トンネルライトアップ

  (株)PFUの皆様のご協力のもと、今年も中沼のトンネルアートにLEDテープを設置してライトアップをしました。学校でLEDテープの光り方をプログラミングした後、トンネルに移動してLEDテープを設置しました。人が通ると光る人感センサーと音に反応して光り方が変わる音感センサーが使用されています。完成して、ライトアップされると歓声が上がりました。12/25(水)午前までライトアップされます。

0

12/4 4年生:自分の体について知ろう

 5限目の保健の授業に講師として県立看護大学の桶作 梢先生をお招きして「一緒に学ぼうからだとこころの性」というテーマでお話を聞きました。個人差はありますが、4年生という時期は子どもから大人へと体が変化していく時期です。先生の話をしっかりと聞き、学びを深めることができました。

0

12/2 12月全校集会 委員会活動

 いよいよ12月です。今年も残り1か月となりました。今月は、会議室と各教室でmeetを利用して全校集会を行いました。はじめに研究物、応募作品などの表彰伝達では多くの子が表彰され、大海っ子の頑張りを強く感じることができました。その後、校長先生からの「柳の木の強さ」のお話、生活目標の振り返り、今月の生活目標のお話がありました。

 
 6限目の委員会活動では、さわやか委員会の人たちがチューリップの球根を植えてくれました。プランターの土の中で冬を越し、来年の春にたくさんのきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待っています。

0

11/26 1.2年生:おもちゃランド

 大海こども園から来春入学予定の子どもたち(他園の子も含む)を招いて、「おもちゃランド」を行いました。1.2年生が考えたゲームコーナーで、園児といっしょに交流しました。園児を前にして、1年生も2年生もお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしく見えました。

 

0

11/25 全校:大海っ子フェスティバル

 2~4限目に子どもたちが楽しみにしていた「大海っ子フェスティバル」を行いました。6つのなかよし班が、6年生を中心に考えたゲームで楽しみました。各グループが工夫して考えたゲームのおかげで、みんなが楽しく過ごすことができました。
 準備から今日の本番まで、いろいろな仕事を頑張った企画運営委員会の皆さん、お疲れさまでした。大海っ子みんなが喜んでくれた楽しい児童会行事になりました。

0

11/21 2.3年生:大豆収穫・脱穀作業

 瀬戸町の大豆畑で大豆の収穫体験と脱穀作業の見学をしました。
 毎年、お世話していただいている髙﨑武義さん、高崎政勝さんに教えていただき、作業を行いました。刈り取られた大豆は、専用の脱穀機で豆と枝葉に選別されていきます。畑の土の上に落ちた小さな大豆を、子どもたちは一生懸命に拾っていました。
 収穫した大豆は、これから1か月程、乾燥させます。その後、味噌づくりに使うことになります。貴重な体験をさせていただいた髙﨑武義さん、高崎政勝さん、ありがとうございました。味噌づくりのご指導もよろしくお願いします。

 

 

 

0

11/20 いろんなことがありました

☆1,3年生:読み聞かせ
 3年生が国語の学習「おすすめの1さつを決めよう」の単元で、1年生に楽しんでもらう本をグループで話し合って決めました。朝学習の時間に3年生が1年生教室に行き、1年生に読み聞かせをしてあげました。

☆3年生:岡山県 蛍明小学校との交流
 3限目に、オンラインで岡山県蛍明小学校との交流を行いました。自己紹介や質問タイム等を行い、楽しく交流できました。蛍明小の皆さんの元気のよさが伝わってきました。
 先日は蛍明小から甘くておいしい足守メロンをいただきましたが、今度はこちらから、お返しとして地域の特産品紋平柿をお送りします。蛍明小3年生の皆さん、大きくて立派な紋平柿、待っていてください!

 ☆1,2年生:子どもと犬のふれあい教室
 4限目にいしかわ動物愛護センター「しっぽのかぞく」職員さんとセラピードッグとその飼い主の方々に来ていただき、犬とのふれあいの時間を持つことができました。
 様々な犬種の犬たちとふれあうことができ、1,2年生の子どもたちは優しい気持ちになれました。ご来校いただいた動物愛護センター関係者の皆様、ありがとうございました。

0

11/19 租税教育推進表彰

 本校のこれまでの租税教育の取組に対して、金沢税務署から感謝状をいただきました。今後も租税教室や銭に関する作品応募等で租税教育を進めていきます。金沢税務署長様、広報職員様、ありがとうございました。

 

0

11/19 5,6年生:味覚の一週間

「味覚の一週間」は30年以上にわたって、フランスで毎年10月の第3週に実施されている子どもへの食育活動です。
 食のプロフェッショナルのルロワ・パスカルさん美砂子さん夫妻、川本紀男シェフ、「味覚の一週間」実行委員会実行委員長 瀬古篤子さんにご来校いただき、味の基本と味わうことの大切さを学ぶ「味覚の授業」を行いました。
 川本シェフ、ルロワ夫妻のお話と味見で味覚の大切さを学ぶことができました。
 最後はおいしいケーキもいただき、子どもたちは大満足でした。
「味覚の一週間」関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。 

0

11/14 5,6年生:外国語活動

 5年生、6年生の外国語の学習の時間にゲストティーチャーとして内灘町国際交流員のジェイコブさん、かほく市国際交流員のラーラさん、高松中学校ALTのグレースさん、ボランティアのマンディーさん、4名の方に来ていただきました。
 5年生は、英会話でかほく市のおすすめの場所までの道案内をしました。
 6年生は、お気に入りのものの発祥地クイズで楽しみました。
 どちらの学年もゲストティーチャーの皆さんとの英語での会話を楽しむことができました。ありがとうございました。

 

 

0

11/12 5,6年生:「ひみつのポッケ」さん お話会

 給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。2つのお話「(絵本)くるみのなかには」「(紙芝居)どんぐりとやまねこ」を読んでくださいました。
 お話会の後には、お土産として、かわいい黒猫の折り紙をいただきました。ひみつのポッケさん、今回もありがとうございました。

0

11/11 3年生:紋平柿収穫体験

 瀬戸町の柿の木団地へ高松小3年生と一緒に行って、収穫と脱渋の体験をしました。たくさんの柿をもらってニコニコ顔で帰ってきました。
 その後、学校運動場で栽培している柿の方も収穫と脱渋を行いました。今年はとてもよく実がなり、全部で106個、なんと昨年の3倍の数を収穫できました!
 いつもお世話して下さっている森勇さん、谷口裕さん、ありがとうございます。

 

 

 

0

11/8 4年生:介助犬についての学習

 3,4限目に車いすを利用している方と介助犬の生活について学習しました。
 介助犬を利用している平野友明さんから、介助犬を利用することになった経緯や日常生活の様子など、わかりやすい映像や日用品の実物を見せていただき、障害を持った方や介助犬への理解が深まりました。
 子どもたちはより一層、介助犬や障害を持った方への関心を持ったようでした。ご協力いただいた平野さん、かほく市福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

11/7 いしかわ教育ウイーク

☆5年生:防災食教室
 5,6限目に県栄養士会の橋本先生から防災への心構えや簡単に作れる防災食、新聞紙で作る器の作り方などを教えていただきました。「簡単に作れる」とはいうものの、子どもたちにとっては初めての経験なので、先生方に手伝ってもらいながら作っていました。出来上がった防災食は予想以上においしくできて、食べているときは皆笑顔でした。

☆3年生:蛍明小学校からの贈り物
 毎年3年生が交流している岡山県の蛍明小学校から、送っていただいた足守メロンを食べました。非常においしいメロンで、子どもたちはじっくりと味わっていました。
 大海小からは地元名産品の紋平柿を送り、食べていただく予定です。蛍明小学校の3年生の皆さん、足守メロンはとても美味しかったです。ありがとうございました。大海の紋平柿、待っていてください。お楽しみに。

 

0

11/6 いしかわ教育ウイーク

☆2,5年生:ピュアキッズスクール
 津幡警察署の方に来校していただき、2,5年生がピュアキッズスクールを行いました。2限目には5年生が「ネットトラブル」について、3限目には2年生が「していいこととわるいこと」について考えました。いずれの行為も「犯罪」であり、当事者はもちろん、周りの人たちも悲しい気持ちになることを学びました。

☆5年生:弁護士によるいじめ予防教育
 いじめの未然防止ということで、5限目に弁護士の方からいろいろなお話を聞きました。コミュニケーションの行き違いやエスカレートした行動がいじめにつながること、いじめに気付いた時には、勇気をふりしぼって大人に相談すること、実際にあった事例等を教えていただきました。日頃のコミュニケーションを大切にしていきたいと改めて考えさせられました。

☆6年生:薬物乱用防止教室
 5限目に薬物乱用防止教室を行いました。金城大学の曽根志穂先生に来校していただき、薬物の怖さや誘われた時にどうするかについて詳しくお話していただきました。子供たちも真剣に聞いていました。

0

11/2 大海小学校創立150周年記念式典

 本日は大海小学校創立150周年を祝う記念式典を行いました。たくさんの来賓・地域・保護者の皆様と150周年を祝うことができました。
 午前の部は第1部の記念式典、第2部の児童発表「大海小学校150年の宝物」、全校合唱「ありがとうの花」、第3部の音楽鑑賞「すず虫アンサンブル・秋の音楽会」(石川フィルハーモニー交響楽団五重奏)がありました。
 午後は地域開放を行うと同時に、大海小校区の各地区の皆さんが太鼓や獅子舞を披露して、地域の皆さんと楽しむことができました。
 学校・地域がひとつになり、すばらしい150周年記念式典を行えたことをうれしく思います。ご協力いただいたかほく市関係者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

☆第1部:記念式典

☆第2部:児童発表「大海小学校150年の宝物」、全校合唱「ありがとうの花」

 

☆第3部:音楽鑑賞「すず虫アンサンブル・秋の音楽会」(石川フィルハーモニー交響楽団五重奏)

☆午後の部:各地区のお祭り披露

 

0

11/1 150周年記念式典準備

 4~6年生の児童が、式典会場準備の仕事を頑張りました。明日は地域の皆様に感謝が伝わる式にしたいと思います。来賓・地域・保護者の皆様、お待ちしています。

0

11/1 4年生:ミニプランター作り

 3,4限目に金沢森林組合の方々の指導の下、ミニプランターを作りました。事前にプランターの表面に絵をかいて、それを組み合わせて釘を打ちました。釘が曲がったり、板がずれたりしないように注意しながら組み立てました。出来上がったプランターにクヌギの苗木を植えて、来年の春に学校林に移植します。最後にドローンを使っての記念撮影で大盛り上がりでした。プランターは150周年記念の石碑前に置きました。

 

 

0

11/1 11月学校集会・後期児童会役員任命式

 いよいよ11月です。今年も残り2か月。1限目は全校集会で表彰伝達を行いました。夏休みから10月にかけての入賞者がステージに上がり、全校児童の前で表彰されました。その後、児童会役員任命式を行いました。ステージの上で全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーとして大海小学校を引っ張ってください。

 

0

10/30 1,2年生:生活科「おもちゃランド」材料集め

 2,3限目に大海こども園の年長さんと一緒に、高松運動公園に行き、まつぼっくりやどんぐりを探したり、広場で遊んだりして秋を楽しみました。 
 明日は、集めた材料を使って、こども園の子たちと一緒におもちゃ作りに取り組みます。園児を前に、1年生も2年生もお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしく見えました。

0

10/29 5年生:お米の袋詰め

 米作り体験で収穫したお米を3限目に袋詰めしました。5年生の子どもたちからのプレゼントとして、150周年記念式典に参加いただいた皆さんにお配りする予定です。

0

10/29 150周年式典全校練習

 11月2日の大海小学校150周年記念式典のため、1限目に全校児童で出し物の練習をしました。子どもたちは練習当初よりとても上手になり、自信をもって発表していました。式典当日には大海小学校や地域の皆さんに感謝の気持ちが伝わるような発表をお見せします。

 

0

10/28 水害避難訓練

 大海川が大雨により氾濫したという想定で、長休みの時間に、大海こども園と合同で水害避難訓練を行いました。園児たちは外階段と正面玄関の2か所から校舎に入って、3階まで上がり、大海小1~4年生は2階の各教室から3階に上がりました。6年生は園児の避難誘導を行いました。学校ではこのように避難しますが、昨年の大雨の時のように、各自が家にいる時、洪水の危険性が高まったらどう行動するのか、ぜひ家の人と話しておいてほしいと思います。

0

10/24 マラソン大会

 走りやすく気持ちの良い天気の中、子どもたちは一生懸命にゴール目指して走り抜きました。保護者や先生方、大海こども園の園児たちの声援を受けて、最後まであきらめずに走る姿がとてもすてきでした。今までの練習の成果が十分発揮されていたと思います。みんな頑張りました!!   

☆開会式

☆4年生

☆3年生

☆1.2年生

☆5年生 

☆6年生

0

10/23 5.6年生マラソンコース試走

 今日は5.6年生がマラソンコースの試走を行いました。本番では今までの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。いよいよ明日、10/24がマラソン大会本番です。

 

0

10/22 6年生:認知症について知ろう

 3,4限目に「認知症」についての学習(第2回目)を行いました。今回は県立看護大の中道先生・学生の皆さんと一緒に「身近な人が認知症になった時、自分に何ができるか」について考えました。子どもたちは自分の家族や身の回りの人たちを思い浮かべて、思いやりをもって接するときの行動について真剣に考えることができました。
 中道先生・県立看護大学生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

10/15~ マラソンがんばり週間

 マラソン大会本番に向けて、10/15からのマラソンがんばり週間に全校児童が長休みに運動場を走って、鍛えています。長距離を走ることで、体力がつき、粘り強い子どもに成長してくれることを願っています。元気よく運動場に飛び出していく子どもたちを見て、頼もしく感じます。ご家庭でも励ましの声をよろしくお願いします。


☆10/21 1~4年生マラソンコース試走

 いよいよ10/24がマラソン大会本番です。今日は1~4年生がマラソンコースの試走も行いました。本番では今までの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

 

 

0

バス遠足

 子どもたちが楽しみにしていたバス遠足を終えました。10/11(金)に1年生は富山のファミリーパークへ、2.3.4年生は能美市の防災センターと金沢港クルーズターミナル、大野町散策へ、そして、10/18(金)には5.6年生は金沢の湯涌創作の森に行きました。どの学年も天候に恵まれ、気持ちのよい天気のもと、それぞれの活動を楽しみました。子どもたちにとって思い出に残るバス遠足となりました。

☆1年生:富山ファミリーパーク  かわいい動物たちと触れ合えました。

 

☆2.3.4年生:能美市防災センター  災害(地震、強風)の疑似体験などから、防災の大切さを学びました。

 

☆5.6年生:金沢湯涌創作の森  各自がチャレンジしたい創作体験コーナーで、楽しみながら自分だけの作品を作りました。

 

0

10/17 6年生:認知症について知ろう  1,2年生:外国語活動

☆6年生は、例年「共に生きる」をテーマに石川県立看護大学の中道淳子先生をお招きして認知症についての学習をしています。2007年から地道に続けている活動で、意義のある取組です。今日は第1回目、分かりやすいお話で認知症について学習させてもらいました。次回は、看護大の学生のみなさんと活動します。中道先生、次回もよろしくお願いします。

 
☆1,2年生は1限目に高松中学校ALTグレース先生と外国語を学習しました。グレース先生が英語で言った文房具を、子どもたちも英語で発音し、相手よりもはやく取るゲームを楽しんでいました。

0

10/15 高圧洗浄機 贈呈式

 本日、教育公務員弘済会様より学校応援キャンペーン「学校賞」として、大海小学校に高圧洗浄機1台を寄贈していただきました。学校外周辺の清掃等で有効活用させていただきます。弘済会の皆様、ありがとうございました。

 

0

10/15 5年生:プログラミング学習

 PFUの方々のご指導のもと、5・6限目にプログラミング学習に取り組みました。
IchigoDake(いちごだけ)というとってもコンパクトなこどもパソコンをタブレット端末に差し込み、プログラミングを楽しみました。自分の命令通りに動くようにプログラミングをし、指示通りにロボットが動くと子どもたちは大喜びしていました。

 

 

0

10/10 1年生:算数授業

 5限目に1年生の算数「たしざん」の授業を校内の先生たちが参観しました。年度の後半に入り、1年生の9名もぐっと成長したことを感じました。あと半年で2年生に進級し、お兄さんお姉さんになります。この後も、元気になかよく学校生活を送りましょう。

 

 

0

10/8 3,4年生 「ひみつのポッケ」お話会

 給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが3,4年生に読み聞かせをしてくださいました。2つのお話「おばけのてんぷら」「まじょになったら」を読んでいただきました。 お話会の後には、お土産として、リスの折り紙をいただきました。ひみつのポッケさん、ありがとうございました。

 

0

10/8 〇〇〇づくり

 昨日に引き続き、長休みの時間を利用して、150周年記念式典のために4~6年生の子たちが〇〇〇を作りました。今日はゲストティーチャーの葛葉さん、黒部さんにもお手伝いしていただき、作業もはかどりました。

0

10/8 6年生:家庭科ミシンぬい  3年生:社会科お店見学

☆6年生は今、家庭科の時間にナップザック作りをしています。今日はミシンぬいをするので、ゲストティーチャーの葛葉さん、黒部さんにもご指導いただきました。子どもたちはよい仕上がりになるよう、丁寧に作業をしていました。
 葛葉さん、黒部さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 

☆社会科「店ではたらく人」の学習で3年生が「どんたく」へ見学に行きました。スーパーマーケットの店内の工夫や働く人の様子などを学ぶことができました。
 どんたくかほく店の皆さん、お忙しいところ見学させていただき、ありがとうございました。

 

0

10/7 〇〇〇づくり

 長休みの時間を利用して、150周年記念式典のために4~6年生の子たちが〇〇〇を作りました。11月2日の記念式典の日に、〇〇〇の正解が分かります。お楽しみに!
 昼に季節ごとのきれいな花を生けてくださっているボランティアの細川さんが来校されて、来客用玄関に花を生けてくださいました。また、150周年記念式典に関するありがたいご相談もいただきました。こちらも、内容は…当日のお楽しみとさせていただきます。

 

 

0

10/7 読み聞かせボランティア「やまんば」さんの読み聞かせ

 いつも読み聞かせをしてくれる、読み聞かせボランティア「やまんば」の細川さんが来校され、6年生に宮沢賢治のお話をしてくれました。これから、6年生は国語の授業で「やまなし」の学習に入ります。そこで、賢治の世界観を事前に学ぶために賢治の生涯や作品についてのお話を聞きました。これから学習する宮沢賢治についての関心が高まったと思います。
 細川先生、ありがとうございました。

0

10/1 全校集会

 1限目に全校集会を体育館で行いました。まずは、校歌を歌い、その後、夏休み期間に頑張った科学研究や川柳の優秀作の表彰を行いました。続いて校長先生からのお話(つながり~今できることを精一杯やる)がありました。そして、9月の生活目標の振り返り、諸岡先生から今月の生活目標(「時間を大切にしよう」)のお話があり、最後に9月の歌(グリーングリーン)をみんなで元気に歌いました。

 

0

9/28 秋季運動会

  本日、秋季運動会を実施しました。多くのご来賓、そして保護者・地域の方々の応援を受けて、子どもたちは精一杯の力を出し切ることができました。
 団体演技・競技は、どの種目でもすばらしいパフォーマンスが繰り広げられました。
 保護者の皆様には前日準備から当日の応援・後片づけまでご協力いただき誠にありがとうございました。

 

0

9/26 運動場ポプラ伐採

 とても大きく立派な木でもったいないですが、子どもたちが安全に運動、遊びを行えるようにするため、運動場の老朽化したポプラの木を伐採しました。とても大掛かりな伐採作業でした。

0

9/26 運動会全体練習

 1限目に予行練習を行いました。開会式、準備体操、応援合戦、整理体操、閉会式の練習の仕上げでした。応援は日に日に力強くなっています。

☆応援合戦

 

☆4~6年生 組体操

 

0

9/25 グッドマナーキャンペーンあいさつ運動

 今朝、PFUブルーキャッツの選手の方が大海小学校に来てくださいました。各教室を回り、子どもたちにさわやかなあいさつをしてくださいました。運動会本番前に、プロのバレーボール選手の方からたくさん元気をもらえました。ブルーキャッツの皆さん、ありがとうございました。

 

0

9/25 運動会練習

☆応援練習
 朝の応援練習では、赤白どちらの組も、プレイルーム・体育館中に響き渡る力強い声が出ていていました。この力強い声なら、運動場でも「勝つぞ!」という気持ちが伝わります。


☆全体練習
 昨日に引き続き、2限目に閉会式、整理体操の練習を行いました。明日は、開閉会式の練習を行います。

 

 ☆リレー練習
 昼休みにリレー練習を行いました。今日はバトンパスの練習を重点的に行いました。低学年もチームの仲間と息を合わせ、上手にバトンパスができていました。

 

 

0

9/24 運動会練習

☆全校練習

 1限目に全校での練習を行いました。本番の各自の座席位置確認、開会式の練習を行いました。28日の本番に向けて、あと、もうひと頑張りです。暑さに負けずに本番を迎えましょう。

 

☆1~3年生 ダンス練習
 衣装、小道具もそろい、一層かっこよくなりました。ダンスも随分と上達しています。

 

0