こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

雑巾を有り難う

  中沼区長さんより、地域の方が雑巾100枚ほど作成したので、学校で役立ててほしいと電話がありました。午前9時半頃、区長さんと作成した瀬戸町の方が来校し、写真のように束にして持ってこられました。
  学校では、児童が一生懸命に掃除をするので、雑巾が汚れたり破れたりしてよく使えなくなります。これで、年末の学校の大掃除は隅々まできれいにできます。助かります。
  学校の掃除の仕方は、福井県の永平寺中学校が大変有名ですが、それに負けないようにがんばりたいと思います。どうも有り難うございました。


0

動物ふれあい教室

 5限目、1年生対象に動物ふれあい教室がありました。河北郡市内の獣医さんが2人も来て、人間と動物の似ているところや動物に対しての接し方などを教えて頂きました。
 はじめてウサギをだっこする子もいてびくびくしながら触っていましたが、だんだん慣れてくると、耳や背中をなでることができるようになりました。
 授業の前に、こわくて泣いていた児童も楽しくウサギとふれあうことができました。ウサギは催眠術にかかったようにおとなしくしていました。これも、獣医さんの優しさがそのままウサギに伝わったのだと思います。さすが、プロだと感心して見ていました。動物病院の先生方どうも有り難うございました。


0

図書館祭り

 11月26日(月)から1週間、図書館祭りをしています。図書委員会では、月曜日ぬりえ、火曜日こわいお話、水曜日クイズ・・・というふうに曜日によって、いろいろなイベントを行っています。1,2年生は、興味津々で図書室に集まり、満員御礼状態です。このような機会を捉えて、本が好きな児童に育てていきたいと思います。
 
 
 
  
0

児童会企画の集会

 先週金曜日昼休みのことですが、児童会企画で全校が楽しめる集会を行いました。なかよし縦割り班になって、クイズに答え、他の班と正解を競う集会です。問題は全部で10問。1年生から6年生まで誰にも考えられるように企画委員が工夫を凝らしていました。1問正解する毎に、なかよしグループから歓声があがり、本当に楽しい集会になりました。

0

ふわふわ言葉

 今月の生活目標は、「正しい言葉遣いをしよう」です。言葉はつかいようによって、友だちをつくることも失うこともあります。
さて、学校では、児童玄関に「ふわふわの花を咲かせよう」を掲示しています。自分で、よい言葉を遣ったと思ったら、花をつけていきます。だいぶ花が咲きました。取り組みは今日で終わりになりますが、これからも気持ちのよい言葉遣いをつかうよう働きかけていきます。家庭でも、良い言葉遣いは、いっぱい褒めてあげてください。
 あいさつの声が小さくなってきました。寒くなると、元気もなくなってくるのでしょうか。まず、大人から手本を見せましょう。

0