こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年4月の記事一覧

緑の祭典 「緑の少年団」参加

今日は、森林公園(津幡町)で石川県主催「緑の祭典」が行われました。大海小学校からは昨日PTA総会前に結団式をした6年生とPTA生活指導部の皆さんが参加しました。心配された天候は、少し降雨がありましたが、緑がまぶしい一日になりました。PTAのみなさんお世話ありがとうございました。
  
0

こんなすてきな風景

教室のロッカー・・・「一糸も乱れず」とはこんな様子を言うのでしょうね。どんな子どもたちか見てみたくなりますよね。今日は、午後から授業参観各クラスのロッカーに注目。
0

全校なかよし班 初めましての会

 今日の昼休みは、なかよし班、初めましての集まりをしました。自己紹介をした後、さっそく、みんなで仲良くなるためのゲームをしました。
 今年のなかよし班の名前も決まりました。先頭の文字が「ま~め」「ら~れ」です。「レモン班」なんてあったような・・・我が家の子どもは何班?お家で聞いてみてください。
   
0

ふるさとの川 大海川に放流

好天に恵まれた、午前、大海川漁協の皆さんのご厚意で4年生が大海川で「鮎の放流」の体験をさせていただきました。河原に到着すると空気のボンベと大きな水槽を積んだトラックが到着していました。その水槽の中には、今日大海川で放流する鮎27000匹が入っていました。その中から4年生一人ひとりがバケツ一杯の鮎を入れていただき、やさしく放流しました。放流後は漁協長さんの竹多さんから鮎の一生について話を聞いたり鮎をごちそうになったりしました。朝から炭で火をおこして焼いてくださった鮎の塩焼きをいただきました。とても美味しかったです。おかわりを勧められると全員いただいていました。いつからこんな魚好きになったのでしょうね。(笑)きっと鮎のことを勉強したから興味が湧いたのでしょうね。ありがとうございました。池田CNのコーディネートにも感謝。
   
0

校内研究会

 今日は大学から先生を招き、校内研究会を行いました。校舎に入るなり出会う子みんなが大きな声で元気に挨拶するのでびっくりしておいでました。
研究会に先立ち、全学級の授業を観ていただきました。どのクラスも学習の紀律・規律が確立しており、子どもたちが元気でよい、授業に集中できているとおっしゃっていました。
    
0

校内の掲示・子どもたちの作品

 今週の週末木曜は、今年度初めての授業参観です。おいそがしいとは思いますが、ぜひ子どもたちの生き生きと学校生活を送っている姿をご覧くださればと思います。
 PTA総会、学年懇談会も予定されています。

教室や廊下には、子どもたちの作品が展示されています。
 
0

初めての習字・・・毛筆 ゲストティーチャーとして城村先生を

今日は3年生が初めてすみと筆を使って習字の学習を始めました。教室には教頭先生、浄光先生、それに今日は特別に地域の城村先生をお呼びして、真新しい筆を使って学習。3人の先生はともに習字にかけては名人級、さぞかし毛筆の上手な3年生になることでしょう。(笑)見てください、この真剣な眼差し、楽しみです。
   
0

ようこそ1年生集会

5時間目は、全校のみんなが楽しみにしていた「ようこそ1年生集会」が開かれました。とっても心温まる集会になりました。学校全体全員が家族のようになることができました。この日のために計画をしてくれた6年生ありがとう。
 

0

今年初めての「避難訓練」

 熊本では、先日から大きな地震が発生して大変な事になっています。大海小学校でもいつどんな大きな災害に見舞われるかもわかりません。まさかの時のために、避難訓練、防災教育を実施しています。今回は学校が火事になったら・・・素早く逃げました。消火器の使い方を習いました。消防署、高松分署のみなさんありがとうございました。


 
0