こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年9月の記事一覧

運動会本番に向けて

  今週末の土曜日の運動会に向けて、全学年練習を積んでいます。保育園にいるときからずいぶん成長
した1年生の姿を見てあげてください。また、6年生は小学校最後の運動会になります。最高学年として学校を引っ張っている姿もご覧ください。白組はV6を目指します。そして、赤組は何とかV6を阻止しようと懸命です。本番はどんな結果になるでしょうか。楽しみです。
  市の管理公社も運動場の除草作業に協力してくれました。例年。運動場は2回していただいていますが、今年は3回もしていただきました。暑い中、有り難うございました。これで、きれいな環境で運動会も行うことができます。
  
0

20,21日は親子読書の日

  明日、明後日は、「親子読書の日」です。休日を利用して、親子でゆっくり本を読んではいかがでしょうか。「本は心の栄養」と昔から言われています。テレビやDVD、インターネットから少し離れて本に触れる生活もいいですね。
  学校では、今年たくさんの本が入りました。金曜日に本を借りて、休日に本を読む習慣をつけてほしいものです。保護者から子どもに本を読んであげるともっと良いと思います。
0

大豆収穫から1年経って味噌ができました

  去年5年生が「総合的な学習」で、瀬戸町の高崎さんの指導の下、大豆を収穫して味噌づくりに挑戦しました。約1年じっくり寝かせて、ようやく美味しい味噌になりました。今日、わざわざ学校まで味噌を持ってきてくれました。現6年生に「家庭で召し上がってください。」と。
  無添加で体によい味噌を味わうことが出来ます。
  今年も5年生が味噌づくりに挑戦します。来年が待ち遠しいですね。
  本当に地域の皆様の支えでいろいろな体験が出来て、大海っ子は幸せですね。今日までお世話をしていただいた高崎さん本当に有り難うございました。
0

進んで話ができる子に育てよう

  大海小学校の児童は、素直で従順です。集団登校でも分かるように、自分よりも下の子や弱い子には優しく手を差し伸べることができます。素晴らしいですね。
  ただ、単級で競いあうことが少ないことや十分すぎるほど担任の手が行き届くため、自分から進んで話をして学校や学級を盛り上げようとする子が少ないです。そこで、学校では授業中の学年目標を作成して、話す重点を作成し、職員室前に掲示しました。学級や縦割りの班、集会の時にみんなの前で話を出来る子に育てています。その掲示物をご覧ください。
0

天候異変

  3連休が明けました。とにかく暑いですね。児童は、お祭りやスポーツイベントがあったのかちょっと元気がありません。
  昨日は、朝から真夏のような暑さでした。学校の周りの風景を見ると稲穂が垂れ、刈り取られた跡が残っていますので、確実に秋に向かっていると思います。
  ただ、身近なところで異常気象ともいえるものを発見しました。下記の画像をご覧ください。自宅の栗に春と秋が混在しています。栗が実っているのに、花が横で咲いています。植物も異常気象で変になっているようです。

0

就学時健診

  昨日、就学時健診がありました。。お手伝いをしてくれた5年生ののみなさん有り難うございました。また、就学時ミニ講座、講師の奥村先生、有り難うございました。大海小学校での教員としての見方と地域に住んでいる立場としてお話ししていただけたことに感謝いたします。保護者から大変好評でした。
  さて、来年は14名が入学してくる予定です。6年生は20名ですから、6名少ない人数になりそうです。だんだん少なくなって、学校も何となく寂しいような感じです。はやり、少ない人数の学級は何となく覇気がないように思います。授業の話し合いでも少ないと盛り上がらないですからね。とはいっても、現状の中で先生方も児童もがんばっています。今日も、全員が学校に来ています。
  来週からは、運動会の練習が始まります。熱中症対策で、水筒とタオルを持たせてください。
0

昨日 5年生Jバス見学

  12日 昨日ですが、5年生は朝からバスに乗って小松のJバスの見学に行きました。朝からハイテンションでうきうきした様子でした。それは、避難訓練用のヘルメットを初めてかぶるうれしさもあったと思います。lとにかく、楽しかったようです。給食ではなくお弁当を持っての社会見学なので、バス遠足そのものだったのではないでしょうか。その様子を下記の画像でご覧ください。最近の行事写真には、数枚の画像があります。
0

よく観察すると


  学校の中庭にベコニアの花が咲いています。花は、どの花も同じように見えますが、実は少し違うのです。ベコニアは、キュウリやヘチマ、カボチャ、スイカなどと同じように雄花と雌花がある植物です。
今、5年生が、理科で「花から実へ」という単元を学習していますが、ベコニアも学習する材料になりますね。下の画像で確認してください。
  普段、何気なく過ごしていても、よく観察するといろいろな事が分かってきますね。
0

9・11テロの日

  2001年の今日、あの痛ましい惨事が起こったのですね。学校の子ども達は9・11テロ事件を知りません。大きなビルが上から崩れ落ちていく映像は今でも頭に焼き付いています。そして、こんなことが2度と起こらないよう、学校でも子どもにお話ししなければならないと思っています。
  さて、日本は、他の国と違って、「道徳」の授業が義務教育9カ年あります。あまり話題にもなりませんが、この教育は大人になったときに大きな影響力があると思います。みんなと仲良くすること、国をアイすることの大切さ、節度のある生活など各学年に応じて学習しています。道徳教育こそが日本人の理性や秩序を守っていると思います。
  過去の事件を通してことも達には正しい人間に育ってほしいと願うばかりです。
0

学校は暑い でも、がんばっています

  週明けの月曜日。先週と比べて少し元気な挨拶ができるようになりました。もっと1学期は声が出ていました。ご家庭でも一言お願いします。
 
  教室の温度は午前9時で30度を超えました。でも、子供たちは元気。1限目から大きな声を出して学習に取り組んでいます。国語、算数など朝から脳を使って発表をしています。大海っ子のたくましさを見ることができました。休み時間も運動場でサッカーや体育館でフラフープで遊んでいます。熱中症にも負けず、元気で活動的な子どもに育ってほしいですね。
0