こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年4月の記事一覧

緑の祭典 「緑の少年団」参加

今日は、森林公園(津幡町)で石川県主催「緑の祭典」が行われました。大海小学校からは昨日PTA総会前に結団式をした6年生とPTA生活指導部の皆さんが参加しました。心配された天候は、少し降雨がありましたが、緑がまぶしい一日になりました。PTAのみなさんお世話ありがとうございました。
  
0

こんなすてきな風景

教室のロッカー・・・「一糸も乱れず」とはこんな様子を言うのでしょうね。どんな子どもたちか見てみたくなりますよね。今日は、午後から授業参観各クラスのロッカーに注目。
0

全校なかよし班 初めましての会

 今日の昼休みは、なかよし班、初めましての集まりをしました。自己紹介をした後、さっそく、みんなで仲良くなるためのゲームをしました。
 今年のなかよし班の名前も決まりました。先頭の文字が「ま~め」「ら~れ」です。「レモン班」なんてあったような・・・我が家の子どもは何班?お家で聞いてみてください。
   
0

ふるさとの川 大海川に放流

好天に恵まれた、午前、大海川漁協の皆さんのご厚意で4年生が大海川で「鮎の放流」の体験をさせていただきました。河原に到着すると空気のボンベと大きな水槽を積んだトラックが到着していました。その水槽の中には、今日大海川で放流する鮎27000匹が入っていました。その中から4年生一人ひとりがバケツ一杯の鮎を入れていただき、やさしく放流しました。放流後は漁協長さんの竹多さんから鮎の一生について話を聞いたり鮎をごちそうになったりしました。朝から炭で火をおこして焼いてくださった鮎の塩焼きをいただきました。とても美味しかったです。おかわりを勧められると全員いただいていました。いつからこんな魚好きになったのでしょうね。(笑)きっと鮎のことを勉強したから興味が湧いたのでしょうね。ありがとうございました。池田CNのコーディネートにも感謝。
   
0

校内研究会

 今日は大学から先生を招き、校内研究会を行いました。校舎に入るなり出会う子みんなが大きな声で元気に挨拶するのでびっくりしておいでました。
研究会に先立ち、全学級の授業を観ていただきました。どのクラスも学習の紀律・規律が確立しており、子どもたちが元気でよい、授業に集中できているとおっしゃっていました。
    
0

校内の掲示・子どもたちの作品

 今週の週末木曜は、今年度初めての授業参観です。おいそがしいとは思いますが、ぜひ子どもたちの生き生きと学校生活を送っている姿をご覧くださればと思います。
 PTA総会、学年懇談会も予定されています。

教室や廊下には、子どもたちの作品が展示されています。
 
0

初めての習字・・・毛筆 ゲストティーチャーとして城村先生を

今日は3年生が初めてすみと筆を使って習字の学習を始めました。教室には教頭先生、浄光先生、それに今日は特別に地域の城村先生をお呼びして、真新しい筆を使って学習。3人の先生はともに習字にかけては名人級、さぞかし毛筆の上手な3年生になることでしょう。(笑)見てください、この真剣な眼差し、楽しみです。
   
0

ようこそ1年生集会

5時間目は、全校のみんなが楽しみにしていた「ようこそ1年生集会」が開かれました。とっても心温まる集会になりました。学校全体全員が家族のようになることができました。この日のために計画をしてくれた6年生ありがとう。
 

0

今年初めての「避難訓練」

 熊本では、先日から大きな地震が発生して大変な事になっています。大海小学校でもいつどんな大きな災害に見舞われるかもわかりません。まさかの時のために、避難訓練、防災教育を実施しています。今回は学校が火事になったら・・・素早く逃げました。消火器の使い方を習いました。消防署、高松分署のみなさんありがとうございました。


 
0

3年生の授業 体育と国語

 3年生は元気で声が大きいです。体を動かすことが大好きで体育を楽しみにしています。担任の先生もスポーツマン。体育館での体育の写真です。何をしているのかお子さんにお聞きください。
 国語の勉強に校長が招待されました。「きつつきの商売」というお話を全員が代わる代わる音読して聞かせてくれました。どの子も声が大きく元気よく上手に読めていました。中には身振り手振りで・・・これもご家庭でぜひ聞いてあげてほしいと思います。
 
0

毎朝元気です。

大海っ子の朝は早いです。登校してからたっぷり遊びます。2年生は、道路側の遊具が大好き、1年生はプレイルーム、3・4年生は運動場、5・6年生は体育館と思い思いの場所で元気に遊んでから勉強開始!
  
0

今日は学力調査

 これまで学習したことがどれだけ身についているか、弱点を見つけて今後の学習に生かすため4年と5年と6年生が学力調査を受けました。みんな真剣に取り組んでくれました。結果については後日保護者の皆さんにも知らせます。
 6年生は明日もあります。
 
0

ジャガイモの植え付け

 トラクターで耕していただいた学級園に6年生が先頭を切って金曜日にジャガイモの植え付けをしました。ちょうど農業指導をしてくださっている木本さんが学校においでている時間帯でした。池田支援コーディネーターといっしょにその様子を見てもらいました。トラクターで耕していただいたおかげで土はふかふかでした。
 植え付けが終わったらきちんとお礼のあいさつができていた6年生でした。このあと理科の学習で葉を使います。もちろんイモも・・・
 
0

どこでも勉強できます。

 天気が良いので、4年生が玄関前庭で勉強していました。この写真を見ると間違いなく図工の写生ですよね。どこを描いているのか手元をのぞき込んでみると・・・理科。
 前庭の草木の観察かと思ったら、ヘチマの種をそれぞれが持ちスケッチしています。教室でできるじゃないですか。きっとあまりの天気の良さにつられて外で勉強したのですね。
 
0

今週から新しい委員会がスタート

 新学期に合わせて、委員会活動も一新、初めての4年生をまじえて始まりました。写真は早朝からさわやかに活動している「さわやか委員会」です。正面玄関いつもきれいになっていたのは、さわやか委員会のメンバーがきれいにしてくれていたのですね。プランターの世話も。勤労精神あふれる大海っ子です。こんな活動が将来社会に出て役に立つのですよね。
 
0

全校で使わせていただいています。

 学校安全ボランティア隊のメンバーの葛葉さんから先日プレゼントをいただきました。プレゼントは「押し花のしおり」です。一枚一枚心を込めて作ってくださったものです。そして全校児童分、教職員の分も作ってくださいました。
 さっそく子どもたちは、思い思いに教科書や図書室から借りた本に挟んで使っています。
 ほんとうにありがとうございます。 
0

見よ、この整然とした並びを

これは、先日集団下校のため体育館に集まったときのランドセルです。黄色のカバーをしてあるものは1年生の分です。上級生のお兄さんお姉さんがお世話してくれました。他の学年は各自が並べました。すごいですね、さっそく校長先生から褒められていました。これも大海っ子の伝統ですね。
 
0

通学路の風景 桜2種

通学路を歩いていると季節を感じることができます。今の季節だと「桜の花」です。もう散ってしまいまた来年まで・・・とさみしい気持ちになりますが、今が盛りの桜を2つ紹介します。どこにあるかご存じですね。
 
0

学級園を耕していただきました。

 学校の体育館前に飼育小屋があり、そのまわりに学級園(畑)があります。冬の間にかちかちになって子どもの力では耕せないようになってしまいました。
 昨日の夕方、トラクターが登場。中沼の木本さんがていねいにあら起こししてくださいました。本当にありがとうございました。このあと畝をつくり、野菜や理科の観察植物を育てて行きます。
 この学校支援ボランティアを紹介してくださったのは、今年から学校に配置された池田さんです。学校支援コーディネーターとしていろいろ活躍してくださっています。
 
0