こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年9月の記事一覧

若緑地区を探検する ドジョウにごはん

 2年生の生活科探検シリーズ・・・今回はなかなか行ったことのない若緑地区に足を伸ばしました。(スクールバスでないと行けません)
 CS委員の坂本さんに前日会議があったときお願いしたら、子どもたちのためにドジョウをすくってくれました。昔からあるお米屋さんでは新米の試食、優しい地域でたくさんのことを学習できました。
   
0

4年生道徳でボランティアの学習

 県立看護大の災害ボランティアグループのみなさんをお呼びして、毎年宮城県に出かけて活動している様子を教えていただきました。武山教授にお世話いただきました。ありがとうございます。
 このことは、9月28日付けの北國新聞写真入りで掲載されました。お子さんと新聞を広げ、どんな学習をしたのか振り返ってはいかがでしょうか。

0

時期が遅れましたが

 3年生が大切に育てたピーマンが収穫の時期になっています。時季外れでなお価値が上がりますね。持ち帰って大切に家族と食して下さい。生でかぶりつきたくなるようなみずみずしさです。

0

校内ではまだ熱い戦いが続いています

 玄関では、ベル学・聞き方、図書室では読書の運動会が続いています。昨日の放送ではそれぞれの途中経過が発表されていました。たくさんの子どもたちがめあてに向かってがんばっています。
 それと玄関の虫は、もうご存知だと思いますが、「アリジゴク」でした。えさのありを持ってきてくれたり、ゆすったりしてなかなかの人気者です(笑)
 
0

第2の運動会へ 新たなるスタート

 運動会が先週終わったかと思えば・・・10月4日に市内6校の6年生が全員が集まり、体育大会が実施されます。さっそく週明けの昨日から放課後練習を始めました。強力な助っ人として体育のインストラクターの西田さんと安達さんに参加してもらっています。
 全力を出し切る行事になってほしいものです。くわしくはまたお知らせします。
 
0

今朝もたくさんの人に見守られ

 昨日は、月曜でしたが運動会の振替休日でした。休み明け、元気に今朝も登校です。各横断歩道に市役所や教育振興会のボランティアの方が安全指導をして下さいました。子どもたちは元気な挨拶で返しました。
 中沼の通学路の花がまだまだきれいです。きちんと手入れされているのですね。
  
0

図工 みらいの町

 4年生がたくさんのダンボールを使い、スケールの大きな作品を作っています。
 できあがったら玄関のスペースに飾ってほしいとお願いすると、やる気がますます上がってきています。運動会終了後玄関に飾ってもらいます。楽しみですね。
 
0

お待たせしました 運動会の写真

 昨日はお忙しい中、大海小学校運動会にお越しいただきありがとうございました。「全力で戦い最後まで仲間と協力しよう。」のスローガンのもと、秋晴れの中、子どもたちが躍動する運動会になりました。
 結果は白組が優勝、紅組も最後までチーム一丸力を合わせることができました。くわしい写真はこちらのコーナーでご覧下さい。定期的に入れ替えていきます。お昼休み前には、緊急時引き渡し訓練も行われました。
 PTAからは臨時広報運動会特集号が発行される予定です。また、ケーブルテレビが1日取材して下さったので、こちらの放映も待ち遠しいです。
 
0

今朝はトレーニング

 朝学習での「話す・聞くトレーニング」の様子です。今回で2回目。各クラスで自分たちが話したい・聞きたい『お題』を決めて話します。グループで時間設定して、全員が発表し、全員で質問したり感想を話したりします。5年生は、「好きな本」をテーマに、実物の本を見せながら会話を楽しんでいました。全員で、楽しみながらコミュニケーション力をつけていきます。

   
0

 この中に虫!?

 玄関にかごが置かれました。そこには「この中には虫が入っています。何という虫でしょう」と、みんなのぞき込んでいますが、見当たりません。砂の中に隠れているのでしょうか。
 
0

今日から全国秋の交通安全運動

 平成29年「秋の全国交通安全運動」が9月21日から30日の10日間実施されます。

  運動の重点である子どもを見たら徐行、交通事故撲滅を目指しましょう!よろしくお願いします。
 今日も全員出席です。連続で欠席なしの日が続くといいな。
 

0

またまた、花を ありがとう

 盛戸さん、きれいなお花を持ってきてくれてありがとう。家のおばあちゃんが花作りをしていて咲いたら持たせてくれるそうです。おばあちゃん、ありがとう。
 たくさんいただいたので、教室だけでなくいろいろな所に飾らせてもらいました。みなさん花がありましたらぜひ学校へ。
 
0

芽が出ました 予想通り

 子どもたちは経験から学び、それを実生活で活用できます。先日2年生が種をまいたホウレンソウが発芽しました。子どもたちが言ったとおり火曜日に芽を出しました。素晴らしいですね。まだ、か細くひょろひょろです。毎日観察しています。次はいつ頃食べられるか予想してもらおうかな(笑)
 
0

ふるさと大海川の秘密をさぐる

  4年生は一年をかけてふるさとの川「大海川」についての学習を進めています。
今回は、大海川にすむ生きものや水質について調べました。たくさんの生物を見つけました。小さな虫、ハゼなどの魚、なんと大きなカニまで捕まえてびっくりです。大海川は鮎だけでなく生きものが豊かな川なのですね。
 全体の講師として理科専科の末吉先生に講師をお願いしました。
   
0

運動会まであと三日

 運動会まであと三日、学校では練習や準備かピークです。各学年実際に運動場に出て練習に励んでいます。今のところ天候に恵まれて順調です。当日も佳い日になるとうれしいですね。
 写真に一部種目の隊形をのせました。どこにお子さんがいるか本人から聞いておくと良いですね。当日どこで演技しているか探さなくても・・・シャッターチャンスもばっちり(笑)
  
0

えだまめ!どのゆで方がおいしいかな?

3年生は先日、髙﨑さんの大豆畑から枝豆として食べる分だけ収穫させていただき。今日は5、6限目に枝豆を茹でて食べました。「塩をたっぷりいれる」「15分茹でる」「塩でもみ洗いをして茹でる」などそれぞれが1番おいしいと思う茹で方で枝豆を茹でて他の人の枝豆を食べ比べました。どの枝豆もおいしく食べることができ、「友達の茹で方がおいしい」と新しい発見をしている子が何人もいました。



 

0

かげおくり 

 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。昼休みすごく良い天気だったので、運動場でやってみました。みんな仲がいいので手をつないで。太陽がまぶしくて、しっかり残像がまぶたに焼き付いて大成功でした。どんなお話か知っているでしょうか。お家でも親子でしてみるといいですね。

0

草むしり 上手です

 運動会を間近に控え、練習の合間を見て全校で草むしりをしています。上手にむしっています。集めたものは一輪車を使って6年生が捨てに行ってくれます。小石も拾いました。
 
0

大豆 お家で枝豆食べましたか

 3連休前に味噌造りのために育てている大豆を観察しにいきました。
 本当の目的は・・・今なら枝豆として食べることができる・・・つまみ食いです。お世話をして下さっている髙﨑(兄弟)さんのおかげで家に持ち帰りやすいようにしてたくさんいただきました。宿題は、枝豆はどのように調理するとおいしいか調べることです。今週、学校で調べたことを発表して実際にゆでる予定です。宿題まだの人は、頑張っておいしい作り方を家の人に聞いてきてね。3年生はカメラを向けるといつも寄ってきて写真に収まるのが上手で感心します。
 昨日の中日新聞に写真付きで大きく取り上げられていましたね。読んだかな。
  
0

台風接近

 3連休接近が予報されている台風18号、だいぶ予想より送れていて今日は何とか影響が少なそうです。でも、宝達山の上には暗雲がたれこめてきてきています。ウサギ小屋のすだれを片付けましたそしてたっぷりえさと水を、避難したプランターには水やりを忘れず、心配なのはやはりヘチマの棚ですね。実が風でぶらぶら、なし農家の気持ちが分かります。
 
0

これで3学年終了

 今週、3年生の皆さんがむし歯の治療を完了しました。放送で紹介され、賞状が贈られました。がんばったね、おめでとう。
 まだ完治していないのは・・・何年生かな?早い内に歯医者で受診願います。


0

北本さん、松本さん、ありがとうございます

 今月のお話会は全校お話会でした。6年生が一番に入場して、無言できちんと整列して待ち、他の学年の手本となっていました。
 全校が同じ時間に同じ場でお話を聞く。とっても貴重なありがたい時間です。やまんばの北本さん・松本さんありがとうございます。この記事の答えでした。
 
0

花壇のまわりで楽しいひととき

 昨日の昼休みに花壇のまわりで子どもたちが遊んでいました。マリーゴールドの摘花をしながら、いろいろ面白いことを。
 まずはもったいないのでさらに敷き詰めてフラワーディッシュをつくり教室へ持って行きました。
 まだまだ花がたくさんあるので、髪飾り、しまいにはライスシャワーならぬフラワーシャワーを楽しんでいました。写真から様子がわかるでしょうか。
  
0

「地域交流作品コーナー」オープン

 地域の方の作品を展示したコーナーが完成しました。3階、5.6年生の教室間の児童会室背面黒板を利用して、池田コーディネーターがコミスク事業の新しい取組として中心になって作りました。
 掲示にもありますが、学校と地域、子どもたちが地域にこんなすてきな作品を作る人たちがいるのだと気づいてくれればと思います。また、すばらしい作品から何かを感じ取り、自分の創作に生かしていくお手本ともなることを期待しています。
 今回の作品は、八野の城村先生の写真、長柄町の葛葉さんの押し花をお借りしました。快く引き受けて下さり、感謝致します。
 すでに子どもたちは、通るたびに見てます。保護者・地域の皆様もお気軽に足を運んで下さればと思います。今月は運動会があるので、その折どうぞご覧下さい。
 
0

撮影 プロのカメラマンがバチリ

 メッセージボードを持って、学校前である撮影をしました。モデルになった子は4年生から選ばれた竹本さんです。手にしたメッセージボードには、「お年寄りや体の不自由の人に優しい街」と書かれています。できあがった写真は何に使われるのでしょうね。
 
0

ホワイトボードに

 1年生の教室、朝学習で写真のようにホワイトボードにお絵かき。丸や三角、四角。
 「何しているの」とたずねると「テスト」???本当にテストでした、算数の。
 
0

2年生 ほうれん草を植える

 ついこの前、畑の片付けをしたかと思ったら、すぐに次の作物を作り始めました。2年生は農家です。
 種から植えました。種は盛戸さんからいただいたほうれん草の種です。先日たっぷり観察しました。種のまわりに角が生えたからがあるんですよ。
植えてから、「いつ芽が出るでしょう」クイズをしました。子どもたちのよそうでは、週明けの月曜だそうです。果たして・・・
 
0

これを見れば一目で

 今日の昼休みは・・・
 写真を見れば何があったか一目でわかりますね。もし自信が無かったらお子さんに聞いてみて下さい。プログラムは、怖い話?それとも楽しい話?ためになる話?
 
0

今朝のこと

 明け方から暴風、今にも降りそうな空模様でしたが、登校時は雨が落ちなくて良かったです。でも、今日は朝一番に運動場の草むしりや石拾いを予定していました。子どもたちが外へ出て作業を始めたとたん、雨が降り出して延期になってしまいました。早々に教室へ引き返して朝学習です。ぬれなくて良かったです。秋の天気は変わりやすいです。
 玄関の写真は、かぜで倒れたので支柱を直しているところの綿の木です。
  
0

月曜午前 授業の様子

 写真は、本日3限目各教室の授業の様子です。体育の授業をしているのは2年生かな。他の写真は何を勉強しているところでしょうか。是学習内容についてもお家で聞いてあげて下さい。こんな立派な態度で週明けスタートから勉強しているお子さんをほめてあげて下さい。
【その1】その2も後ほど見て下さい。
  
0

今日はお昼からこんな学習をします。国語

 「アップとルーズで伝える」なにのことかわかりますか?4年生の子どもたちは5限目こんな学習をします。校内はもちろん校外からもたくさんの人たちが授業を参観し、研究会を行います。そういうわけで本日全員ちょっぴり早帰りです。
 祭りの疲れをいやして下さい・・・寝不足で目が赤い子がちらほら。明日からは、スッキリとした顔で登校してほしいものです。



0

おはようございます、一週間の始まり

 毎朝、児童玄関を通り、教室でランドセルをしまい・・・週始めの月曜は図書室に本を返す子どもが多いです。このルートの2カ所に玉入れ運動会があります。今週初めての朝はこんな成績です。やや○組がリード・・・お子さんに聞いてみて下さいね。写真からも見えるかな。もう運動会では何色かご存知でしょうね。(笑)それと玉入れで勝負しているのは何か。
 


0

休みの風景

 先日お知らせしましたが、管理公社の方に校庭の草刈りをしていただきました。ご覧の通りスッキリしました。校庭では学童野球チームの元気な練習の声、写真の向こうには中沼町の神社に秋祭りの旗が立っています。今頃子どもたちは秋祭りを楽しんでいることでしょう。
 教室ではザリガニがややさみしそうに月曜を待っています。かまってほしい?
  
0

えらいね、学校生活を良くするために

 5年生の有志の子どもたちが先日からプランターの花から種を取り、袋詰めして各教室に分けました。これでおしまいでなく、いっしょに配った紙には、種植えのお誘いの言葉が書かれていました。
 金曜日昼休みに自前で用意したポットに種植えをしました。寒くなるまでに見事花を付けてくれるでしょうか。このあとのお世話にかかっています。
 芽が出ることより、花が咲くことより大切にしたいのは、この子達の行動がとても主体的で、他の子どもたちのお手本となり、この大海小学校に広がっていってほしいと言うことです。応援します、続けようね。
   
0

運動会練習 今年のダンスは?

 楽しそうに中学年がダンスの練習をしています。写真からかっこよさが伝わってきますね。音楽は・・・この画面からは聞こえてきませんね、お子さんに聞いて話題にしてもらえればと思います。もう、お聞きになったかな。
 
0

カボチャのパンケーキ ごちそうさま

 今週カボチャの収穫をしました。
 どうやって食べようか・・・こんなおいしい食べ物に変身!子どもたちの大好きなパンケーキに。おすそ分けをもらいました。運が良かったのは・・・。城村先生は今週2回目の大当たりでした。(笑)
 
0

昨日で良かった 高学年水泳記録会

 昨晩から今日にかけて長雨になっています。今日は一日中雨でした。
 高学年は、昨日水泳記録会をしました。夏休み雨で延期した記録会です。昨日で良かったね、今日だったら記録なしになったかも。黄金色に輝く田をバックに今年最後の水泳でした。6年生は来年から中学生、しばらく入ることができませんね。本当のプールじまいでした。

0

雨の日の下足箱 ずらり

 いつも下足箱は整頓されています。ズックが整然と並んでいる様子は何度か紹介しました。
 今朝は雨の中の登校でした。玄関にはずらり長ぐつが並びました。長ぐつもきれいに入っていますね。思わず写真を撮ったので紹介しました。
  

0

委員会活動 少ない人数ですが・・・

 大海小学校には、いろいろな委員会があります。4年生以上が分かれて所属して、学校生活がより良くなるよう活動しています。写真は、毎日欠かさず全校児童が規則正しく生活できるための活動をしてくれている○○委員会です。お昼には楽しい番組を・・・さて、何委員会かわかりますか。
 
0

いつもありがとうございます。シフォンケーキ

 林さんのおばあちゃんがケーキを届けて下さいました。定期的においしい大きなシフォンケーキをいくつも下さいます。2年生のクラスだけで無く職員室の分も。
 今日は書写指導に来て下さった城村先生に林さんから直にいつものお礼を込めて渡してくれました。
 今年に入ってもう3回目くらいでしょうか。何年も前からずーっと、本当にありがとうございます。

0

ローラ先生デビュー

 2学期から新しく英語を教えて下さる先生が交代しました。
 新しい英語の先生はローラさんです。アメリカのルイジアナから日本へ。今回が2度目の来日とは思えないほど日本語が上手です。すぐ子どもたちと打ち解けていました。
 
0

今朝は玄関屋根の下で

 久しぶりの雨になりました。雨が降ってもあいさつ運動をします。いつもより早く登校して友だちをあいさつで迎えます。今日の当番は、瀬戸町・八野・黒川でした。全員登校したら解散ですが、その前に反省会をきちんとします。
 
0

地域の先生 書写指導は城村先生

 石川県硬筆のコンクールがあります。書写の時間に城村先生からていねいに指導していただいています。全学年指導に入っていただいています。おかげで大海っ子の腕前はめきめき上達しています。練習した作品を掲示しますので、見て下さいね。清書はコンクールへ出品です。
 
0

さわやか委員会 草花のお世話ありがとう

 月曜日は委員会活動です。
 さわやか委員会をのぞきました。日常活動の反省後、校長から「花が元気に育っていてうれしい。このあともがんばってほしい。」とたくさんほめられました。
 外に出て、苗移しや肥料やりをしてくれました。写真のプランターに咲いているマリーゴールドは、坂田さんと出村さんが種から育てたものです。今シーズン咲いた花の種を使って・・・
 
0

朝夕めっきり涼しく・・・寒いくらい


 涼しくなりましたね。今朝は最低気温が10度台だったそうです。先週まで夏休みだったとは思えない気温です。日中もさわやかな風がふき、教室のクーラーはお休みです。
 そんな中、今週いっぱいプールにも入っています。水温は高く・・・「お風呂みたい。」と言う子どももいました。ずいぶん泳ぐのが上手になっています。明日は、夏休み中に延期となった高学年水泳記録会を実施します。


0

月曜の朝は

 2学期に入って3日目、新しい1週間を迎えました。土日に各所で秋祭りがあり、お疲れ?かと思っていましたが、元気なあいさつでいつも通り登校できました。玄関の挨拶グループは二ツ屋地区の子どもたちでした。遠いのに遅れずみんな早く登校しました。
 
0

さぁ、一週間が始まります

 写真は先週新学期を迎えた各教室の様子です。
○1年生は後ろのロッカーの整頓がスタートからすばらしいですね。

○2年生は早速担任から読み聞かせをしてもらっています。落ち着いたスタートですね。

 続きは次の記事で。

○3・4年生は、合同で運動会の計画を立てました。今年のダンスの曲は?
○5年生は、読書活動に取り組んでいました、夏休みもたくさん本を読んだみたいですね。
○6年生は、学力確認テストをしていました。1学期学習したことを夏休みにしっかり復習できていたか確認しました。もちろんみんな100点!?

 さぁ、本格的に明日から2学期開始です。今晩は早寝して、明日の朝は気持ちよく週の初めを迎えて下さいね。
 
0

上から続いています 各教室の新学期

写真は先週新学期を迎えた各教室の様子です。(前の記事からの続き)
○3・4年生は、合同で運動会の計画を立てました。今年のダンスの曲は?


○5年生は、読書活動に取り組んでいました、夏休みもたくさん本を読んだみたいですね。


○6年生は、学力確認テストをしていました。1学期学習したことを夏休みにしっかり復習できていたか確認しました。もちろんみんな100点!?

 さぁ、本格的に明日から2学期開始です。今晩は早寝して、明日の朝は気持ちよく週の初めを迎えて下さいね。
0

また花を摘んでくれました

 秋にもう一花、花壇とプランターの花を咲かせようと、花摘みをしているニュースを先日載せました。子どもたちが登校する8月31日にはちょうど新しい花がいっぱい咲いて子どもたちを迎えました。次々と新しい花をつけています。
 2学期2日目、もう次に備えて花を摘みました。低学年がちょこボラで手伝ってくれました。大勢だとあっという間、花はかわいそうに短い命でゆっくり咲いてる暇がありません。(笑)
   
0

ここも絶好の遊び場

 1学期は教室横の遊具広場で遊ぶことの多かった1年生が足を伸ばして運動場校舎反対側まで遊びに行っています。100mくらい走らないとたどりつけません。そんなことものともせず、みんなでかけっこして遊び場に向かいます。3年生も遠くの鉄棒でくるくる遊んでいます。この日はゴミ拾いもしてくれました。ありがとう。
 へびやハチを見たら一目散に逃げて下さいね。
 
0

運動会の季節

 校内の掲示、テーマは運動会です。児童玄関中央廊下には、生活目標や学習目標の掲示があります。かわいらしい掲示です。一つは、トラックにシールを貼って競走しています。どのチームが速いでしょうか。もう一つは玉入れの大きなかごの掲示です。時間を守ることができると玉が入っていきます。
 図書室の前には、ウサギがかけっこをしているかわいい掲示がされています。だんだん学校全体が運動会で盛り上がっていきます。
 高学年の教室では、もう係決めもしたそうです。応援団長も決まったとか・・・どんな係になったのか休みの話題にしてみてはどうでしょう。
 

中学年は、3.4年生一緒に表現運動リズムダンスについて相談していました。
0

ハチが出たので遊び場が

 いつも遊んでいる林(前庭高い木がたくさんあるところ)でスズメバチが発見され、退治しました。念のため近づかないように放送しました。子どもたちはしっかり遊び場を変えました。運動場側のスペースを広々と使っていろいろ遊び始めました。
 遊具はもちろん鉄棒や丸太で遊びます。バッタの季節です、ずいぶん大きくなりました。これも人気があります。バッタを捕まえて木に登らせています。不思議なことに高いところから逃げないのです。
 
 大海小学校って本当に環境がいいですね。
 
0

二日目 今日も元気に

 朝の登校、昨日集団班で挨拶のめあてを決めたので、素晴らしい挨拶で挨拶できていました。大きな声で、相手より先に、挨拶する人の目を見て・・・気持ちよく一日をスタートです。
 今日から地区ごと校門であいさつ運動です。

 


集団登校のふり返りとめあてを考えています。 
0