こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年5月の記事一覧

飛び入りアトラクション

 今日の児童会主催「なかよし班クイズラリー」では、飛び入りのアトラクション、ボーナスステージとして「グランドゴルフ」のコーナーが設けられました。場所はなんと会議室。どんなコースだったか聞いてみて下さいね。
 来週からは前庭の芝に常設されます。上手に遊んで下さいね。
 
0

今日はなかよし遠足 あいにくの雨

 学校のみんなが仲良くなれるようなかよし班活動をしています。今日はグループごとに力を合わせて問題を解きながら遠足の予定でしたが・・・雨で校内実施になりました。
 メンバーをホームページの児童会コーナーにに載せました。しばらく期間限定で大きめのサイズにします。ご覧下さい。うまく写らなかったものもあってご容赦よろしくです。
0

Ⅰ年生がサインを集めています

 学校中の先生と仲良くなるために、1年生がごらんのように探検バックを首からぶら下げて、先生のサインを集めています。きちんとあいさつ、自己紹介をしてからサインをお願いしています。コミュニケーション力がついてきます。
 
0

この切り株にのれば

 玄関前に、ベンチを作ったときの切り株が置いてあります。座ったり、上ったりしています。ツバメの巣をのぞくことだってできるし、濱野先生より背が高くなります。すっかり学校生活の一部になっている「大海ふるさとベンチ」です。
 
0

音楽会練習 今年の曲は・・・

 河北郡市音楽会に向けて練習が始まっています。今年の曲は、「○○○ヒーロー」まだ秘密です。ノリノリの曲で踊り出したくなりますね。もう曲目はお聞きになったみたいですね。
 今、昼休みですが三階からメロディーが流れてきます。木琴・・・
 
0

1年生校外活動 何を見つけに?

 1年生が探検バックをぶら下げ、好天の外へ出かけていきます。短時間に観察できていました、すばらしいですね。ウサギグループ、・・・生きものを見に出かけたのでしょうか。聞いてみて下さいね。メダカも動きが活発になり、えさを盛んに食べるようになってきました。
  
0

つばめ調査隊 見つけたよ

 ツバメ調査をしました。先週放課後を利用して、自分の住んでいる地区のつばめの生息についてグループで調べて回りました。今年もたくさん?見つけることができました。
 学校玄関のツバメもちゃんと調べに来ました。真剣にきちんと取り組めています、すばらしい。
  
0

放送室が変わります 楽しみですね

 昨年からチャイムの音すらおぼつかなくなっていました。放送室の機器が老朽化していました。古い機械は35年間使っていたそうです。そこでこの度、放送卓・ミキサーが新しいものに取り替えられることになりました。新しくなるといろいろな事が変わるらしいです。チャイムの音色、テレビもきれいに写るのかな、月曜日、子どもたちの反応が楽しみです。
 

0

うれしいお客さん! 

 昨日、めずらしい?久しぶり?のお客さん。
 3月まで勤務しておいでた教頭先生、いえ校長先生になった坂本先生が会議のため学校においでました。子どもたちは大喜び、抱きついたりはしゃぎ回ったり、中には涙ぐむ子どもさえ。ようこそ、これからもちょくちょく顔を見せて下さいね。
 
0

うさぎが元気なのは

 大海小の飼育動物「きなこ」と「あんこ」は、病気することなくいつも元気です。そしてけんかすることもなくなかよしです。大海小の子どもたちといっしょです。
 いつも大切にお世話されているからでしょうか。子どもたちの優しい気持ちが移っています。今日は休日、飼育小屋から子どもたちの声が聞こえています。
 
0

安全に登校 気持ちの良い朝

 最近、集団登校がかたまって登校しています。以前は早くに到着する班と遅めに到着する班がありましたが、ひとかたまりになっています。瀬戸町と八野もかたまっています。サルの出没をを警戒しています。
 
0

花のある教室 いいねぇー

 玄関のプランターの花を少しずつ切って、通りかかった子どもたちに手渡しました。教室の花瓶に飾ってくれました。花がある教室は心が和みます。昨年、たくさんの子どもたちが家から花を持ってきてくれました。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
0

お見送り 気をつけて帰って下さいね

 学校では、登下校時子どもたちの安全確保のためにパトロールをしています。昨日は小雨の中、サル出没に備え下校の見送りをしました。途中安全ボランティアの方々が迎えに来てバトンタッチ、地域と連携して子どもたちの安全に気を配れるので安心です。学校では今週いっぱい、とりあえず外遊びを控えるようにしています。ご理解下さい。
 
0

とも子先生におねだり 買って欲しい大作戦

 会議室が本屋さんになっています。
 毎年学校では新しい図書を購入しています。今年はその選定を子どもたちに聞いてみようというイベントをしています。会議室に候補の本を並べて、子どもたちが買って欲しい本を投票します。なんとも楽しいですね。
 面白そうな本がいっぱい!全部買って!と、おねだりされたらどうしましょう。(笑)
 
0

サル注意報 学校の前庭にまで出没

 サルがかほく市北部を中心に目撃されています。昨日は、なんと大海小学校の前庭にも現れ、子どもたちの何人かがその様子を目撃しました。学校では緊急に戸締まりを行い、登下校でも教職員の付き添いを行っています。今朝はいつものとおり、防犯パトロールのみなさんがいっしょに歩いて下さり本当に安心です。今日だけでも休み時間は校内で過ごすよう呼びかけ、危機感を持たせたいと思います。ご理解下さい。
 当日は交通安全教室、集まっていただいたたくさんの大人のみなさんに周辺をパトロール、監視をしていただきながら、安全を確保して実施することができました。ありがとうございました。自然豊か・・・共存について考えさせられます。熊にも注意しなければ・・・。
 
0

中学年自転車安全教室

 家から自転車を運び、自転車安全教室が開かれました。今年の3.4年生は自転車の運転が上手だとほめられました。今日習ったこと,練習したことをしっかり守って交通事故に気をつけましょうね。
 お忙しい中、津幡署、交通安全協会、市役所防災課、そしてPTAのみなさんご協力ありがとうございました。街で見かけたら声かけよろしくお願いします。
 
0

クラブ活動 科学の不思議

 理科室から歓声が聞こえてきます。科学クラブが楽しい実験をしています。段ボール箱を使った「空気砲」です。クラゲの紙コップが見事に打ち上げられる度に大きな歓声が沸き起こっていました。

0

もう1人の助っ人 器械運動交歓会の練習

 連日、4年生が器械運動の技を磨いています。この日もクラブ活動の後の短い時間でしたが、練習に汗を流しました。
 今日は、いつもの西田先生に加えて安達さんがコーチに来て下さいました。今年も向上心のあるすてきな4年生だとほめて下さいました。
 
0

ここに決めた ツバメのお宿

 子どもたちが玄関で上を見上げています。ツバメが巣を作っています。よりによって一番にぎやかな場所で・・・去年はにぎやかすぎて巣をあきらめてしまった場所です。今年はどうなることか・・・。
 
隣の職員玄関では今週も細川さんが生け花を。ありがとうございます。今週使われた花の中に除虫菊がありました、懐かしいですご存知でしょうか。

0

Ⅰ年生探検隊 校長室班

 生活科の学校探検で1年生が校長室を訪れました。最初は緊張していましたが、お客さんがいてもすぐになれてリラックス(笑)たくさんめずらしいものを見つけていました。他の班はどこを探検しに行ったのでしょうね。お聞きになってみて下さい。
 
0

今朝の1年生

 朝から元気に遊び回っていても、時間を守ってごらんのとおり朝学習です。ベランダのアサガオの鉢からはかわいらしい芽が出ています。水やりも忘れません。

0

気持ちの良い朝 夏服登校

 一週間の始まり、元気に登校できました。子どもたちの服装を見ていると白のポロシャツ、夏の装いになってきました。気持ちが良いですね。
 5年の酒井さんがバケツを持って登校、中身は家で飼っている金魚を4匹も持ってきてくれました。学校の池の金魚が春先に鳥に食べられ1匹だけになりさびしそうだったから。優しいですね。ありがとう。
 
0

こんな田んぼは初めて

 昨年から学校の近くで田の整備工事が始まり、今春初めての田植えがありました。5年生が社会科では食料生産、総合では米づくりを学習しているので見学に行きました。
 びっくり!一体どれだけの広さがあるのでしょう。向こうの土手が見えますか!?先日自分たちが田に入って手で植えた【こちらも】のと比べようがないくらいスケールの大きさでした。
 GPSで自動運転、未来の農業のあり方を垣間見た社会見学でした。歩いて3分でしたが(笑)
  
0

道徳 ゲストティーチャーありがとうございました

 今週は、3年生の教室の道徳授業を教職員全員で参観し、授業研究を深めました。主題は「みんなのクラス」です。どんな道徳的価値を学んだのでしょう、子どもたちに尋ねて見て下さい。写真はみんなうつむいていますね?
 その中で、保護者の方がゲストとして授業に参加してもらいました。3年生のクラスの良いところを児童に伝えていただきました。ありがとうございます。大海小学校では、道徳の授業の中で積極的に地域の人から学んでいきます。もし、お声かけがあったらご協力よろしくお願いします。
 
0

今頃どこで昼ご飯を食べているのでしょう。

 いつもならこの時間帯は写真のように歯みがきをしている子どもたちで水道場はにぎやかですが、今日は閑散としています。週始めの高学年宿泊体験学習に引き続き、今日は1~4年生はバス遠足です。心配された天候も大丈夫なようです。美味しいお弁当をもりもり食べているのでしょうね。こちらもこんど5.6年生宿泊体験学習の写真のようにスライドショウにしますね。
 
いってらっしゃい

0

水曜日のこと 今年もスタートです。

 報告が遅れましたが、今年も大海小学校3年生による「大海味噌」づくりがスタートしました(こちらにくわしく)。まず原料の大豆を入手するために畑に大豆の種を植えました。今年も指導は瀬戸町の髙﨑ご兄弟です。よろしくお願いします。
 昨年度仕込んだ味噌は暖かくなり熟成が進んでいます。夏を超え、秋にみなさんのところに届く予定です。これもお楽しみに。
   
0

帰って来ました

 5.6年生宿泊体験学習、能登少年自然の家からみんな元気に帰って来ました。3日間とも良い天気に恵まれました。最終日はすごく暑かったですが、へこたれませんでした。
 近々、写真で特集します。お楽しみに。  できました、こちらをご覧下さい。
   
0

行ってきます 元気に能登へ

 今日から5.6年生による宿泊体験学習です。目的地は能登少年自然の家です。今朝は雨模様でしたが、このあと好天の3日間が予報されています。わくわくですね。
 能登の自然の中でたくさんのことを学習してきて下さいね。
 
0

田植え 新聞にも紹介されました

 先週末は、五月晴れの中5年生が今年も田植えをしました。土曜の朝刊に写真付きで報道されました。今年だけ工事の関係で学校から離れた場所になってしまいましたが、家がすぐそばだという子どもたちもいます。近所の方もたくさん応援に来て下さいました。ありがとうございます。
 
0

器械運動の練習開始

 今年もかほく市器械運動交歓会に向けて4年生が練習を始めています。
 ゲストティーチャーの西田パレット体育指導員にも指導に加わっていただきます。冬にも指導していただいているので心強いです。4年生、けがに気をつけて上手になって下さいね。
  
0

プールを見つけた、ツバメがやってきた

 1年生は学校の施設・部屋を探検しています。探すカードの中に「体育館」があり、体育館へ行きました。すると、「プール」が体育館とつながっていることがわかって驚いていました。
 ツバメもやってきています。今年はどこに巣作りをするのかみんなで見守っています。今年も職員室外の窓上は確定したようです。今週から愛鳥週間が始まっています。来週は高学年がツバメ調査で地域に伺います。声かけお願いします。
 
0

野菜植えました 毎日お世話します

 昨日は学級園の野菜苗植えをしました。盛戸夫妻が丁寧に教えて下さりました。どんな野菜の苗を植えたのでしょうね。ナスがあったしトマトも・・・たくさんの種類を植えていましたよ。お家で話題にしてみてはいかがでしょう。
 今朝は早速水やりで大混雑(笑)
   
0

五月晴れ 

 こんな天気の良い日は久しぶり、登校したとき上を見上げると飛行機雲がくっきり二筋。学校では午前中に田植えを行います。たくさんの参加お待ちしています。

0

お客さんにあいさつできました

 山越教育長さんが学校に顔を出して下さいました。元気な子どもたちの様子を見ていかれました。大海っ子は、教室に入ってきたお客さんにあいさつしています・・・授業中はいらないと思うのですが、習性(笑)

0

子どもの席に先生が

 この写真は、授業のシュミレーションを行っている様子です、教職員が児童の役をして実際に授業を行います。こんな問いをしたらなんと答えるか、どんな資料が分かりやすく効果的か考えています。
 今年度、本校は道徳教育に力を入れます。楽しい、子どもたちが話し合える道徳の授業を目指して実践していきます。授業参観でも公開するのでいっしょに考えていきましょう。
 
0

近くにサルが現れる

 昨日の午前関係機関より夏栗橋でサルが目撃された情報をいただきました。学校では安全のために緊急メールで流したような措置を実施しました。八野までいっしょに下校しましたが、遭遇することはありませんでした。地域の方に話を聞くと以前にも出没があったとかないとか・・・自然豊かですね。
 今朝の新聞に載っていたサルの写真はこの場所です。集団登校では、防犯パトの方が付きそって下さっています。

0

給食時間の様子 2つのクラスの共通点は?

 給食の様子を見て回りました。どのクラスも元気もりもりたくさん食べています。4月から一回も残していないと自慢する子がほとんど。2年生と4年生のクラス写真を載せました。
 ここで問題です。2つのクラスの良いところの共通点を見つけて下さい。給食には関係ありません、後ろに注目。
 
0

アクティブに

 狭い教室にとどまらず、いろいろな場所で学習しています。3年生は廊下で長さの学習、1年生は砂場で生活科の学習、体験する学習で学びの幅が広がります。
 
0

明日の作業に向けて

 明日は2年生が畑の野菜植えを予定しています。それに先立ち指導をいただく盛戸夫妻が準備しに来て下さいました。例年草に負けるので今年はこんな工夫をして下さいました。豊作間違いなしですね。
 
0

今日も全員出席

 みんな元気で、欠席が少ないです。3週連続欠席無しです。寒くなったり暑くなったりしていますが風邪をひく子もいません。すばらしいですね。昨日の田んぼでずぶ濡れになった5年生はだいじょうぶでしょうか(笑)
 
  
0

昨日は「学校運営協議会」でした

 日中のおいそがしい中、委員の方にお集まりいただき、今年の学校経営方針(こちらをご覧下さい)について承認していただき、コミスクプランについてもご意見をいただきました。
 会長、副会長には、去年に引き続き畑山委員と林委員に引き受けいただきました。今年も地域の活性化の核となる活動をしていきます。ご支援よろしくお願いします。

0

今年の班の名前は・・・読めるかな

 異学年交流グループの活動が始まっています。去年からグループの名前が英語になりました。(外国語教育の先取り?)今年の名前が決まりました。I~Pまでを頭文字にする班名です。発表されて掲示してあります。よく考えてあります。うまく考えてあります、びっくり。お子さんの班は・・・難しいかな。

0

募金活動のまとめ 発表します

 今日までの緑の募金活動で集まったお金を集計しました。たくさん募金していただいたので時間がかかりました。5年生総出で集計、いくら集まったのでしょうね。お昼の校内放送で発表される予定です。保護者地域の皆様、全国のGGプレイヤーの皆様ご協力ありがとうございました。
 
0

4日ぶり 全員元気に登校

 たっぷり休んだ後の新しい一週間の始まりです。全員元気に登校してくれました。先週は不審者の情報もあったせいか、パトロールカーも巡回して下さいました。
 休みの話をしてくれる子もいました。たくさん楽しいことがあったのでしょうね。今朝の朝の会はきっとにぎやかでしょう。
 
0

元気な3年生

 先週末、3年生が社会科で町探検に出かけました。出かける前の学習ではご覧の通り、出発の挨拶も大きな声で、とってもやる気満々です。
 行った先々では、地域の方とのふれあいもありました。瀬戸神社では手厚いおもてなし?を受けたようです。ありがとうございました。同じ時間帯に不審者の情報が入ったので安全確保のために急ぎで帰ってきたのが残念でしたね。
 
0

ありがとう 立派なアスパラ

 先日、2年生のクラスでアスパラのことが話題に出たそうです。家の後ろの畑で立派なアスパラを作っているのを実物3本持ってきてくれました。1本は校長室へ・・・あとの2本は?知りたいですね。ありがとう貴重なものをいただいて。この日職員室には児童の祖母の方が作ったかき餅も届けられていました。ありがとうございました。

0

今朝は早朝からボランティア活動

 今日から学校は4連休になりますが、初日から早起きして二ツ屋地内のグランドゴルフ場に5年生が集まりました。
 全国屈指のグランドゴルフ大会が開催されるので募金活動をしました。毎年恒例で遠くからの参加者の方から声かけをいただいています。「今年も感心やね。」「今年はたくさん持ってきたぞ。」などなど。
 小雨の中でしたが、大海っ子らしく元気に緑の募金活動ができました。大会に参加されるみなさん、がんばって下さい。保護者のみなさま、早朝から子どもたちの送迎ありがとうございました。
   
0

不審者に注意 集団下校

 本日5月2日午前10時頃、中沼地内河北縦貫道中沼交差点付近(大海小学校すぐ近く)で地域住民の方が下半身を露出する不審者にあいました。くわしくは学校メールを確認下さい。警察にも通報し、周辺のパトロールを強化しています。
 急な対応ですが、本日高学年6限の委員会活動を取りやめ、15時に全校児童を完全下校させます。職員が引率します。スクールバス利用の児童は、全学年学校発15時です。高学年の下校時刻が早まりますが、ご理解とご協力をお願いします。また、明日からの連休くれぐれも注意するようご家庭でも注意お願いします。

小雨の中、メールを見てたくさんの方が迎えに来て下さいました。ありがとうございました。

0

月初めの集会 上手になったね

 記事の更新が遅くなって申し訳ありません。ネットの調子が悪く難儀しています。それでも毎日記事をアップしていきたいと思います。
 今日の5限目は学校集会でした。校歌を歌うといつの間にか1年生がとっても上手になっていました。大きな口を開け、体中で歌っている姿はかわいかったです。お家でも歌ってもらって下さい。
 
0