こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年6月の記事一覧

野菜に愛情を注ぐ 道徳

 火曜日2年生が道徳の授業を公開しました。外部から指導の先生をお呼びして職員がみなで研修を進めました。
 この日の授業は自分たちが作っている野菜からいろいろなことを学びました。お世話下さっている盛戸さんをお呼びしてどんな気持ちや願いを持っているかの貴重なお話を聞くこともできました。
 
0

雨の日の朝 体育館は満員!?

 大海小学校にとって、これでも満員大にぎわい(笑)
 雨の日は体育館が混み合います。仲良く遊んでいます。相変わらず、鉄棒は人気があります。できる喜びが継続していますね。
 
0

理科の実験 消化と吸収

 米やパン、デンプンに唾液を混ぜ、時間がたつと・・・見事に分解して○○に変わりました。確かめる薬はヨウ素液、昔からある実験ですね。親子で話すことができる話題ですね。
 
0

新聞紙はともだち 

 思いっきり図工しています。
 どこにでもある新聞紙を使って思い思いに、そして大胆に。楽しそうですね。家でもできるかな?いやいや後片づけが大変、しかられちゃいますよね。(笑)
 
0

花ありがとう リボンまでついているよ

 集団登校でさとなさんから花をもらいました。職員室に飾ってねと。ちゃんと自分の教室の分もあります。保健室にもいただきました。ラベンダーの香りにすれ違う子どもたちも気づいたようでした。
 昨年も家に花があったら呼びかけました。どうぞご協力下さい。花のある教室で勉強できるといいね。
0

授業 もう一つ 木本さんから

 「どうして田んぼを広くするのか」
 自分たちが考えた予想を米作り指導の木本さんにぶつけています。機械化、効率化、後継者問題などたくさんの問題を含んでいます。日本の農業、食料生産について考えています。  
0

昨日の下校

 集まってきました。片付けていないゴルフの道具に気づいて、すぐ行動。ありがとう、来週も元気に登校してね。今週は皆出席の日が4日間もありました。

0

5年生 初めての裁縫

 生まれて初めて針と糸を持つ子もいます。
 たくさんの先生が補助しています。地域のボランティア葛葉さんにも来ていただきました。写真をよく見て下さい、何人の先生がいるでしょう。1.2.3.4.5・・・答えは・・・
 
0

ベンチの上で学習

 どこでも勉強できます。
 4年生がヘチマの植え方について、学級園に行く途中ベンチで話し合っています。ここでもしっかり話す人の方を向いて聞いていますね。

0

朝の登校で何を見つけたの?

 立ち止まることもなく、整然と歩く集団登校。この日はみんなが足を止めてかたまっています。何か見つけたようです。
 トンボの脱皮、それもとびきり大きなオニヤンマ。子どもの目はいろいろなものを見つけます。
 
0