こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年12月の記事一覧

高松支部綱引き大会と新聞の特集

 昨日の日曜日は大海小体育館で綱引き大会が行われました。今日の新聞にも出ていましたが大変優秀な成績でした。今朝子ども会の方がトロフィーや賞状を持ってきて下さいました。終業式でもう一度表彰する予定です。
 新聞といえば、昨日の中日新聞に半面の大きな記事で大海小の学校林が紹介されました。クイズ形式です。葉書で応募すると抽選で商品がもらえます。家族で応募したらいかがでしょうか。答えは・・・
   
0

もっとたくさん積もってほしいな・・・

 金曜日はちょっぴりしか雪が降らなかったのに、子どもたちは大喜び。登校するやいなや、さっそく外で雪遊び。うっすらとしか積もらなかったのに、見事に雪だるまを作りました。中学年は雪合戦に夢中でした。元気で遊ぶ子どもたちの姿、いいですね。
 
0

「ESD」・・・ご存じですか?

 ESDとは、ちょっと難しいですが「持続開発が可能な教育」の英語略です。国連、ユネスコ文部科学省などがずいぶん前から推奨している教育施策です。簡単に言うと将来にわたって子どもたちが身につけていかねばならない、社会をよりよく生きるための力を身につける教育のことです。
 大海小学校では、学校のいろいろな教育活動の中でこの質の高い教育を目指して取り組んでいます。昨年度までの地域学習、今年度からは地域を巻き込んでのふるさと学習などがそれに当たります。コミュニティスクールの事業はESDの取り組みそのものです。将来にわたって元気のある地域ふるさとを維持していく気持ちを小さなうちから身につけさせていきます。
 今回はESD推進の専門家である金大鈴木克徳教授の来校視察をいただきました。学校の概要を説明し、子どもたちの様子を参観していただいたところ、ご支援いただけることになりました。
 
0

かぜの予防 健康委員のみなさんありがとう。

 すっかり寒くなりました。かぜがはやる季節です。本校でもインフルエンザで欠席する子どもが出始めています。そこで健康委員が長休みに各教室を回って換気を呼びかけています。昨日は校長室と職員室にも来てくれました。
 うがい手洗い、早寝、偏りにない食事、ご家庭でも予防のための指導お願いします。
 

0

雪の朝の登校風景

 今年初めての積雪、そんなに歩きにくいことはないのですが、かさやフードで視界がさえぎられ気をつけなければなりません。
 頼りになるのは、集団登校のリーダー6年生です。ありがとう。そしてなによりありがたいのは安全ボランティアの方々です。この冬も子どもたちの見守りよろしくお願いします。
   
0

楽しそうですね。体を使って図工を楽しむ。

 3年生が図工の学習でスパイダーマンになりました。図工室にクモの巣を張りめぐらせてその中で自由に動き回りました。おや、クモの巣に引っかかったかわいらしいチョウチョもいますね。(笑)クモの糸は色とりどりの毛糸を使っていました。冬休みお家でもはやるかもしれませんね。
 
0

こちらも図工・・・6年生の夢

 ろうかの展示をまた紹介します。6年生の作品です。ちょっと面白いんですよ、それぞれのテーマが。一人ひとりの将来の夢、なりたい姿を形に表しました。なりたい職業を粘土で形作り、きれいに色を塗って仕上げました。写真からいくつかわかるでしょうか。
 

0

テレビでお話会  かぜ予防

 今月もお話会の日がやってきました。いつもは会議室で聞きますが、今日は教室で。せまいところにみんな集まると、かぜがはやるかもしれないので、あと一週間学校での予防のために今日は各教室でTVを通してお話会を楽しみました。
 各教室ではいつもの通り真剣にお話を聞いている姿が見られました。写る絵本が大きくて、いつも後ろから参加している高学年にとっては好評でした。どんなお話を聞いたか親子で話題にしてもらえればうれしいです。「やまんば」のみなさんありがとうございました。
 
0