こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年12月の記事一覧

平成29年 良い年でありますように

 平成28年もいよいよ最後の日、大晦日を迎えました。皆さんにとって今年1年、どんな年だったでしょうか。大海小学校は保護者と地域の皆様に支えられ素晴らしい1年を終えることができました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。
 来たるべき平成29年、子どもたちにとっても我々大人にとっても良い年になりますよう。

0

ホームページたくさん見て下さりありがとうございました

 年の瀬、何かと忙しいと思いますがいかがお過ごしですか。ご飯を食べ終わったら一家団欒、今年1年どんなことがあったかふり返って見てはいかがでしょうか。学校便りでも呼びかけましたが。
 このホームページをまくっていくと学校関係どんなことがあったかいろいろ思い出されるのではないでしょうか。年末の時点で225,000人(回)の方が大海小のホームページをご覧になっていただけたという結果がでています。(4月から100,000超です。)写真がいっぱい載っているので親子で見ることができると思います。今年の締めくくりはホームページでどうぞ。

4月からまくっていくと楽しいです。ここをクリックするとなつかしいあのころにジャンプします。(笑)

こちらは「職員室からのお知らせ」です。これも4月からどうぞ。
0

新年を迎える準備 

 昨日は官公庁の御用納め。学校も職員の勤務は本年最後になりました。お正月を迎える準備飾り付けとして、児童玄関にしめ飾りと「謹賀新年」の縦一文字を準備しました。皆さんのお家でも新年を迎える準備にこれから取りかかりますね。どうぞ冬休みの子どもたちにたくさん手伝いをさせてください、自己有用感を育てるチャンスです。また、家族で協働作業をするという経験は温かい家族愛を育みます。チャンスです、よろしくお願いします。
 
0

うっすらと雪化粧

 今朝はかなり冷え込みました。道路の雪は大したことはありませんでしたが、まわりのものがうっすらと薄化粧していましたね。宝達山も久しぶりに雪をいただきました。屋根瓦も一面白くなっていました。学校ではプランターの草花が雪化粧、きれいでした。そんな中毎日飼育当番の子どもたちは学校へ来てくれています。今日は6年のMくんと5年のTくんでした。寒い中ありがとう。
 ご家庭では、子どもたちは元気にしているでしょうか。寒さが本格的になります。風邪など引かずに年末年始を過ごしてほしいものです。
 
0

いじめはぜったいだめ!

 冬休みいかがお過ごしでしょうか。学校は休みでもみんな友達と遊んでいますか。仲良くしているかな。けんかや仲間はずれは絶対だめですよ。
 学校では計画的に「いじめ防止」の授業を行っています。学校だけでなく家でもどんなところでも相手の気持ちを考えた思いやりの気持ちで過ごせるといいですね。冬休み中のご指導よろしくお願いします。
写真は道徳でいじめについて話し合っている一コマです。
 
0

玄関の生け花 クリスマスから正月の飾り付けに

 昨日はクリスマス、ご家庭ではケーキを囲んで楽しいひとときを過ごせたでしょうか。学校の玄関の花、クリスマスバージョンでしたが、さっそく細川さんが生け替えに来て下さいました。テーマはお正月、松竹梅やら水引やら豪華な飾り付けにしていただきました。お聞きすると長持ちして子どもたちが登校するときまで大丈夫だそうです。
 毎週毎週本当にありがとうございました。
 
0

冬休みは親子で読書をしてみては。

 先日、かほく市中央図書館の南館長がおいでておすすめの本の掲示をお持ちいただきました。通知表渡しの折に見ていただきたいと思い玄関中央の一番目立つところに貼りました。ご覧いただけたでしょうか。子どもたちは冬休み用に3冊本を持ち帰っています。すぐ読んでしまうでしょう。年末年始どうぞ親子で図書館に出かけて本を借りてはいかがでしょうか。
  
0

年賀状できましたか 

 皆さん今年も残り少なくなりましたが、年賀状は出したでしょうか。写真は、今年最後のコンピュータクラブの様子です。子どもたちがコンピュータを上手に使って年賀状を仕上げています。残念ながら学校では本物の葉書に印刷することはできませんが、家でもマイ年賀状をさっと作れる感じでした。
  
0

書き初め 学校では名人に

 冬休みいかがお過ごしでしょうか。クリスマスの休み一家団らんケーキなどお楽しみでしょうか。
 各学年書き初めの宿題が出ています。学校では八野の城村先生に今年も習いました。紙はそんなにありませんがご家庭では家族で書き初めをすると楽しいですよ。1月2日に書き初めすると字が上手になるそうです。ぜひお家の人の腕前を見せてあげて下さい。(笑)予定に入れてみてはいかがでしょうか。
 
0

掲示でわかる学習内容 たくさん勉強したのですね

 各教室の中には、学習したときに使った教材や学習のまとめを掲示しています。これを見ると一目で自分たちの学習の足跡がわかります。学校ではこれらを学習履歴のわかる掲示といっています。子どもたちの作品を見たら、ぜひこちらもご覧になってもらえればと思います。
 
0

しばしのお別れです。みんな元気でね。

 今日は2学期最終日、午後から通知表渡しなので給食後全校集団下校となりました。しばらく子どもたちの元気な顔ともお別れです。良い冬休みをお過ごし下さい。最後の挨拶ではいっちょ前に「良いお年を」なんて挨拶をしていました。お正月が楽しみなんでしょうね。健康に気をつけ、事故に巻き込まれることなく元気に1月10日登校して下さいね。
 
0

今週の一コマ

 2学期最後の週、朝に読み聞かせを実施しました。いつもの担任の先生ではなく、他の学級の先生に本を読んでもらいました。子どもたちはみんな本が大好き、真剣に聞いていました。次回は来年ですが、どの先生がやってくるか楽しみですね。
 
0

仕上げは6年生

 プランターの入れ替え作業、仕上げは6年生です。いつも力仕事ありがとう。学校で一番忙しいのに積極的に参加して動いてくれて素晴らしいです。この花々が君たちの卒業を見送ってくれるのでしょうね。
 
0

プランターの入れ替え ちょこボラ

 昨日の記事の続きです。昼の放送で呼びかけたらたくさんの子どもたちが苗植えにやってきました。心を込めて上手に植えていました。植えてからのお世話もお願いすると元気の良い返事が返ってきました。高学年がやさしく教えてくれました。ありがとう。
  
0

良い天気、本当に12月なの!?

 先週の寒波や積雪がうそのように今日は暖かな良い天気になりました。荒天であきらめかけていたプランターの植え替えを一気に行いました。いつも支援して下さる園芸アドバイザー?の道原さんが午前中に花苗を持って下さいました。お昼休みには「ちょこボラ」を呼びかけて苗植えをします。
 
0

高松支部綱引き大会と新聞の特集

 昨日の日曜日は大海小体育館で綱引き大会が行われました。今日の新聞にも出ていましたが大変優秀な成績でした。今朝子ども会の方がトロフィーや賞状を持ってきて下さいました。終業式でもう一度表彰する予定です。
 新聞といえば、昨日の中日新聞に半面の大きな記事で大海小の学校林が紹介されました。クイズ形式です。葉書で応募すると抽選で商品がもらえます。家族で応募したらいかがでしょうか。答えは・・・
   
0

もっとたくさん積もってほしいな・・・

 金曜日はちょっぴりしか雪が降らなかったのに、子どもたちは大喜び。登校するやいなや、さっそく外で雪遊び。うっすらとしか積もらなかったのに、見事に雪だるまを作りました。中学年は雪合戦に夢中でした。元気で遊ぶ子どもたちの姿、いいですね。
 
0

「ESD」・・・ご存じですか?

 ESDとは、ちょっと難しいですが「持続開発が可能な教育」の英語略です。国連、ユネスコ文部科学省などがずいぶん前から推奨している教育施策です。簡単に言うと将来にわたって子どもたちが身につけていかねばならない、社会をよりよく生きるための力を身につける教育のことです。
 大海小学校では、学校のいろいろな教育活動の中でこの質の高い教育を目指して取り組んでいます。昨年度までの地域学習、今年度からは地域を巻き込んでのふるさと学習などがそれに当たります。コミュニティスクールの事業はESDの取り組みそのものです。将来にわたって元気のある地域ふるさとを維持していく気持ちを小さなうちから身につけさせていきます。
 今回はESD推進の専門家である金大鈴木克徳教授の来校視察をいただきました。学校の概要を説明し、子どもたちの様子を参観していただいたところ、ご支援いただけることになりました。
 
0

かぜの予防 健康委員のみなさんありがとう。

 すっかり寒くなりました。かぜがはやる季節です。本校でもインフルエンザで欠席する子どもが出始めています。そこで健康委員が長休みに各教室を回って換気を呼びかけています。昨日は校長室と職員室にも来てくれました。
 うがい手洗い、早寝、偏りにない食事、ご家庭でも予防のための指導お願いします。
 

0

雪の朝の登校風景

 今年初めての積雪、そんなに歩きにくいことはないのですが、かさやフードで視界がさえぎられ気をつけなければなりません。
 頼りになるのは、集団登校のリーダー6年生です。ありがとう。そしてなによりありがたいのは安全ボランティアの方々です。この冬も子どもたちの見守りよろしくお願いします。
   
0

楽しそうですね。体を使って図工を楽しむ。

 3年生が図工の学習でスパイダーマンになりました。図工室にクモの巣を張りめぐらせてその中で自由に動き回りました。おや、クモの巣に引っかかったかわいらしいチョウチョもいますね。(笑)クモの糸は色とりどりの毛糸を使っていました。冬休みお家でもはやるかもしれませんね。
 
0

こちらも図工・・・6年生の夢

 ろうかの展示をまた紹介します。6年生の作品です。ちょっと面白いんですよ、それぞれのテーマが。一人ひとりの将来の夢、なりたい姿を形に表しました。なりたい職業を粘土で形作り、きれいに色を塗って仕上げました。写真からいくつかわかるでしょうか。
 

0

テレビでお話会  かぜ予防

 今月もお話会の日がやってきました。いつもは会議室で聞きますが、今日は教室で。せまいところにみんな集まると、かぜがはやるかもしれないので、あと一週間学校での予防のために今日は各教室でTVを通してお話会を楽しみました。
 各教室ではいつもの通り真剣にお話を聞いている姿が見られました。写る絵本が大きくて、いつも後ろから参加している高学年にとっては好評でした。どんなお話を聞いたか親子で話題にしてもらえればうれしいです。「やまんば」のみなさんありがとうございました。
 
0

かぜにご用心  マスク、マスク、マスク

 さぁ、大変です。本格的な寒さとともにかぜの季節になりました。大海小学校でもインフルエンザが発生しています。冬休みまで登校はあと7日、なんとか最後まで元気に過ごし、今年を終えてほしいものです。
 今朝4年教室をのぞくと・・・マスク、マスク、マスク・・・・全員がマスクをつけて予防していました。もちろん担任の先生も!
 
0

今日もありがとう

 プランターの入れ替えを考えていたところ、早速6年生のNさんが手伝ってくれました。玄関の咲き終わったプランターを移動する仕事、一輪車を見事に操り運んでくれました。晴れ間を見て続きをします。また手伝って下さいね。
 もうひとつのありがとうは、また金魚を学校の池に放流してくれましたKさんやさしいね。春にはにぎやかになってくれるでしょう。
 
0

教頭先生に九九を聞いてもらいました。

 昨日の昼休み、職員室の教頭先生に上手になった九九を聞いてもらってシールをもらいました。クラスでは6,7,8の段に挑戦している人が多いそうです。3人の人が最後までいったそうです。これからの繰り返しが大切ですね。冬休み頑張りましょう。
 
0

今朝は寒かったです

 寒さも本番。今朝は初氷だったようですね。通学路や学校のいたるところに氷が張りました。そんな中1年生は元気ですね。写真の格好で氷を集めて見せてくれました、寒くないの!?
 見上げれば宝達山もうっすらと雪をかぶっていました。
 
0

朝の活動 寒いのにありがとう

 朝の委員会活動です。さわやか委員会はこの前まで落ち葉は木を毎朝続けていましたが、天候の悪い日は玄関はきをしています。おかげで気持ちの良い朝を全校が迎えられます。
 6年のF君が最後の最後まで黙々と掃き掃除を続けてくれる姿が印象的でした。ありがとう。

 
0

理科の授業 

 先週の理科室の授業です。
 3年生は「乾電池と豆電球」、5年生は「ふりこむの学習をしていました。振り子の学習ではおもりのところにカメとウサギのイラストがはってあり、どちらが速く進むか考えたくなるような工夫がしてありました。月曜に続きがあります子どもたちはきっと楽しみにしていることでしょう。
  
0

朝からハイテンション

 これは、2年生朝の会の様子です。見て下さい、今月の歌を踊りながら歌っています。体いっぱい使って音楽に合わせて喜び?を表現しています。歌はサンタにちなんだもの、クリスマスが待ち遠しい気持ちがこの元気さにこもっています。プレゼント・・・(笑)
 
0

4年生 英語の学習がんばっています。

 2年後から外国語活動が教科となり5.6年生は週2時間英語科の授業を実施します。
3.4年生も現在は月1時間程度の学習ですが毎週の活動となってくることが決まっています。
 こういった状況を見据え、先日4年生の外国語学習を公開し、高松小と高松中の職員にも参加を呼びかけ、研究会を実施しました。たくさんの先生方が見守る中、4年生が担任、シャン先生と楽しく生き生きと英語を学ぶ姿を参観できました。
 お家でもどんなことを学習しているのか聞いてみて下さい。そして家族で英会話を・・・できるといいですね。(笑)
 
0

新聞に子どもたちの作文が連載

 連絡が遅くなりましたが今週の日曜から大海小学校の子どもたちの作文が連載されています。どうぞご覧になって下さい。中日新聞の「うた日記」というコーナーです。月曜と祝日の次の日はお休みです。4年生からスタートし、5年6年と続いていきます。
0

やさしいね。お世話ありがとう。

 大海っ子は、生き物にとってもやさしいです。
 学校のウサギの世話は、心を込めて毎日欠かさずします。先日みんなで植えたチューリップ、早く芽が出ないかな、芽が出てきたよ、と温かく見守っています。親切すぎてこの季節に水やりも(笑)
  
0

こんなに集まりました。

ペットボトルのふたを集めています。全校の子どもたちの協力、ご家庭の協力でこんなにたくさん集まりました。今日の放課後企画委員が高松中学校へ持って行きます。そこで高小の分も全部一緒にしてボランティア団体へ送ります。高中校区での小中連携です。目標の5000個を大きく超えて18,700個、大海小学校の分で23名分のワクチンを困っている人に送ることができるそうです。
 3年生が通りかかって持ち上げています。とっても重いです。
 
0

今朝は悪天候の中登校 

 穏やかな日になったかと思うと、次の日は時雨れて。子どもたちの登校も大変です。今朝はこの冬一番の悪天候でした。風も強くかさがさせず、苦労して登校しました。そんな中緑のジャンパーを着て見守って下さる防犯パトロール隊の皆さんに感謝です。さざんか、さざんか咲いた道♪ ・・・明日はこんな歌のように気持ちよく登校できるといいな。
 
0

ありがとう集会 写真追加 給食

 各クラスで子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。グループに、大きな輪になって、話が弾んだようです。手紙と一緒にシクラメンの花を持って帰ってもらいました。4年生が味噌(3年生の時に地域の方と一緒に作った)もプレゼントしに各教室を回りました。
 
0

山茶花(さざんか)の道

 学校の周りにある歩道わきに植えてある街路樹が花をつけ始めました。山茶花の赤い花です。これからどんどん花が増えそうです。この花の上に雪が積もる季節がもうそこまできているのですね。
 もう一枚の写真は、先日瀬戸町の髙﨑さんが今年収穫した大豆を学校に運んで下さいました。種まき、枝豆試食、そして収穫・・・たくさんの体験をさせていただきました。年が明けたらいよいよ味噌の仕込みです。でもその前に3年生が豆の選別をします。
 
0

ありがとう集会 

 昨日は、日ごろお世話になっている地域の方々を学校にお招きして「ありがとう集会」を開きました。毎日、子どもたちの登下校を見守った下さっている防犯パトロールの方々、学校のことをいつも気にかけて協力してくださり支援してくださる教育後援会・学校運営協議会のみなさん、そして味噌作りなど地域のことや学習についてたくさん教えてくださる大勢のゲストティーチャーのみなさん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
 これからも応援よろしくお願いします。写真はこのあともついかしていきますね。今朝の北国新聞の記事もあわせてご覧ください。
 


0

ふるさと学習発表会

  地域の方を招待して学習発表会を行いました。もちろん保護者の方にもご案内して・・・地域授業参観です。テーマは「地域」とのかかわりについてです。1、2年生はお隣の大海保育園の園児を楽しませました。そのためにはどうすればよいか考えたり用意したりしました。3年生以上は総合的な学習の時間で調べた地域のことについてまとめて発表しました。学年間で聞き合えたことも成果でした。
  
0

大海味噌 完成

 昨年度仕込んだ「大海味噌」が仕上がりました。今の4年生が3年生の時作った物です。味は上々、色もとっても良いと指導して下さった髙﨑さんも太鼓判を押して下さいました。コンピュータ室で一人ひとりがオリジナルのシールを作って貼り付けました。
 My 味噌を家へ持って帰り、家族と味噌汁を・・・きっとおいしいでしょうね。
 他にも生産?して明日のありがとう集会でお世話になった方々にお分けするつもりです。給食の時全クラスに4年生が配りに行きます。お楽しみに。
 
0