こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年5月の記事一覧

6年教室の花 バラですね

 次々と学校に花を持ってきてくれます。今回お知らせするのは、6年教室、持ってきてくれたのは、西山さん。写真を撮るときちょうど振り向いてくれました。ありがとうございました。
 
0

工作2種 粘土とうちわ

 3年生が粘土を片付けるため廊下を移動していました。上手にできて壊すのがもったいなそうでした。それでは写真にパチリ。ホームページに載せる約束をしました。では、次の作品作りにがんばって下さい。
 2年生が先日カラフルなうちわづくりをしていることをお知らせしました。全員仕上がって教室外側のガラス窓に飾られました。光を通してとてもきれいです。
  
0

たのもしい助っ人 その2

 この方も頼もしい助っ人です。瀬戸町の畑山先生。おいそがしい中、音楽会練習の指導においでいただいています。コミスクの学校運営協議会委員のお一人です。自ら子どもたちのために、器楽演奏の指導をしていただいています。ありがとうございます。たくさんほめて下さいます。ほめられるとのりのりです。(笑)
 
0

たのもしい助っ人 その1 器械運動

 今年もお願いしています。クラブパレットの安達さんが器械運動の指導に来て下さっています。4年生はりきって頑張っています。西田先生もおいでます。学校の教員を含め、豪華な指導陣です。タブレットも使っているんですよ。どれだけ上手になったか、聞いてみて下さいね。
 
0

よく覚えていましたね、「いかのおすし」

 先日、津幡署生活安全課坂口巡査部長がおいでて中学年に指導して下さる機会を得ました。内容は近頃大きな事件が勃発している「不審者」対策です。
 分かりやすく大きなボードを使って「いかのおすし」の合い言葉で教えていただきました。子ども達がきちんと合い言葉を覚えていたのでびっくり、そして写真を見て下さい、いつもの通り聞く姿勢も良かったので、またほめられました。さすが、大海っ子は当たり前の姿が素晴らしい。
 
0

どうぞ、どうぞ使って下さいね。

 放課後、玄関のチャイムがなり、「3年生の髙﨑ですが運動場を使っていいですか。」の声。しばらくして運動場を見てみると、この前の自転車安全教室で使用したコースのラインが残っているのを使って練習しているではありませんか。素晴らしいですね。
 まだ初心者マーク、ここなら安全。きちんと習ったことを守って練習している姿に感動です。がんばってね、帰り道気をつけるんだよ。
 
0

野焼きの土器が焼き上がりました。

 火曜日に6年生が西山弥生の里遺跡に出かけて、自作の土器を野焼きしました。その土器が完成して学校に届けられました。そうじをしていた2年生が「これは何?」という感じで見ていました。昔の人はこんな茶碗?を使っていたんだよと教えると不思議そうな顔をしていました。
 

0

うまいねぇ~、字をとってもていねいに書いています。

 みずほ学級の前を通りかかると、先生と机を並べて書写。とっても上手でびっくりしました。先生に負けていません、いや先生より・・・大人顔負けの字が書けていたので、写真をパチリ。照れて顔は作品の後ろにいってしまいました。集中力もすごかったね。なによりほめられてうれしそうでした。掲示をお楽しみに。
 
0