こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年5月の記事一覧

すらすら読めるんだね

 1年生が朝の会で今月の歌を歌っています。歌集を見ながら元気に歌っています。月がわりしたので歌詞をまだ覚えていません。すごいね、歌詞がすらすら読めるんだね。(笑)
 
0

花3種 学習環境は大切

 つつじと小手毬 (こでまり)?大手毬 (おおでまり)? ・・・ 体育館前

 しゃくなげ   ・・・ 前庭池
 

 細川さんの生け花・・・ 職員玄関 今週も新しく生け直して下さいました。ありがとうございます。こちらもご覧下さい。
 
四季折々、花に囲まれた大海小学校です。校内の廊下にも花、こんな中で心豊かに学習しています。
0

みんなが仲良くなれるように 代表委員会

 昼休みは代表委員会が開かれました。先日任命された委員長を中心にたくさんの代表が集まりました。
 今日の議題は、「なかよし遠足の目的地でどんな遊びをしたら良いか」でした。どの子もクラスで話し合ってきたことを代表として堂々と発言していました。説得力のある意見を言える5年生、それをまとめようとする6年生の姿がすてきでした。
 

0

教えて1年生 チューリップはなぜ・・・

 昼休みになるとズックを履き替えて元気に玄関を飛び出してくる1年生。今日も前庭で遊んでいたのでちょっと聞いてみました。
 「チューリップの花は終わり、花びらが散ってしまったね。でもプランターを見てごらん、白い花びらのチューリップばかりまだ咲いているね。どうして。」
 「はい、はい、わかります」と元気な返事。
 「長く咲いていたので色が変わったと思います。」
 「雨が降ったので色がとれました。」
 「水やりで色が薄くなりました。」
 珍回答ばかり、・・・でも家で咲いているチューリップも白が残っているそうです。だれか答えがわかる人いますか?やはり雨のせいかな(笑)1年生は何をしてもかわいらしい。
  
0

味噌づくりの名人を招いて 3年生

 先週、大海味噌をなめてしっかり味をしめた3年生、味噌づくりへの意欲満々です。今日はいよいよ材料になる大豆作りをスタートさせます。こちらのCSコーナーもご覧下さい。
 3限目に髙﨑名人兄弟を教室に招いて大豆の植え方を伝授していただき、すぐに畑へと・・・畑で教わったとおりにしっかり植えて鳥から守る工夫をしました。味噌づくり、完成はずいぶん先のことですが、スタートを切りました。
  
0

人権の花 植えました

 先日、市の人権擁護委員のみなさんを迎え、人権教育の取り組みを行ったことをお知らせしました。そのときいただいたたくさんの花苗を全校でプランターに植えました。朝からさわやか委員の子どもたちが土入れなどの準備をしてくれました。お昼の放送で呼びかけるとたくさんの子どもたちが昼休みに前庭へと集まりました。低学年に優しく植え方を教えてあげる高学年、とっても微笑ましい光景が見られました。・・・人権教育とはこういうことなんですね。これから全校でお世話して、立派な花をつけて下さいね。
最後の写真はさわやか委員に混じって手伝ってくれた2年生です。
  
0