こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年4月の記事一覧

今週の金曜は授業参観

 今週28日はPTA授業参加です。お子さんの生き生きとした姿を見ていただきたいと思います。楽しみですね。
 PTA総会や緑の少年結団式なども予定されています。学級懇談会の参加もよろしくお願いします。
 掲示も見どころの一つです。1年生と2年生の掲示板を写真でご紹介します。本物をしかと当日ご覧下さい。
  
0

3年生 「総合的な学習の時間」に出会う

 3年生は、初めての「総合的な学習の時間」をスタートさせたことをお知らせしました。これがそのときの1シーンです。まずは大海地域を学びます。きっかけとして新しく大海小においでた担任の竹野先生に大海地区の自慢を伝えている写真です。生まれ育った場所なのに知っているようで知らないことが分かりました。じゃあこれから調べていきましょう。こういうきっかけを大切にしていきます。
 
0

遊んでもらっています。先生大好き!

 子ども達は昼休みを楽しみにしています。今年も大海小学校では、子ども達が体を使ってたくさん遊びながら体力作りができるよう、12:55~13:35の40分間の昼休み時間を確保しています。これも特色ある学校づくりの一つです。
 
0

学級園 ヘチマの棚をリフォーム?しました

 昨日は暖かな天気だったので、畑のヘチマ棚を設置しました。男性職員総出で・・・今年増えました、7名もいます。力仕事は任せておけですね。頼もしいです。子どもたちもちょこボラで手伝ってくれました。去年と違った場所に移動し、まだからみついていたくきやつるを取り除きました。今年もたくさん実が付いてほしいものです。ヘチマのトンネルができるといいですね。
 
0

クラブ活動 スタート

 今日の6限目はクラブ活動の発足、組織会でした。
 各クラブでリーダーを決めてこれからどんな活動をしていくか計画を立てていました。どのクラブもすぐにでも活動を始めたい様子でした。自分たちで主体的に動いていきます。こんな場面で子どもたちの育ちが見えるものです。大海小学校では4年生以上が同好のメンバーでクラブ活動を実施しています。
 何クラブに入ったかご存じですか?コンピュータクラブ、科学実験クラブ、クッキング、それともスポーツ系?
  
0

はじめましての会・・・いつも一緒だけど

 今年の全校なかよし班(異学年交流)の顔合わせ会がありました。会の名称は「はじめましての会」ちょっと笑ってしまいました。全校みんなよく知っています。でも、1年生にとっては新鮮だったかもしれません。紹介しあった後、仲良くなるためいろいろなゲームをしました。写真のゲームなんだかわかりますか?面白そうですね。
 今年は、英語教育の推進と合わせてアルファベットにしました。A~Hの8班どんな名前になったかお楽しみ、授業参観までに掲示しますね。それより先に聞いてみてはいかがですか。
  
0

ぼくら八野・黒川登校班

 八野・黒川登校班は高学年がいません。最高学年が3年生、4名の小さな班です。でもいつも元気いっぱい、朝出会うと遠くから大きな声で「おはようございます」の元気な挨拶をしてくれます。お家の方が交代で毎日欠かさず付き添って下さいます。ありがとうございます。
 

0

春の陽の中を元気に登校

 ソメイヨシノが散って・・・大海小周辺の地域ではしだれ桜や八重桜が咲いてきました。子ども達の通学路にも立派なものが何本も咲いています。長柄町のしだれ桜、夏栗の八重桜どちらも素晴らしいです。こんな自然環境豊かなふるさと大海、みんなで大切にしていきたいものです。
 
0

1年生の授業

 もうすっかり授業にもなれていっちょ前に学習を進めています。
 1枚目の写真はデジタル教科書の画面で自分の考えを説明しています。早くもICTの活用、すごいですね。2枚目の写真の子ども達の視線を見て下さい。話す人の方をしっかり向いていますね。けっしてカメラ目線ではありません(笑)授業参観楽しみですね。
 
0

2年生の学習風景

 毎日元気に勉強しています。1年の間にこんな難しい算数の問題(黒板見えにくいですね、くわしくは授業参観をお楽しみに)もできるようになりました。電子黒板、デジタル教科書も活用しています。
 
0

委員会のメンバーです。

 委員会のメンバーの写真をとりました。
 玄関廊下に掲示してありますが、スライドショーにしたのでぜひご覧下さい。お子さんは何委員会?どんな当番活動をしているのでしょうね。下の写真をクリックすると5秒ごとにすべての委員会メンバーの写真が自動で表示されます。

0

学力調査終了

 6年生は昨日に引き続き連続の学力調査でした。良くできて満足感!?しかし、B問題は難しいです。大人でも根を上げそうなのに最後まで根気強く取り組んでいました。ここが大海っ子の素晴らしいところです。全国規模の調査なので結果が出るまで時間がかかりますが、学校で採点しこの後の指導に活かしていく予定です。
 

0

初めての・・・3年生 社会科や理科や総合

 3年生は、学年が一つ上がることでいろいろなことが激変!しています。まず、教室が2階に上がりました。新しい勉強がたくさん入ってきました。
 生活科に変わり理科と社会科、今日は理科室で楽しく勉強していました。また、教室では、初めての「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを校長から受けました。地域を学び遠くの学校と交流していきます。大海地区の自慢を調べて伝えます。楽しみです。
   
0

春の嵐 暴風雨

 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづごころ)なく 花の散るらむ・・・期待したのですが無情にも一晩で嵐というか暴風雨で・・・花びらのじゅうたんになった歩道の上を登校です。登校時雨が小降りになっていて助かりました。
 


0

学力調査始まる

 今日から明日にかけて市・県・国の学力調査が行われます。本校でも朝一から4年生以上が取り組んでいます。6年生は明日も行われます。これまで学習したことがしっかり身についているかな。結果がまちどおしいです・・・
 
0

休みもウサギの・・・

 大海小学校のウサギは幸せです。休みでも子ども達が顔を出してくれます。飼育えさやりのお世話をしています。この休みは委員会活動を始めたばかりの4年生のYさんが当番でした。なれていない新米さんがお世話していると、そこにちょうどこの春卒業した先輩がやってきました。やさしく指導してくれていました。Hさん、ありがとう、いつでも学校に顔出してね。
 
0