こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年4月の記事一覧

緑の祭典に参加

 緑の少年団、他の地域の友だちと連携するため「緑の祭典」に参加しました。青空の下新緑に囲まれ、一日を過ごしました。PTAの役員の皆さん、家族の皆さん、森林公園まで足をお運びいただきありがとうございました。
  
0

緑の少年団の結団式

 緑の少年結団式をPTA総会に先立ち行いました。5.6年生の皆さんとっても制服が似合っていますね。玄関で募金活動もしました。たくさんの協力ありがとうございました。結団式の関係で5限目の授業は制服姿で(笑)
  
0

きれいにそろっているね。

 1年生の教室です。とってもきれいにそろっていますね。黄色のランドセルカバーと安全帽がびしっと整列しています。こんなところに学習規律の徹底が見受けられます。他の教室もキチンとそろっています。
 今日は、授業参観です。こんなところも見て、ほめてあげて下さい。
 
0

ようこそ1年生集会

 今週、全校で1年生を迎える会を開き、楽しいひとときを過ごしました。
 プログラムの中に1年生の自己紹介がありました。どの子も大きな声で立派に恥ずかしがらずあいさつできました。素晴らしいです。ゲームでみんな仲良くなりました。いつもの事ながらまるで学校全体が家族のようでした。
  
0

まだまだ、さくら 陽春の候

 1年生が遊んでいます。運動場で遊んでいます。一番校舎から遠くで遊んでいます。
6年生に遊んでもらっています。
 なぜならそこに桜があるから。
 校舎から遠すぎて始業のチャイムが聞こえずみんな遅れました。(笑)いいですよ。
   
0

授業参観ではこんなところも見て下さい。

 明日は授業参観です。子ども達の学習している様子もご覧いただきたいですが、掲示にも注目を。各学年今月仕上げた図工の作品が廊下に掲示されています。上手です、ほめてあげて下さい。他にも先日からお知らせしているなかよし班・委員会・・クラブのメンバー紹介もあるので見て下さいね。特になかよし班のネーミングは今年からアルファベットです。英語教育に力を入れています。
 
0

大きくなれよ・・・鮎の放流 4年生

 今年も大海漁協のお世話で稚鮎を大海川に放流する体験をさせてもらいました。昨日はあいにくの雨でしたが、完全防備でバケツを手に瀬戸橋たもとに向かいました。大海漁協の皆さんが手取川の水産試験場から運んできた100kgの稚魚の放流を手伝わせてもらいました。竹多漁協長から鮎の一生、大海川をきれいにすることの大切さを教えていただきました。
 そして鮎の丸焼きまでごちそうになりました。早くから子ども達に食べさせるため、準備して下さいました。みなさんありがとうございました。普段は魚を食べない子も食べてみたいと・・・今度から食べられそうです、苦手な魚に自信を付けることができたのも大きな収穫でした。
 このあと4年生は「私たちの大海川」というテーマで地域の川の生き物や環境について学習していきます。鮎が育つこの豊かな大海川を将来にわたって持続させていくために・・・ESDの取り組みです。
 観察のため鮎の稚魚を数匹持ち帰りました。
  

0

大海小さくらめぐり 平成29年版

 まとめてみました。どうぞご覧下さい。桜だけでなく、子ども達の様子も出ています。本当に大海地区は自然豊かですね。来年はもっと範囲を広げて桜情報をお送りします。
 早速、宝達山の林道の八重桜がまだこれからだということを思い出しました。あそこは校区ですよね。
「大海桜紀行」をまとめてみました。クリックするとその日の桜にジャンプします。 4月7日 4月10日 4月11日 4月14日  4月15日  4月17日   春の嵐4月18日 4月20日  4月21日  4月25日     4月26日     4月27日    4月28日  5月2日
0

うれしいメッセージ さすが6年生

 昨日は、午後から金沢大学の松本謙一先生をお呼びし、校内研究会、6年生の国語授業を参観しての授業研究会を開きました。6年生は、5年生の時にも松本先生に授業を見ていただきました。どちらも一人ひとりが真剣に取り組む授業でした。みんなが下校した放課後教室をのぞくと、写真のようなメッセージが残されていました。いつもすごいね、6年生。そしてありがとうございます、松本先生。
 今秋「10月27日の大海小学校研究発表会」では、松本先生に講演をいただく予定にしています。
  
0