こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年9月の記事一覧

大海川で水遊びではなく学習

 昨日、4年生が大海川瀬戸橋のたもとで秋の川について学習しました。案内人は、学校のお向かいいつもお世話になっている谷口さんです。魚を捕まえる流し網も用意してくださいました。あいにく前日の雨で水がすこし濁っていましたが子どもたちは思う存分川遊びを楽しみました。カニを見つけました。網には1匹の鮎が入りました。みんなで観察した後逃がしました。自然豊かな大海川の季節を感じた学習でした。
 
0

シャンさんのふるさとテキサス

 英語の先生シャンさんが子どもたちに自分のふるさとテキサスについて紹介しています。もちろん英語で。皆さんはテキサスと聞いてどんなことを思い浮かべますか?わたしは、やはりダルビッシュですね(笑)シャンさんはテキサスの広さを日本地図と重ね合わせて説明していました・・・なんと面積は日本の2倍、アメリカは広いのですね。すべてが勉強になります。
 
0

運動場の草むしり

 昨日予定していた運動場の草むしりを朝一番全校児童で行いました。
 草のむしり方を見ているといろいろです。運動場にどっかり腰を下ろしてする子、膝をついて前進して行く子、小さな草まで見逃さずむしる子、かまの使い方が上手な子。みんなで力を合わせたのでとってもきれいになりました。
 夏休みに親子で除草してから1ヶ月も経っていないのに、草が伸びるのは本当に早いですね。子どもたちの成長と一緒です。
 
0

体重測定・・・夏休みどんな過ごし方をしたかな

 9月の体重測定が始まっています。体重測定の前に教室で、生活のリズムとくに睡眠の大切さについて番匠先生から話を聞いていました。測定では静かにきちんと約束を守って行動できていました。廊下で「体重が増えた人?」と聞いてみると全員が手を挙げてくれました。
 
0

良い音色が廊下を伝って 2年生ピアニカ

 学校の音楽室は、3階の一番端にあります。普通教室から離れたところにあるのに、歌声や楽器の演奏が聞こえてきます。今日の午前は、2年生が鍵盤ハーモニカを練習している様子が聞こえてきました。のぞいてみると楽しそうに練習していました。4月から・・・ずいぶん上手になったものです。

0