こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年9月の記事一覧

就学時健診

  昨日、就学時健診がありました。。お手伝いをしてくれた5年生ののみなさん有り難うございました。また、就学時ミニ講座、講師の奥村先生、有り難うございました。大海小学校での教員としての見方と地域に住んでいる立場としてお話ししていただけたことに感謝いたします。保護者から大変好評でした。
  さて、来年は14名が入学してくる予定です。6年生は20名ですから、6名少ない人数になりそうです。だんだん少なくなって、学校も何となく寂しいような感じです。はやり、少ない人数の学級は何となく覇気がないように思います。授業の話し合いでも少ないと盛り上がらないですからね。とはいっても、現状の中で先生方も児童もがんばっています。今日も、全員が学校に来ています。
  来週からは、運動会の練習が始まります。熱中症対策で、水筒とタオルを持たせてください。
0

昨日 5年生Jバス見学

  12日 昨日ですが、5年生は朝からバスに乗って小松のJバスの見学に行きました。朝からハイテンションでうきうきした様子でした。それは、避難訓練用のヘルメットを初めてかぶるうれしさもあったと思います。lとにかく、楽しかったようです。給食ではなくお弁当を持っての社会見学なので、バス遠足そのものだったのではないでしょうか。その様子を下記の画像でご覧ください。最近の行事写真には、数枚の画像があります。
0

よく観察すると


  学校の中庭にベコニアの花が咲いています。花は、どの花も同じように見えますが、実は少し違うのです。ベコニアは、キュウリやヘチマ、カボチャ、スイカなどと同じように雄花と雌花がある植物です。
今、5年生が、理科で「花から実へ」という単元を学習していますが、ベコニアも学習する材料になりますね。下の画像で確認してください。
  普段、何気なく過ごしていても、よく観察するといろいろな事が分かってきますね。
0

9・11テロの日

  2001年の今日、あの痛ましい惨事が起こったのですね。学校の子ども達は9・11テロ事件を知りません。大きなビルが上から崩れ落ちていく映像は今でも頭に焼き付いています。そして、こんなことが2度と起こらないよう、学校でも子どもにお話ししなければならないと思っています。
  さて、日本は、他の国と違って、「道徳」の授業が義務教育9カ年あります。あまり話題にもなりませんが、この教育は大人になったときに大きな影響力があると思います。みんなと仲良くすること、国をアイすることの大切さ、節度のある生活など各学年に応じて学習しています。道徳教育こそが日本人の理性や秩序を守っていると思います。
  過去の事件を通してことも達には正しい人間に育ってほしいと願うばかりです。
0

学校は暑い でも、がんばっています

  週明けの月曜日。先週と比べて少し元気な挨拶ができるようになりました。もっと1学期は声が出ていました。ご家庭でも一言お願いします。
 
  教室の温度は午前9時で30度を超えました。でも、子供たちは元気。1限目から大きな声を出して学習に取り組んでいます。国語、算数など朝から脳を使って発表をしています。大海っ子のたくましさを見ることができました。休み時間も運動場でサッカーや体育館でフラフープで遊んでいます。熱中症にも負けず、元気で活動的な子どもに育ってほしいですね。
0