こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年9月の記事一覧

1週間1人も休まず、全員登校しました

  2学期が始まって、1週間が経ちました。実質5日間ですが、毎日一人も休まず、全員来ています。すごいことです。児童と学校に送り出してくれる保護者に拍手を送ります。
  普通の学校は、長い休みが明けた後は、些細なことで登校をしぶったりちょっとした言い訳をしたりして欠席する子が必ずいます。
  大海小学校の児童は集団登校をしていることも欠席がいない原因の1つかもしれません。もちろん、保護者の力が一番大きいのですが。
  今後欠席0の日がどれだけ続くか楽しみです。授業日数は、年間で約200日。今日現在、欠席0日累計は40日です。4月に(自分としてできないと思うけれど)100日できればいいなと思っていましたが、それも現実味を帯びて来ました。
0

金銭教育をしました(低学年)

  3限~4限の2時間を使って、石川県金融広報委員会の支援のもと「金銭教育」を行いました。家族のお誕生日にお買い物をしてお祝いするという設定です。1年生も2年生もお花、お菓子とフルーツが人気でした。お母さんのためや妹のために一生懸命に考え、美味しいものをプレゼントしようとする気持ちが十分に伝わる授業でした。個の受業を通して、お店でお買い物をしたらきちんとお金を払うこととお店屋さんになってお客さんを扱う難しさを体験しました。
0

秋のあいさつ運動

  秋のあいさつ運動が始まりました。学校でも玄関前で児童が一列に並んで、集団登校の子ども達を迎えます。休み明けでお腹の底から大きな声で「おはようございます。」と言える子は少ないです。高学年にしたがって大きな声が出ていないような気がします。あいさつは生活習慣の基本です。地域の皆様や保護者の皆様、そして学校の先生が連携しながら立派な児童に育てていきましょう。

0

夏休み作品展 展示

  プレイルームで夏休み作品展をしています。夏休みに行った科学研究物や個人研究、工作等を展示しています。7日(金)まで放課後4時から6時まで見ることが出来ますので、学校の近くに来ましたらぶらっと立ち寄って児童の作品を見に来てください。待っています。

0

月に1度のお話会

  毎月恒例のお話会「やまんば」がお見えになり、児童たちに本の読み聞かせをしてくれました。今日は、どんな手遊びを教えてくれるだろう?どんなお話をしてくれるだろう?とみんな楽しみにしています。
  さて、今日のお話は、「オンロックがやってくる」「じんべえざめ」でした。高学年向きと低学年向きの2冊の本を持ってきてくれました。前もって準備して来てくれていることに感謝しています。
  感情を込めて読んでくれます。児童は、素直でそのままの反応をしているのですが、ここで気をつけなければならないのは、ずっと笑い続けて人様の迷惑をかけることです。こういう全体の場を通して、「けじめのある子」や公の場でマナーを守ることの出来る「社会性」を身に付けさせたいと思っています。
0