子どもたちの様子
1,2年 雪あそび
今日の5限に1,2年生で雪あそびをしました。
運動場の雪は、溶けてきていましたが、子どもたちは雪の積もっているところを探してうまく遊んでいました。
雪だるまをつくったり、雪の上に寝転がってみたり、雪合戦をしたりなど思い思いに遊んでいて、みんなとても楽しそうでした。
6年生 4年生に自学のやり方を教えます
月曜日からねぶっこタイムに6年生が4年生に自学のやり方を教えています。
月曜日・・・算数の自学のやり方
火曜日・・・国語の自学のやり方
水曜日は委員会のためなし
木曜日・・・漢字練習の自学のやり方
金曜日・・・社会や理科の自学のやり方
とメニューを決めて取り組んでいます。
算数の自学のやり方の時は、解き方が分からない問題について教えている様子も見られました。ねぶっこタイムという短い時間ではあるけれど、みんな真剣に取り組んでいます。あと1日、充実した時間となることでしょう。
いろんな学年とともに活動する時間も少なくなってきています。
6年生 中学校入学説明会 動画視聴
内灘中学校から届いた入学説明について動画視聴をしました。
先輩たちが、学校の中を案内しながらくわしく説明してくれていたので、6年生は真剣に視聴していました。「~部がいいかなあ」「~部に入りたい」「中学校広いね~」など視聴後友達と楽しそうに話していました。期待と不安でいっぱいの様子でした。
心があたたまるひととき(朝の読み聞かせ)
子ども達が楽しみにしている時間。それは、朝の読み聞かせ。
今週、がらがらどんさんが読み聞かせにきてくださいました。その日の朝は、気温がぐっと下がり、路面は凍結状態。そんな中でも、朝の早くから学校にきてくださるボランティアさん。本当に有難いです。
子ども達は、民話や英語の絵本、物語などをそれぞれの教室で味わいました。
寒い朝の心があたたまるひとときでした。
がらがらどんさん、いつもありがとうございます。
園芸美化委員会 分別ゲーム
園芸美化委員会主催の分別ゲームを開催しました。
ばらばらに散らばったものを
・ペットボトル
・アルミ缶
・スチール缶
・容器包装プラスチック
に分けて、園芸美化委員会が持っている袋にそれぞれ分別していきました。
2日間に分けて行われた分別ゲームにはたくさんの参加があり、ゴミの分別について少し詳しくなったねぶっ子でした。
2年 生活科
2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、助産師・北村牧子さんをお招きして、お話をしていただきました。
赤ちゃんがお腹の中にいるときのお母さんの様子や、赤ちゃんがどう成長していくのかなどについて詳しくお話を聞くことができました。初めて知ったことがたくさんで、驚きながら話を聞いている子も多かったです。
だっこ体験では、赤ちゃんの生まれたときの身長・体重の人形をだっこさせてもらいました。本物の赤ちゃんのように可愛がったり恐る恐る触ったり、上手にだっこしていました。「思ったより重い!」など興味津々な様子でした。
貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。
6年 親子レク スマホ・携帯安全教室、人権教室
《スマホ・携帯安全教室》
NTTドコモの方に来校いただき、SNSや直接会わないときのコミュニケーションの取り方で気を付けるべきこと等について具体的なお話をしていただきました。グループで考えたり、友達の発表を聞いたり、クイズに答えたりする中で、子供たちは自分事としてよく考えることができた時間でした。
《人権教室》
人権擁護委員の方々に来校いただき、「人権」についてとても大切な話を聞くことができました。例えば、社会科で勉強した日本国憲法に基づいた話、困ったときにどうすればいいのかという話などがありました。
貴重なお話をありがとうございました。
保護者の皆様もたくさんご参加くださり、ありがとうございました。
運動場は銀世界
先日からの降雪で、運動場に一面の銀世界が広がりました。
休み時間になると、たくさんの子ども達が雪遊びを楽しむために、校舎から運動場へと飛び出してきました。
雪の中、サッカーをする子、大きな雪玉をつくる子、友達と雪合戦する子、雪の感触を楽しむ子など、楽しみ方はいろいろです。
冬にしかできない遊びを時間いっぱい楽しむ姿が運動場に広がっていました。
ふれあいタイム
今日は、6年生が計画する最後のふれあいタイムでした。
どのグループも、紙コップリレーと、6年生の考えたあそびで楽しそうに遊んでいました。
6年生にお礼を言っている下級生の姿なども見られてとても微笑ましかったです。
1年 年長さんを迎える会
今春から入学する予定の園児さんを招待して、年長さんを迎える会を行いました。
1年生は、この日のために、一生懸命練習を重ねてきました。1年生になってから出来るようになったことを、年長さんにわかりやすく伝えるために、
色々な工夫も取り入れました。
プレイルームは少し寒く、いつものように体が動かないためか、得意技を失
敗することもありましたが、最後まで一生懸命自分たちの技を披露することができました。
年長さん、春になったらいっしょに遊ぼうね。
「国語チーム:音読を発表しました」
「算数チーム:すらすら計算できる姿を発表しました」
「生活チーム:生活科の学習を紹介しました」
「音楽チーム:鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました」
「英語チーム:英語で自己紹介したり、色や形を英語で発表しました」
「体育チーム:体育の学習内容や縄跳びの技を紹介しました」
最後に、プレゼントを渡しました。
寒い日でしたが、学校に来てくれた園児さん、おうちの方、園の先生方ありがとうございました。
3年・5年 ふれあいなわとび②
本日2回目のふれあいなわとびがありました。
一緒に8の字跳びをしたり、
だれが長く跳べるか競ったり、
怪我でなわとびができない子とも一緒にエアなわとびをしたり、
前回よりもぐっと距離が近づいた3年生と5年生でした。
2年 ふれあいなわとび
先週は、ふれあいなわとびの時間が2回ありました。
2年生は、4年生とのふれあいなわとびで、8の字跳びの練習をしました。
上手にたくさん跳んでいる4年生を見て、良いところを真似して自分たちも最高記録を更新できるようにがんばろうという前向きな声がたくさん上がっていました。
4年生にタイミングを教えてもらったり、縄を回してもらったりして嬉しそうになわとびタイムを過ごしていました。
大切に使わせていただきます
この度、福井銀行様からご縁をいただき、金沢市にある浅田建設(株)様より、学校に「コンプレッサー」と「デジタルカメラ」をご寄付いただきました。
コンプレッサーは、ボールに空気を入れる機械です。運動会の準備の折に、今まで使用していたコンプレッサーの調子が悪くなり、とても困っていました。子ども達は、休み時間などにボール運動をよく行っています。ボールの空気が抜けると、運動にも支障が出てきます。
新しいコンプレッサーが届き、さっそく贈呈式を行いました。児童代表として、健康体育委員の木村さんに、受け取ってもらいました。ご寄付も嬉しかったのですが、木村さんの贈呈式での堂々とした態度と落ち着いた受け答えにも嬉しい思いがしました。
合わせてデジタルカメラも1台ご寄付いただきました。これも、子ども達の活動記録や、HP作成にと存分に学校教育活動に活用させていただきます。
町教育委員会より、感謝状も贈呈させていただき、最後には、SDGsの標語を一人一枚ずつ持って記念写真を撮らせていただきました。
浅田建設(株)様、福井銀行様、本当にありがとうございました。
子どもは風の子
今週は10年に1度の大寒波が到来というニュースが流れています。災害級の大雪という言葉も耳にしました。そんな中、今日は、朝からお昼過ぎにかけて、おだやかな天気でした。時折青空ものぞき、休み時間には、子ども達が運動場で楽しく遊ぶ姿も見られました。青空は広がっていても、やはり風はとても冷たく、その冬の風に負けずに笑顔で遊ぶ子ども達を見て「子どもは風の子」という言葉が脳裏に浮かびました。
5年 ミシンの学習
初めてのミシンの学習をしました。まずは、「空ぬい」といって、糸を入れずにミシンを動かしてみました。
その後に下糸の巻き方、下糸の入れ方、上糸のかけ方、下糸の引き出し方を学習しました。ペアで協力しながら、がんばって取り組んでいました。
来週からいよいよ練習布に縫う練習をしていきます。
2年 書き初め、学年集会
3学期初日、書き初め大会と学年集会を行いました。
書き初めでは、みんなとても良い姿勢で丁寧に字を書いていて素敵でした。
学年集会では、すてきな3年生になるための、3学期のめあてを考えました。どの子も自分の頑張りたいことをめあてにしてしっかりと書いていました。
冬休みが明けてすぐでしたが、みんな良い姿勢で先生や友だちの話を聞いたり、友だちと話し合ったりなど頑張っていました。
6年 人の生き方に学ぶ③
北陸放送のキャスター松村玲郎さんに来ていただきました。
子供たちは、テレビに出ているアナウンサーは原稿を読むだけだというイメージがあったようですが、企画したり、取材に行ったり、編集したり、外で取材のときは、どんな風なことを伝えるのか考えたりと細かな仕事がいっぱいあることを知り、驚いていました。
そのあと、松村さんには、実際に、ニュース原稿を読んでいただきました。すらすらと聞き取りやすい声にみんな魅了されていました。終わった瞬間は大きな拍手が起こっていました。その原稿を使って、何人かがアナウンサー体験をしました。松村さんの伝え方のポイントを聞いて、自分なりにどうしたらいいか考えたようで、声のトーンや気持ちを入れること、内容をイメージすること等を心掛けたが難しかったという感想がありました。
何かしらのめりこめるものを見つけ、その都度一生懸命打ち込んでいくことの大切さ、緊張しないようにするためのコツなども教えていただき、あっという間の1時間でした。
ありがとうございました。
3年・5年 ふれあいなわとび
今日は3年生と5年生のふれあいなわとびがありました。
5年生が8の字とびのコツを教えてくれたり、難しい技を見せてくれたりと、たくさんリードしてくれました。
「楽しかった!」と笑顔の昼休みでした。
6年 人の生き方に学ぶ②
6年生は総合のキャリア教育「人の生き方に学ぶ」でツエーゲン金沢の元プロサッカー選手の作田裕次さんをお招きして講話をしていただきました。
サッカー選手とはどのようなお仕事なのか選手としての側面だけでなくいろんな人に知ってもらうための宣伝活動などをしているというお話をしていただきました。また、サッカークラブに関わる仕事もたくさんの人や職業の人が関わっているということを聞き、驚いた様子の子もいました。
プロサッカー選手になるために様々な壁や困難もあったがあきらめずにやることが大切であるということ、身近な人への感謝の気持ちを忘れないなど子どもたちにとってこれからの人生に活きるようなことをたくさん学ぶことができました。
6年 人の生き方に学ぶ①
6年生は、総合の時間にJICA北陸の野吾さんをお招きして、貴重なお話を聞きました。大学を出てから、JICAで仕事をすることになった経緯や、実際にJICAでどのような仕事をしているのかを画像資料を使ってとても丁寧にお話しして下さいました。色々な国の人々の生活の様子、考えなどにも触れることができました。
また、野吾さんは、実際に外国の生活で使われている衣料品等を持参してくださり、子ども達はそれらを通して、異国の雰囲気も味わっていました。ご厚意で実際に触ってみることも出来、貴重な体験ができました。
授業の後半では、世界をとりまく環境問題についてもお話ししてくださり、最後にSDGsをわかりやすく紹介した歌を聞かせてくださいました。歌は野吾さんのオリジナルということで、YouTubeでも公開されているそうです。子ども達はリズムに合わせて拍手をしたり、「SDGs」と合いの手を入れたりしながら、和やかな雰囲気で学習を終えることが出来ました。
野呉さんのYouTubeはこのQRコードから見ることが出来ます
3年 3学期学年集会、書き初め大会
【学年集会】
先日学年集会がありました。
3年生の3学期は4年生の0学期ということで、4年生に向けてどのように過ごしていきたいかを考えました。
【書き初め大会】
どの子も一筆一筆ていねいに書いていました。
読み聞かせボランティアさんありがとうございます
12月24日(火)、今年最後の朝の読み聞かせが各学年2組の教室でありました。読み聞かせは、ボランティア団体のがらがらどんさんがしてくれています。朝の短いひとときではありますが、がらがらどんさんの優しい語りかけに子ども達の心もほっこりします。1日のスタートを優しい空気の中で過ごせる子ども達の表情は、とても和やかな表情です。
毎回、素敵な時間を子ども達と過ごしてくださるがらがらどんさん、ありがとうございます。
今年度最後のクラブ
12月14日(水)に、今年度最後のクラブがありました。クラブ活動は、6年生が中心になって進めてきました。活動の予定を考えたり、進行を務めたりして、異学年で楽しいひとときを過ごせるよう工夫してくれていました。最後のクラブも和気あいあいと楽しく活動している姿を見ることができました。
3年 消防団出前授業
【社会】火事からくらしをまもる
12/15(木)に消防署員1名と消防団4名をお迎えし、消防団の活動について教えていただきました。
お話を聞いた後は消火器体験もさせていただきました。
消火器の使い方もバッチリになった3年生でした。
5年 内灘の未来を創造する
2学期の総合的な学習の時間に、内灘町の発展のために、内灘町の魅力を生かしたイベントや改善点から見直した解決策などを5年生の視点で考え、プレゼンテーションにしてまとめました。今日はその発表を行いました。
自分たちが生まれ育った内灘町への愛情あふれる素敵な発表となりました。
3年 重さの実験
【理科】物の重さをくらべよう
理科では物の重さについて学習しました。
①粘土やアルミはくの形や置き方を変えて重さを量りました。
②砂糖と塩、プラスチックと金属の重さを量り、それぞれ比べました。
みんな理科室での実験に興味津々で、積極的に活動する姿がたくさん見られました。
今日の学習では、
・ 塩と胡椒で比べたい
・お酢とみりんで比べたい
・10円玉と5円玉で比べたい
など、ほかの物でも調べてみたいというふり返りがたくさんありました。
6年生 総合発表交流
総合の時間に、興味のある職業について調べてきました。
それぞれ調べたものをスライドにまとめ、今日は4つのグループに分かれてプレゼンし合いました。
調べた理由、給料、向いている人、メリット・デメリットなど見出しをつけたり、色をつけたりして工夫してまとめていました。プレゼンの仕方がだいぶ上手になってきた6年生です。
3学期は、いろんな職業の方にお話を聞いていくことを計画しています。
1年 秋のおみせやさん
1年生は生活科で「見つけたあきであそんでみよう」「みんなであそぼう」の学習に取り組んできました。木の実や木の葉など、秋の自然物を使って遊ぶものや飾るもののなど、生活に役立つものなどを工夫してつくって秋を楽しむ学習です。
今日は、8つのグループに分かれ、それぞれが工夫してつくったものを使っておみせやさんを開いていました。
「おみやげ」「くじびき」「秋のレストラン」「アクセサリー」「たからさがし」「しゃてき」「どんぐりころがし」「まといれ」の8つのお店がありました。お客さんになる子、お客さんを集めるために宣伝する子、遊びに来てくれたお客さんの応対をする子などそれぞれの役割に分かれてとても楽しく学習することができました。
3年 キャッチバレーボール
3年生は、体育の時間に「キャッチバレーボール」をしていました。
キャッチバレーボールはネット型ゲームの一種で、バレーボールに近い運動です。
バレーボールと違って、ボールをキャッチすることができるため、中学年の子ども達にとっては、取り組みやすい運動です。
友達と、声をかけあったり、途中でボールの回し方を考え合ったりしながら、和気藹々と楽しむ姿があちらこちらに見られました。ボールのやりとりと共に、心のやりとりもしているような雰囲気の3年生でした。
2年 図工 わくわくおはなしゲーム
2年生の図工では、「わくわくおはなしゲーム」という学習で、自分の考えたお話にそって、すごろくを作っています。
どの子も、色紙を貼りつけたり絵を描いたりしながら、工夫して自分なりのすごろくを作っていました。
3年 消防署見学
【社会】火事からくらしを守る
本日は内灘消防本部を見学してきました。
消防署の庁舎の見学をさせていただいたり、
車両や道具の説明を聞かせていただいたり、
訓練や着替えの様子を見せていただいたり、
それを体験させていただいたり、
最後はしっかり消防の仕事について学ばせていただいたり
とても充実した学習をさせていただきました。
子どもたちは見学の間様々なことに興味をもっており、自分から質問する姿もよく見られました。
ぜひご家庭でも今日の見学の様子を聞いてみてください。
赤い羽根共同募金
本日、5・6年生の企画委員会が、赤い羽根共同募金活動に参加してきました。アルビス前で短い時間でしたが、募金を呼びかけることができました。たくさんの方から募金していただき、子どもたちも多くの善意に触れることができ、心が温かくなりました。
たくさんの募金、ありがとうございました。
1年 なわとびがんばってます
入学してから初めての冬の季節を迎えた1年生。
毎朝、冷たい風の中、一生懸命登校する姿が見られます。玄関では、元気いっぱい「おはようございます」と挨拶をする姿も毎日の微笑ましい光景です。
冬の体力作りとして、大根布小学校では、長休みと昼休みに全校で縄跳び運動を行っています。1年生もなわとび運動に挑戦中。1年生教室周辺の空き教室やプレイルームを使って取り組んでいます。コツコツと取り組む事で、少しずつ出来る技が増えてきたり、跳べる回数が増えてきたりと上達の手応えを感じるのではないでしょうか。
ねぶっこウォークラリー
12月1日(木)にねぶっこウォークラリーがありました。6年生は今日までにみんなが楽しめる遊びを考え、どんなルールにすればいいか話し合いをしてきました。本番は、自分たちの班の遊びを楽しんだり他学年の姿を見て喜んだりする姿が印象的でした。子どもたちの振り返りの中にも準備は大変だったけどみんなが楽しんでくれて良かった、全学年でなかよく活動できて良かったなどの振り返りが見られました。今回の行事を通して遊びを企画して実行する大変さと成功したときの達成感を味わうことができたと思います。
6年 薬物乱用防止教室
津幡警察署の方をお招きして、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身近にある「たばこ」「お酒」も薬物の一種。なぜ未成年は摂取できないのかという疑問に対して、たばこやお酒に含まれている成分がどのような影響を成長期の子ども達に与えるのかについて、クイズを取り入れたり画像で示したりと工夫をしながら具体的にお話しして下さいました。
そして、未成年でも成年でも摂取してはいけない「危険な薬物」についても、丁寧にお話しして下さいました。一度摂取したら、取り返しのつかないことになることをひしひしと感じていたようです。
授業の後半は、子ども達が大きくなった時に、そのような危険な薬物を言葉巧みに勧めてくる人がいたら、きちんと断ることができるにはどうすればいいのかを考えました。実際に、担任の先生が「A:結局断り切れずに受け入れてしまう人」「B:相手の気持ちを逆なですることなく最後まで断りきる人」の2パターンを、警察の人(勧めてくる人役)を相手に演じたあと、その演技を参考にしながら、実際に子ども達同士でロールプレイしてみました。「勧める人の役」「断る人の役」になりきって迫真の演技が教室のあちらこちらで見られました。実際にやってみることで、断り方を身に付けることができたのではと思います。
お忙しい中、子ども達のためにご指導下さった津幡警察署の方に、感謝申し上げます。
6年生 1年生に英語でクイズ!
英語の時間に習ったことをクイズにして、1年生に発表しました。
動物について、スケッチブックに絵をかいて、1年生にもわかるように工夫していました。クリアするとシールをはってあげていました。1年生もうれしそうに、たくさんのシールを集めていました。
久しぶりの1年生との交流で、とても楽しそうでした。
4年 点字教室
本日、社会福祉法人石川県視覚障害者協会より、米島芳文様と藤原静香様をお迎えして点字教室を行いました。
児童は今まで総合的な学習の時間において、内灘町をよりよい町にするために何ができるだろうかということを課題として、町に住む高齢者や障がいのある方がどんなことに困っているのかということを考えてきました。
今回の点字教室では、実際に自分の名前を打つことで点字について理解を深めるとともに、点字を通して、目が見えなくても読める一方で平仮名しかないために同音異義語がわかりにくいという不便さもあることを実感している様子がみられました。
6年生 ワックスがけ
11月25日にワックスがけをしました。
初めてのワックスがけに、どきどきワクワクの6年生でした。
やり方のコツを教えてもらってから、黙々と自分の担当場所をピカピカにしていました。
終わった後も、「またやりたい!」という声がいっぱいでした。
月曜日の机直しも学校中を回って他の学年のお手伝いをがんばりました。
5年 英語を使って道案内
内灘町に住み始めてまだ日が浅い、外国人の方お二人をお招きして、5年生が内灘町の道案内をしました。
前回JacobさんとAnnieさんをお招きしたときには、どんなことに興味があるのかをインタビューしていたので、お二人の方が好きそうな場所や行きたそうな観光スポットなどを紹介しました。スタート地点は内灘駅。そこからどうやって進めば目的地につけるのか、そこには何があって、どんな楽しみがあるのかを英語で紹介します。発表の最後には、自分たちが作ったガイドブックを渡しました。自分の英語が伝わった実感を感じた1時間でした。
3年 クラブ見学・最近の学習
【クラブ見学】
今日はクラブ見学がありました。4~6年生に交じって活動したり、クラブの様子を見学したりするなかで、4年生になったら入りたいクラブを考えていました。
4~6年生が3年生にやさしく教えてくれている姿が印象的でした。
【国語】仕事のくふう、見つけたよ
社会科見学で学んだ笠間農園とアルビスの仕事の工夫をまとめる活動を行いました。実際に見学して学んだことのほかに図書室の本やクロームブックを使って調べていきました。
友だちはどのようにまとめたのか読みあい、どのようにまとめると分かりやすいのかを考えました。
2年 内灘町総合美術展に行きました
2年生みんなで内灘町総合美術展に行きました。いろいろな作品を見ながら、「この絵、とっても細かく描かれているよ。すごいね。」「この人の字上手だね。」と、友達と感想を話していました。すてきな作品にたくさん出会えました。
不審者対応避難訓練
学校に不審者が侵入したという想定で不審者対応避難訓練を行いました。不審者が入り込んだことを表す放送を聞いて、子どもたちは避難行動をとりました。
不審者が捕まり安全を確認できたという放送が聞こえるまでじっと静かに待ち続けることが出来ました。その後、体育館に集まり、警察署の方から不審者と出会ったら、どんな行動を取ればいいのか教えていただきました。
特に、「いかのおすし」や「こども110番の家」について、とても分かりやすくお話してくださいました。
また、実際に町の中で声を掛けられ連れ去られそうになった場合の対応についても児童代表との実演で教えて下さり、実りの多い時間となりました。
ご指導いただいた津幡警察署の署員の方々に感謝の気持ちを込めて、最後は、全児童で「ありがとうございました」を伝えました。
5,6年 調理実習
今週は火曜日から金曜日にかけて5年生と6年生が調理実習をしました。
5年生は「豆腐とねぎの味噌汁」6年生は「小松菜いため」
を作りました。
今年度では初めての調理実習で、さらに感染症対策をしながらなので、緊張した様子もありながらも楽しそうに取り組んでいました。
何より自分で作った一品を試食する時には思わず笑みがこぼれていました。
今後は家でも調理にチャレンジできるといいですね。
1,2年 おもちゃランド
2年生が、1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。
2年生は、1年生に楽しんでもらおうという気持ちで1か月間一生懸命準備してきました。楽しんでもらえるかドキドキしていましたが、とっても楽しそうな1年生の様子を見て嬉しそうにしていました。
1年生も、色々なお店で遊んだり、手作りの景品をもらったりして嬉しそうでした。
6年 アイスの棒で工作
6年の図工では、アイスの棒を使った工作に挑戦中。棒を何かに見立てて組み合わせることで、思いも寄らない作品に仕上がります。
風車、ログハウスなど、できあがりを想像しながら見通しを持って組み立てていく力が必要です。家の入り口に取っ手をつけるなど細やかな仕事をしている子どももいます。限られた時間の中で仕上げる必要もあるため、計画性をもって活動する力も身につきます。
アイスの棒は、衛生面から新品を使用していますが、家で実際に作ってみるときには、自分や家族が食べた後のアイスの棒をためておいて作ることも出来ます。6年生は総合でSDGsの学習をしているので、総合の学習にもつながる図工となりました。
1年 チューリップの球根を植えました
生活科の時間にあさがおを育てていた鉢を再利用して、チューリップの球根を植えました。春になると、それぞれの花が咲く予定です。
どのくらいの深さで植えたらきれいなお花が元気に咲いてくれるのか、球根はどのようにして植えるのかなど、先生の説明をしっかり聞いてから、みんなでていねいに植えました。
残念ながら植えている最中ににわか雨が降ってきてしまいましたが、球根にとっては、恵みの雨になったようです。
6年生 かけあし記録会
小学校生活最後のかけあし記録会がありました。
2キロという長い距離を最後まであきらめず、走り切ることができました。
4年 加賀友禅
社会科の学習として、和装の仕事に携わっている福島正弘様をお招きし、加賀友禅についての学習をしました。
児童は貴重な加賀友禅を実際に見るなかで、職人の技やその優美さに目を輝かせていました。また、伝統工芸に携わる方の思いを聞き、興味を深める様子も見られました。
1年 でこぼこ はっけん!(図工)
1年生が、色々なところでなにやら活動しています。近づいてみると、校舎内のでこぼこした部分を見つけて、紙にこすりだしています。図工科の「でこぼこ はっけん!」の学習でした。
いつも何気なく過ごしている校舎ですが、よく見るとでこぼこした所があります。みつけたでこぼこを紙と色えんぴつでうつしとりながら、形の面白さを味わっていました。
「うわー。きれい。」
「ここ、いい形。」
と素直な反応があちらこちらで聞こえてきました。
4年 輪島漆芸美術館
社会科の学習として輪島漆芸美術館の方々をお迎えし、輪島塗についてお話をしていただきました。疑問解決しようと積極的に質問する姿や、実物を前に目を輝かせる児童の様子がみられました。
また、授業後は「おでかけ美術館」として全学年が直接輪島塗にふれる機会を設けていただきました。多くの児童が足を運び、職人の技を直接見てそのすごさを実感していました。
TEL:076-286-3111