子どもたちの様子
学校保健委員会「睡眠講座」
11月2日の5限目に、5・6年生と保護者を対象とした学校保健委員会「睡眠講座」を行いました。上級睡眠健康指導士の伊東様をお招きし、睡眠の大切さについてお話をしていただきました。
学んだことの一部をご紹介します。
①睡眠の大切さ
・かぜウイルスを投与した実験では、睡眠時間が短いほど風邪症状が出た人の割合が高かった
→睡眠時間が短いと風邪をひきやすくなる
・睡眠時間と学力の調査では、睡眠時間が長い方が平均偏差値が高かった
→睡眠時間が長い方が、成績が良くなる
・バスケ選手の睡眠時間を2時間延ばす実験では、シュートの成功率が上がり、ダッシュのタイムも縮まった
→睡眠時間を延ばすことで運動能力がアップする
②記憶力
脳にある記憶の貯金箱といわれる「海馬」という部分の大きさが、睡眠を十分にとっている子どもの方が大きいという実験結果がでた
→勉強した後、スポーツを頑張った後はしっかり眠ることで記憶が定着しやすい
講座では、クイズや謎解きなどもあり、子どもたちは楽しみながら睡眠の大切さについて学ぶことができました。子どもたちが睡眠講座で学んだことを生活に活かすことができるよう、保護者の皆様にはお子様の睡眠環境を整えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
安全ボランティアさんの紹介式
11月2日(木)に、安全ボランティアさんの紹介式を行いました。
登下校でお世話になっている安全ボランティアさんをお迎えして、自己紹介をしていただきました。代表の方からは子ども達に向けて温かいお言葉をいただきました。
児童からは、代表のお礼の言葉と全校児童による「内灘町歌」を感謝の気持ちを込めて歌うことで、日頃の感謝を伝えました。
日々のあいさつを通して、ボランティアの方々も子どもたちからすごく元気をもらっていることがわかりました。毎日、子ども達の安全を見守っていただき、本当にありがとうございます。子ども達はこれからも安全を守って元気にあいさつをして登下校します。これからも見守りをよろしくお願いいたします。
3年 親子レクリエーション
1日(水)の3時間目に親子レクリエーションとして、内灘町保健センターより、日向梨絵保健師と酒井梨恩管理栄養士をお迎えし「食育講座」を行いました。
劇やクイズを交え、楽しみながら健康な生活を行うためにはどんな食生活をしたらよいかを学ぶことができました。
10月の生活目標の取り組みの様子
10月の生活目標は「時間を守ろう」でした。
9月末から運動会練習が始まり、学年や全体で集まる練習が増えました。
練習をスムーズに進めるために時間を意識して行動できるよう、10月の生活目標を「時間を守ろう」にし、「ベル学・ベル着」や「掃除の時間」を意識した取り組みを行ってきました。
「ベル学・ベル着」や「掃除の時間」を意識する「がんばりウィーク」を設定し、各クラスでふりかえりを行いました。
10月は終わりましたが、時間を守ろうとする意識は継続しているようです。
第3回ふれあいタイム
本日、5時間目に異学年交流として「ふれあいタイム」を行いました。同じ班の人との仲を深めることをねらいとして、6年生が遊びの計画を立て実施しました。
どの班も楽しみながら、ねらいを達成することができていました。
朝の読み聞かせ
澄み切った空、ほどよい気温と天候に恵まれた一日となりました。
今日の学校生活のスタートは、がらがらどんさんの読み聞かせでした。
二年生の教室に向かっているとにぎやかな声が聞こえてきました。ボランティアさんが絵本を読みながら、子ども達に問いかけをしてくださり、その問いかけに一生懸命に反応する子ども達の声でした。ページをめくるごとに、心と体を前のめりにしてお話の世界に没頭している姿が広がっていました。
他の教室でも、子ども達の発達段階に応じた本を選書してくださっているため、真剣に話を聞く姿がたくさん見られました。
ボランティアさんのおかげで、朝から心を整えることができたねぶっ子たち。窓の外に広がる穏やかな天気と同じような爽やかな雰囲気が教室の中にも漂っていました。
お忙しい中、子ども達のために、学校へ足を運んでくださったがらがらどんさんの皆様、ありがとうございました。
6年 サッカー交歓会
10月26日(木)にサッカー交歓会が内灘町サッカー競技場で行われました。天気も良く、広々としたコートで気持ちよくプレーができました。
多くの児童が練習の成果を実感しており、満足のいくプレーができたようです。
また、たくさんの応援が励みになったようです。応援ありがとうございました。
避難訓練
10月26日(木)に、予告なしの避難訓練が行われました。今回の訓練は、昼休みに行ったため、それぞれが過ごしている場所からの避難となりました。「おかしもち」を意識しながら命を守る行動をとる大切さをあたらめて感じることができました。
3年 2学期も折り返し、、、
本日、学年集会を行いました。内容は「9月,10月の振り返り」です。2学期ももうすぐ折り返しになります。9月からの自分たちの行動を、学年目標である「あきらめない3年生 なかよし3年生」に重ねながら振り返りました。
あっという間に3年生も折り返しました。4年生に向かって仲間と協力し、諦めずに挑戦し続け大きく成長できるよう、改めて目標を確認できた1時間になりました。
5年 総合「未来の内灘について考える」
5年生の総合の授業でNPO法人未来創造うちなだの小泉さんに来校していただき、これからの内灘町についてのお話を聞かせていただきました。
未来創造うちなだが取り組む活動を参考にして、自分たちはこれからどんなことができそうかを総合の授業で考えていきたいと思います。
3年 猿払村立浅茅野小学校とのオンライン給食
本日、給食のメニューが内灘町の友好都市である「猿払村」とのコラボメニューでした。そこで給食時間に猿払村立浅茅野小学校の5年生とZOOMでつながり、オンライン給食を行いました。
お互いの地域の名産品が給食で使用され、それぞれのよさを味わっていました。短い時間でしたが、お互いに質問し合う時間もとることができ、児童にとって有意義な時間になったと思います。
4年 視覚障害者の方との交流会
本日、県視覚障害者協会の米島さんと髙井さんにご来校いただき、視覚障害者の方々の生活の仕方や工夫、困っていることなどを教えてもらいました。
一生懸命にメモをとりながら話を聴く様子や、総合で学んだことを生かしながら発表する場面が見られました。
私たちが毎日使っているものの中にも、視覚障害者の方々が使うための工夫があると知りました。実際に、触ってたしかめてみる時間も作っていただきました。
本日の交流会での学びを、総合の学習につなげていきたいと思います。
2年 生活 おもちゃ作り
2年生は、生活科の授業でおもちゃ作りをしています。
グループごとに協力しながら、まとあてやガチャガチャ、つりなどいろいろなおもちゃを作っています。
おうちから持ってきた材料のどれが使えそうかをよく考え、見た目にもすごくこだわっていて、どのグループにも様々な工夫が見られ、とってもおもしろいです!
1年 最近の様子・運動会
10/13(金)までの様子をお届けします。
【10月全校集会】
10月の全校集会では、夏休みに応募した科学研究の表彰伝達がありました。
入選した児童は元気よく返事をしていて、とても立派でした。
【生活】朝顔リースづくり
大切に育ててきた朝顔のつるを使ってリースを作りました。
校庭ではリースの飾りに使いたい素材を集め、秋らしいリースに仕上げました。
たくさん工夫を凝らした作品に仕上がりました。
【運動会】
2学期が始まってからたくさん運動会の練習をしてきました。
ようやく練習の成果のお披露目です。
[かけっこ]
[でかパン競争]
[リレー]
[ダンス]
どの競技や演技も「協力・全力・あきらめない」のスローガンを達成できるように頑張りました。
運動会での経験がまた成長の1歩となりました。
身についてきているよ。くつぞろえ
10月12日(木)に年に何度か生活目標になる『くつぞろえ』がどのくらい定着しているかを調べてみました。
意識できている児童が多く、素敵な下駄箱になっているので、その写真を掲載します。これからも整える心をさらに磨いていきます。
今日(10月12日木曜日)の学校の様子
運動会が終わり、学校は通常の教育活動に戻っています。子ども達は切り替え上手で、体を動かす時間が多かった毎日からスムーズに学習モードにスイッチが入っているように見えます。
今日の学校の様子です。
玄関には、地域のボランティアの方のお花が秋を感じさせてくれます。
1年生は、秋になり枯れてきた朝顔の蔓をつかってリース作りに励んでいました。枯れた蔓は思うようにまとまらず、友達と協力しながらまとめている姿も愛らしいです。
3年生は、道徳の時間に話し合ったことを自分に照らし合わせて考える場面で、4年生に向けてのキラキラカード(相手の素敵なところを伝えるカード)を一生懸命に書いていました。
図書室では、「読書の秋」とばかりに、本を読んだり、借りたりする子どもの姿が見られました。
6年生は、道徳の時間に日本地図を作成した伊能忠敬について話し合っていました。
音楽室からは、元気な歌声が聞こえてきます。のぞいてみると、「ぼくらはみんな生きている」の歌を2年生が伸びやかな声で歌っていました。
切り替え上手なねぶっ子たち。過ごしやすい秋の気候の中、学び合いの光景が校舎のいろいろなところで見られました。
午前中を一生懸命学んだので、お昼にはおなかはペコペコです。給食をおいしくほおばる1年生。おかわりする頼もしい子も見られました。
災害緊急時における児童引き渡し訓練
10月7日(土)に災害緊急時における児童引き渡し訓練が行われました。今年度は「大雨による危険を伴う下校」という想定で実施しました。午前中には運動会もありましたが、保護者の皆さまのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
運動会
10月7日土曜日に運動会が行われました。
どの学年もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、めあての「全力・協力・あきらめない」を達成していたと思います。
保護者の皆様もたくさんの応援ありがとうございました。
読書の秋~朝の読み聞かせ~
秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と様々な表現がありますが、学校は現在、運動会が近いことから、スポーツの秋の雰囲気が漂っています。そんな中、今朝は、読み聞かせボランティア「がらがらどん」さんが学校に足を運んでくださったおかげで、子ども達は「読書の秋」に浸ることができました。
毎日、一生懸命体を動かしている子ども達ですが、がらがらどんさんの読み聞かせのやわらかい雰囲気で、心身ともにリラックスする時間となりました。
いつも、素敵な本を子ども達にしょうかいしてくださりありがとうございます。
9月の生活目標の取組の様子
9月の生活目標は「元気な明るいあいさつをしよう」でした。
元気で明るく相手が気持ちよくなるようなあいさつや、素早く爽やかな返事を目指し、様々な取組を行いました。
1ヶ月の取組の様子をお届けします。
地域の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。
生活目標を達成できているか、学級でのふりかえりを行いました。
元気で明るいあいさつができている児童には、金ミニシールが配られました。
金ミニシールが3つたまると大玉シールがもらえ、赤組と白組で大玉シールの数を競いました。
生活目標の取組を通して、あいさつや返事の意識が高まり、学校全体が明るくなりました。
来週末に行われる運動会に向けて、元気で明るいあいさつや、素早く爽やかな返事を継続していきたいです。
5年 有機農法について学ぶ
5年生は、有機農法についての学習を行いました。
講師の細川さんから、今の農業の主流である化学農法についてメリット・デメリットをわかりやすく教えていただきました。また、有機農業についても、そのメリットとデメリットを教えていただきました。
今まで、化成肥料や土中微生物、堆肥などの言葉はあまり耳にしたことがなかった子どもたちですが、細川さんが画像資料などを用意してきてくださったので、とてもわかりやすいお話を聞くことができました。
また、有機農業がSDGsととても深い関係にあることも初めて知る事ができました。今日よければいいという考えではなく、自分たちが大人になってから、さらには自分たちの子どもや孫が生きる社会まで、この幸せな社会が持続できるようにするために、自分たちには、何ができるのかを考えるきっかけになった時間でした。
お忙しい中、たくさんの資料を用意していただきわかりやすくお話をしてくださった細川さん。ありがとうございました。
3年 笠間農園見学
本日、笠間農園へ見学に行きました。
社会科で農家の仕事について学習していますが、やはり実際に見ることに勝るものはなく、水やりの様子や種まきの様子を目を輝かせて見ていました。
また、実際に収穫体験をさせていただくことができ、自分で収穫した小松菜を大切にする姿がみられました。この経験をこれからの社会科の学習に生かしていきます。
5年 稲刈り
5月に田植えをした田んぼ。
秋の稲穂が実りの秋を迎え、黄金の絨毯が広がっています。
秋晴れの下、鎌をもって稲刈りを行いました。
一株一株丁寧に刈って、束ねて運ぶ。
単純作業で大変だったけど、少しぬかるんでいたので泥まみれになりながらも友達と声をかけあって、1時間半がんばりました。
お世話していただいた方々、ありがとうございました。
1年 最近の様子
9/4~9/22の様子をお届けします。
【外国語活動】
月に1回の外国語活動がありました。
今回は顔のパーツの英語を、おもしろい顔づくりを通して学習しました。
【コミュニケーションタイム】
2学期ももっとみんなと仲良くなれるように、コミュニケーションタイムを行いました。
自分と好きなものが同じ人を見つけて楽しそうに活動していました。
「鉛筆まで一緒だった!」、「3つとも同じやった!」と嬉しそうな姿がたくさん見られました。
【図工】ぺったん コロコロ、おはなしからうまれたよ
図工では、いろんな色や道具を試したり、おはなしから想像をふくらませたりして活動しました。
【国語】うみのかくれんぼ
かくれんぼが上手な生き物たちをクイズにします。
どこに隠れるのかな、どんな技を使って隠れるのかな、どんな風に隠れるのかな、と文章の中の大事な言葉を探していきました。
教科書のかくれんぼ名人を見つけた後は、絵本を使ってクイズにする生き物について調べていきました。
【生活】いきもの だいすき
学校のまわりの生き物を探しに行きました。
バッタ、コオロギ、ダンゴムシなど、たくさんの生き物を見つけることができました。
2年 デカパンにおえかき!
運動会のデカパン競争で使うデカパンに、おえかきをしました!
チームごとに集まって、自分の名前やイラストなどを思い思いに描いていました。自分たちのデカパンへの愛着も湧き、一生懸命頑張ろう!という思いを高めていました。
朝学習「読みチャレ」黙々とがんばるねぶっ子!
毎週火曜日、水曜日の朝学習に「読みチャレ」を行っています。
新聞を読んで、問題に答える学習です。みんな黙々とがんばっています。
2年生は、2学期から読みチャレが始まりました。難しい言葉もあるけれど、初めてもらったマーカーで大事なところに線を引いてがんばっていました。
3年生は、早く終わった子からわからない言葉を辞書で一生懸命調べていました。
4年生は、早く終わった子から視写ノートに新聞記事をていねいに写していました。
5,6年生はもう慣れた様子で、記事の内容だけでなく、問題文にもきちんとしるしをつけて、見落とさないように工夫していました。
今週は、先生たちがいろんなクラスや学年の様子を見合うウィークでした。他学年とのつながりも意識して今後の指導に役立てていきたいと思います。
5・6年 ネットトラブル防止教室
9月19日に高学年対象の「ネットトラブル防止教室」が行われました。
小学生の間は、まだ脳が未発達であるため、自分をコントロールする力が弱く、ゲームやインターネットなどに依存してしまう傾向にあるようです。
脳を発達させ、適切な成長をするために「睡眠」がとても重要だと教えていただきました。
また、家庭での「具体的なルール作り」も大切だと教えていただきました。この機会に、ご家庭でも改めてルールを確認し、ゲームやインターネットとの関わり方について、お子様と話し合う時間をもってみてはいかがでしょうか。
3・4年 よさこい練習
本日、3・4年生合同でよさこい練習を行いました。
お互いの踊りを見せ合い、良かったところを伝える様子や、どうすればより良くなるかを教え合う姿が見られました。
運動会に向けてさらに練習を頑張っていこうと思います。
4年 点字教室
本日、4年生は点字教室に参加しました。
点字の成り立ちや読み方・書き方を知り、最後には自分の名前を点字で書くこともできました。
2学期の総合では「体の不自由な方にとって住みやすい町って?」をテーマに、調べ学習と考察を行っています。
点字教室での学びを、今後の総合の学習に生かしていきたいと思います。
9月 クラブ活動
6限目にクラブ活動が行われました。
6年生が主となり活動の計画を立て、最後まで頑張ってやり遂げていました。4,5年生も6年生と協力しながらそれぞれの活動を楽しんでいました。
3年 総合的な学習 風と砂の館見学
本日午前中、風と砂の館へ見学に行きました。
学芸員の方から、河北潟を干拓してきた歴史や粟崎遊園のこと、内灘町ではどのような暮らしをしてきたのかなどのお話を聞き、資料を見るだけではわからないことを学ぶ貴重な時間になりました。
風と砂の館を見学した後、内灘町総合公園の展望台に登り、社会科の学習として内灘町の東西南北に何があるのかも見てきました。
5年 宿泊体験学習
5年生は9月12・13日の二日間でキゴ山ふれあい研修センターの方に宿泊体験に行ってきました!
キゴ山では、里山オリエンテーリングや水ロケット、いわなつかみなど普段の生活では中々体験できない活動を通して、自然とのふれあいや友だちと協力すること、周りの方々への感謝など多くのことを学ぶことができたと思います。
子どもたちには、この経験がこの先の生活に生きていけばいいなと思います。
この日までにたくさんの準備などをしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
3年 こん虫を調べよう
今週、理科の学習では昆虫について実際に校庭に出て学習しました。
どんなところをすみかにしているのか、体のつくりはどんな風になっているのかなどを直接目にすることで楽しみながら学習することができました。
3年 コミュニケーションタイム
2学期が始まり1週間が経ちました。久々の友達との再会で楽しそうに過ごしている様子がみられました。
授業でもコミュニケーションタイムとして「宝物集め」をしました。コミュニケーションを通して、お互いの共感的理解を深めることが目的です。
自分や友達の宝物について、活発に話している様子がみられました。
1年 2学期スタート!
2学期が始まって1週間が経ちました。
この1週間の様子をお届けします。
【学年集会】
2学期にむけて学年集会を行いました。
1年生の2学期のキーワードは「からをやぶる」です。
どんどん色んなことに挑戦していってほしいと思います。
2度目の学年集会では、運動会にむけての話をしました。
さっそくダンスの練習も始め、笑顔もたくさん見られました。
【身体計測・熱中症対策】
2学期初めの身体計測がありました。
夏休みの間にぐぐっと身長が伸びた子もいました。
身体計測の後には、保健室の飯田先生から、熱中症対策についてのお話を聞きました。
【国語】たのしいな、ことばあそび
8×8マスのなかに隠れていることば探しをしました。
たて、よこ、ななめをよく見て、たくさんの言葉を見つけることができました。
次の時間は自分で問題を作り、友達に解いてもらいました。
【生活】あさがお
心をこめて育ててきた朝顔に種ができました。
できた種については、「つぎの1年生にあげたい」、「もうかれちゃったからもう1回植えたい」、「まえやったみたいに観察したい」など、自分の思いを発表していました。
【図工】ぺったんコロコロ
大きな障子紙にローラーや小物で思い思いに描きました。
仕上がった作品をみて、感想を伝え合っていました。
作成の様子は少し前の記事に載せていますので、ぜひそちらもご覧ください。
【道徳】にっぽんのおかし
今回の道徳では、日本のおかしをたくさん扱いました。
自分のお気に入りの和菓子を選び、選んだ理由を伝え合っていました。
2年 コミュニケーションタイム
2年生は、2学期はじめてのコミュニケーションタイムをしました。
自分の好きなものを4つの中から選び、同じものを選んだ人同士で集まって理由などをお話するという活動です。
とっても楽しそうにみんなで集まって話していました。
振り返りでも、「いつもあまり話せない人と話せてよかった。」「みんなの好きなものが知れて嬉しかった。」「同じ人がたくさんいても、あまりいなくても嬉しかった。」など、いろいろな人と関われて嬉しそうな様子が見られました。
1年 わくわく どきどき
1年生の教室をのぞいてみると、1年2組の子どもたちが、国語の学習をしていました。はじめて出会ったお話には、どんな登場人物が出てくるのかをみんなで考える時間のようです。
みんなの前で自分の考えを言う子、話を聴く姿
ノートに課題を書く姿
範読を耳にしながら、教科書の文を一生懸命指で追いながら読む姿
どの姿を見ても、1年生の成長を感じます。
子どもたちがお互いに学び合うことに「わくわく どきどき」しているような空気が教室の中に流れていました。
となりの1年1組をのぞいてみると何やら黒い袋を無心で切っています。
それを頭の上からすっぽりかぶり、別の教室に移動します。
何が始まるのでしょうか。
大きく広がった紙のキャンパスの上に、インクがついたローラーや小物を押したり、転がしたりしながら自由に表現する子どもたち。
自分が作り出す模様に「わくわく どきどき」している空気がここでも流れていました。
4年 コミュニケーションタイム
2学期が始まりました。
4年生は、学活の時間に個々の「宝物」を伝え合う活動を行いました。コミュニケーションを通して、お互いの共感的理解を深めることが目的です。
・1組の様子
・2組の様子
聞き合った友達と同じ宝物であったり、意外な宝物であったり、活動の中でたくさんの発見があって、笑顔が広がりました。
夏休み作品展
現在、学校では夏休み作品展を行っています。
子どもたちが夏休みに頑張って制作した様々な作品が、図工室と理科室に並んでいます。
今日は、6年生が、作品を鑑賞していました。
コンクールに出品してしまった作品は展示できないため、写真に残し、大型テレビでの鑑賞となっていますが、次々に現れる作品を見て「かわいい。」「すごい。」といいながら、熱心に鑑賞していました。
また、科学作品をていねいに読んでいる子もいました。
作品展は、7日(木)まで保護者の方にも開放しておりますので、お時間の都合がつく方はぜひ学校へ足を運んでください。
新ALTさんとの学習
1学期まで2・3・4年の外国語活動の授業にALTとして勤務していたローワン先生に代わって、2学期から新たにリリィ先生が着任されました。
今日は、初めてリリィ先生とお勉強する日でした。
まずは、リリィ先生による自己紹介から授業がスタート。
リリィ先生が勉強していた大学の様子や、好きな食べ物・動物・スポーツなどいろいろなことを英語と映像を使って伝えてくれました。
好きな物を紹介する画面が出てきたときには、「Me,too.」と反応する子どもたち。
外国の風景を見て驚く子や、初めて見る食べ物の画像に「おいしそう」と思わずつぶやく子など、素直な反応があちらこちらから見られました。
リリィ先生、これからよろしくお願いいたします・
夏休みに入りました
子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まっています。
終業式が行われた7月21日(金)はとても暑い日でした。
朝から蒸し暑い日でしたが、玄関の挨拶運動では、企画委員の子ども達だけでなく、他の学年からのボランティアの子もたくさん集まってくれました。プレールームが太陽を遮り、日陰を作ってくれるため、その陰の中で挨拶運動をする子ども達。朝から元気がわいてくるような挨拶が響いていました。
終業式は、各教室でライブ配信で行いました。校長先生からは、めあてを持って計画的に過ごすことや、平和への感謝を感じながら毎日を過ごすことなどが話されました。生徒指導担当からは、夏休みの安全な生活について話がありました。また、1学期末に実施したねぶっ子漢字検定の金賞受賞者の表彰と、必読書を読破した子などの表彰も行いました。
終業式の最後には、今月の歌をうたい、元気いっぱいの1学期をしめくくりました。
今年の夏休みは、記録的な暑さが予想されます。公園等での外遊びの際には、熱中症への備えをお願いいたします。また、本校では、子どもだけで自転車に乗ることが出来るのは4年生以上となっています。ヘルメット着用も忘れずにお願いいたします。
1学期間への学校へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
学期末の様子から(6年着衣泳)
1学期の水泳授業は7月21日で終了しました。最後の授業は高学年による着衣泳でした。着衣泳とは、日常着を着たままプールに入り、歩いたり、泳いだりすることで、実際に海難事故に遭遇した際に身を守るためにどんな事に気をつけることが必要かを学ぶ授業です。
まずは、水の中で歩いてみたのですが、「重い」「進まない」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。水を含んだ着衣の重さを実感した後に、泳ぐ体験もしてみました。これも、子ども達にとっては初めての体験でした。意外とすいすい泳げる子もいましたが、「(思ったより)進まない」と苦労している子が多かったです。
授業の後半には、実際に海難事故に遭ったときには、泳いで体力を消費するのではなく、じっと浮いて待つことが効果的であることから、服を着たまま水の中で浮く練習もしてみました。そのままでは、なかなか上手に浮けないのですが、空のペットボトルを胸に抱えてみると浮きやすいことも実感しました。
あってはならない海難事故ですが、万が一に備えての貴重な体験となりました。
1年 7月の学習の様子
1学期最終日までの様子をお届けします。
【避難訓練】
今回の避難訓練は地震・津波を想定して行いました。
みんな素早く机の下に隠れてじっとしたり、3階への避難後も静かに次の指示を待ったりすることができました。
【外国語活動】
7月の外国語活動がありました。
今回は形を伝えるときの英語を学習したり、どうして英語を学習するのかを考えたりしました。
【水遊び】
1・2組合同で水遊びをしました。
水鉄砲でモンスターをねらったり、友達と水をかけあったりしてとても楽しそうでした。
【2年生と音楽会】
2年生に招待されて、合同音楽会を実施しました。
2年生の素敵な歌や演奏を聴き、たくさんの子が感想を伝えようと手を挙げていました。
1年生はこっそり練習していた、お返しの歌と合奏を披露しました。
【お楽しみ会・そのほか】
1学期の間、たくさんのことを学んできました。
最後はそれぞれのクラスでお楽しみ会もしました。
2学期もみんなで、なかよく、楽しく、いろんなことに挑戦していきたいです。
2年 1年生を招いてのコンサート
1学期の音楽の時間で習った歌を聞いてもらいたくて、コンサートを計画しました。お客さんは1年生、校長先生、担任の村瀬先生です。
お客さんに聞いてもらうために、声の大きさや歌う姿勢など気づいたことを話合いながら準備を進めました。本番は緊張していた様子でしたが、素敵なお客さんのおかげで達成感も味わうことができました。
最後に、1年生から「しろくまのジェンカ」の歌と楽器の演奏を聴かせてもらえました。
たくさんの友達との演奏でとてもいい気持ちになった様子でした。
3年 7月学年集会
本日、1学期を振り返る学年集会を行いました。
今年度「あきらめない3年生 なかよし3年生」を学年目標として1学期頑張ってきました。児童からはマラソン大会や水泳、リコーダーなど様々なことに諦めず挑戦し、できるようになったという声がたくさんありました。
多くの児童が、自分たちの成長を自覚できた1時間になったと思います。ご家庭でも1学期の頑張りを聞き、たくさん褒めてあげてください。
6年 出前考古学教室
埋蔵文化財センターの職員の方をお招きして、出前考古学教室を行いました。歴史の学習をする6年生が対象です。
自分達で勾玉を作成する体験活動と、実物を見せてもらいながら縄文時代の人々の暮らしぶりについてお話を聞く活動が行われました。
実物を見ながら、自分達が想像もしていなかった縄文人の暮らしの様子やその賢さに愕くことがたくさんありました。
たくさんの道具を子ども達のために運んで下さり、熱心にご指導いただいた埋蔵文化財センターのみなさんありがとうございました。
2年・5年 ピュアキッズスクール
津幡警察署の警察官の方が学校に来て下さり、2年生と5年生のピュアキッズスクールがありました。
身近な生活場面を話題にして、どこが悪くて、どうすればよかったかを話し合いました。
目の前に欲しいものや楽しいものがあるとき、それが人の持ち物だったりお店の商品だったりしたときにどんな気持ちで対応するのか、子ども達の素直な発言がたくさん聞かれました。心のブレーキを上手にかけることが出来ている様子がみられました。
お忙しい中、子ども達のために学校まで足を運んで下さった津幡警察署の方ありがとうございました。
シェイクアウトいしかわ参加、及び津波の避難訓練
7月7日 9時より シェイクアウトいしかわ(地震の避難訓練)と地震による津波を想定した避難訓練を行いました。どの児童も、訓練用緊急地震速報が流れると先生の指示により「しゃがむ、かくれる、じっとする」の安全行動をとることができました。同時に、大津波がくることを想定した垂直避難訓練を行いました。
4年 総合
4年生では、1学期に、「内灘町は高齢者にとって住みやすい町か」という課題に対して、様々な視点から情報を収集し、考察してきました。
今日は、グループに分かれて作成したスライドを使って、発表を行いました。
他のグループの発表を、メモを取りながら真剣に聞く様子が見られました。
新たな視点を知り、考えを深めることができたようです。
人権の花
今日は人権の花の取り組みで、人権に関する話を聞き、玄関の花壇に花を植えました。
子どもたちと一緒に、大切に育てていきたいと思います。
TEL:076-286-3111