子どもたちの様子
1年 最近の様子・6年生と学習・児童集会
7/3までの様子をお届けします。
【外国語活動】
6月の外国語活動がありました。今回は色の英語について学習しました。
【外掃除】
外掃除がありました。
1年生は6年生と一緒に一生懸命草をむしっていました。
【プール】
1年生にとって小学校での初めてのプール学習は6年生と一緒に行いました。
6年生は、1年生が初めてのプールでも怖がらないように、おんぶをしてくれたり、手をつないでくれたりしました。
1年生はとてもうれしそうに、プールの学習を楽しんでいました。
【図工】
粘土でごちそうパーティーをしたり
切った形から何に見えるかを考えて色をぬったり、
楽しく、一生懸命に取り組んでいます。
【生活】
「なつとなかよし」という単元を進めています。
ペットボトルで作った水鉄砲を使って水遊びをしました。
作ってみて思うようにいかなかったところを改善し、再度遊ぶ予定です。
【国語】
「くちばし」で学習したことを活かして、2組では動物クイズを作りました。
自分の作ったクイズを出題し合って、いきいきと活動していました。
1組の活動の様子は前回の記事でお届けしています。
【児童集会】
7/3の児童集会では、「くちばし」の学習で作った、くちばし・動物クイズのお知らせをしました。
しっかりとリハーサルをして、準備万端です。
当日は、1問だけクイズを出し、答えは1年生廊下にあることを伝えました。
元気な声で「まってまーす!」と全校に伝えました。
1学期最後のがらがらどんさん
今朝は、がらがらどんさんの読み聞かせからスタートしました。
教室をのぞくと、どのクラスもお話の世界に入り込み、おだやかな時間が流れていました。
がらがらどんさんは、子ども達の反応を見ながら、上手にお話を進めてくださいました。6年生は、お話が進むにつれて前のめりになり、自分の考えを口々につぶやきながら、ストーリーを楽しんでいました。
今日が、1学期最後の読み聞かせでした。がらがらどんさん、本当にありがとうございました。2学期のがらがらどんさんとの時間を、子ども達と首を長くして待っています。
3年 町立図書館招待
6月、各クラスごとに町立図書館に招待されました。今までに町立図書館に行ったことがある児童もいましたが、改めて町立図書館の使い方や、図書館ではどんな仕事をしているのか、本の分類のされ方などを学びました。普段は入れない場所も見せていただくなど貴重な経験になりました。
7月の学校集会
今日は学校集会がありました。
校長先生からは、4月からの成長してきたことを、この7月にはいい形でしめくくれるように頑張りましょうというお話がありました。
生徒指導の先生からは、廊下や階段を正しく歩くお話。
6年生からは、黙礼のお話。
そして、養護教諭からは、これからの季節に向けて熱中症のお話。
とたくさんのお話がありましたが、みんな一生懸命最後まで聞いていました。
熱中症のお話は、学校以外の場所でも、自分達の命を守るためにとても大切なお話でしたので紹介します。
熱中症を予防するためには、次の3つが大切です。特に水分補給については、喉が渇いたなと感じる前にこまめに水分を取ってほしいと思います。熱中症かも?と思ってから水分をとっても間に合わないこともあるようです。
そして、体の調子を整えるための、早寝・早起き・朝ご飯は基本の予防策となります。
さらに、からだの調子がいつもとは違うと感じたら無理をしない、早めの休養が肝心です。
学校の保健室前には、WBGT値から熱中症の危険度を知らせる掲示板があります。「危険」「厳重警戒」のレベルになったら、外で遊ぶのは避けた方がいいです。
そして、登下校時では、①日差しが直接頭部に当たらないよう安全帽子を着用すること、②マスクは熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくくなるため、はずして登下校すること、③日差しが直接体全体にあたることを避けるために雨傘登下校をおすすめすることの3つについてお話がありました。
特に、傘を差すのと差さないのとでは、肩の表面温度が30度以上違うという実験結果もあるそうです。
熱中症は、発症してから重症化するまでがあっという間です。また、重症化した場合は、命を脅かすこともあります。
集会で、教えてもらった予防策を生かして、自分の健康は自分で守れるといいですね。
3年生 最近の学習
3年生の学習の様子を紹介します。
理科では、風とゴムのはたらきについて学習しています。今までは植物や昆虫の観察が中心でしたが、いよいよ予想をたてて実験をしています。班で協力しながら、初めての実験に挑戦していました。
音楽では、リコーダーと鍵盤ハーモニカに挑戦しています。今年から初めて取り組んでいるリコーダーも綺麗に出せる音が少しずつ増えてきました。鍵盤ハーモニカも指またぎや指くぐりをしなければならず、難しそうな様子も見られましたが、1曲弾けるようになってきました。
算数では、あまりのあるわり算に挑戦しています。一人一台端末を活用することで、具体的な場面を想像しながら計算の方法を考えています。初めは慣れない操作で難しいこともありましたが、自分の考えを上手く表現することができるようになってきました。
2年 野菜の収穫
2年生は、自分でそだてているミニトマトや畑で育てている野菜を収穫しました。その場でミニトマトを食べたり、ナスやキュウリをおうちに持って帰ったりして喜んでいました。
「真っ赤な方があまい!」や「オレンジっぽいのも食べてみようかな~」など、自分の育てたミニトマトを味わっている子もいました。
先輩から学ぶ
2年生が3年生の教室にいます。これは、「ふらっと週間」の取組です。
上級生の授業の様子を見て、自分達の学び方を見直したり、さらに良い学び方をしようと工夫していきます。
下級生に見守られながら授業する上級生も、いつもより張り切って話し合い活動に取り組んでいました。
3年1組と3年2組の授業を見た後、2年生は、自分達の教室に戻り、3年生のどんな所がかっこよかったかを話し合っていました。3年生の自分の考えを伝える力や、背中の伸びた姿勢などを次々と発表することができました。
あいさつが上手な1年生
本校では、毎朝5,6年生の企画委員の人が、あいさつ運動を展開しています。ある時から、企画委員がいつものように「おはようございます」と挨拶をしていると、1年生が学校から出てきて、企画委員の横に並び、挨拶のお手伝いをしてくれるようになりました。
そして、今日は、まだ企画委員の人が挨拶を始めないうちに、1年生が次々に校舎から出てきて、自主的に挨拶運動を始めてくれました。
1年生の元気で張りのある「おはようございます」の声が響き渡り、気持ちの良い朝のスタートとなりました。
2年 町探検③
2年生は、3回目の町探検に行きました。
今回は、大清台、ハマナスの方面を探検しました。
「ハマナスらへんって緑が多いね~」や「楽しそうな公園多くていいな~」など、前に探検したところと比べながら探検している様子も見られて、良い町探検でした!
4年 プール
4年生は、今年初のプールに入り、どれくらい泳げるか、実力試しをしました。
友達を応援する姿がたくさん見られました。
去年よりもさらにレベルアップできるようにがんばっていきます。
外そうじ
6月20日のお昼の掃除は、全校外そうじでした。夏を迎え、運動場は雑草が目立つようになりました。校務員やスクールサポートスタッフが業務の合間に除草作業をすることもありますが、広い運動場だけに効果はあまりありません。そこで、本格的に暑くなる前に、子ども達で、草むしりをしました。運動場の雑草は根がしっかりと張っているため、なかなかの重労働ですが、そんな中でも、一生懸命無心で草むしりをする姿や、上級生が下級生のお世話をする姿も見られた時間でした。
誰かがしてくれるではなく、自分達の学校を自分達の力できれいにしていくことって大切ですね。
1年 最近の様子・4年生と交流学習
6/16までの最近の様子をお届けします。
【生活・国語】学校探検・アップとルーズ
4年生が国語の授業で学習したことを活かして、大根布小学校の様々な場所を紹介しに来てくれました。
知っているはずの場所の新しい発見に、1年生は興味津々でした。
教えてもらったお礼のお手紙を書いて届けに行きました。
【生活】朝顔の間引き
大きく育ってきたので、間引きをしました。
【国語】くちばし
どんな順番で説明されているのかを考え、クイズ作りに活かしました。
【ICTの活用】
ドリルパーク、オクリンク、ムーブノートに続いて、ビスケットにも挑戦しています。
ビスケットでは楽しくプログラミングを学ぶことができます。
「上に動かしたい!」「もっと速く動かしたいんだけどな~」など、呟きからも試行錯誤している様子が伝わってきました。
6年生 プール開き
6月14日(水)5限にプール開きを行いました。
安全祈願を行い、これからの水泳学習において、事故なく安全に授業ができるように、みんなで祈願しました。
模範泳法では6年生の凛々しい泳ぎを見せてもらい、これからの授業がより一層楽しみになりました。
5年 内灘町音楽会
今日は音楽会の本番でした。
「もっと低音をきれいにしたい。」「歌詞をしっかり覚えたい」
「姿勢をよくしたい」「高い声をよくしたい」など子どもたちからの意見を、たくさん取り入れながら作り上げてきました。
時にはビデオ撮りをしてもっとよくするにはどうすればいいか話し合ったり、時には円になって聴き合い意見を言ったりもしました。
全校集会のリハーサルでは、緊張感を持って本番を意識しながら歌うことができました。
本番では、みんなが一つになってとても心地よい声が響き渡っていました。
がんばりの成果がとても出ていました。
そして、他の学校の発表もとても素敵でいい時間でした。
6年生宿泊体験学習
国立能登青少年交流の家で、宿泊体験学習を行いました。
いろんな経験ができ、今後の学校生活に生かしていけそうなこともたくさん学べました。お世話いただいた交流の家の方々、ありがとうございました。
マラソン大会
本日マラソン大会がありました。不安定な天候のなか、たくさんの応援ありがとうございました。保護者の皆さんからの応援のおかげで、児童は今までの練習の成果以上の力を発揮することができたと思います。
1年 最近の様子
6/2までの様子をお届けします。
【避難訓練】
はじめての避難訓練がありました。
しっかりと「おかしもち」を守って避難することができました。
【生活科】さつまいも
さつまいもの苗を植えました。
秋の収穫を心待ちにしている様子が伝わってきました。
【かけ足運動】
かけ足運動が始まっています。
長休みには一生懸命走って記録を伸ばそうとする姿が見られます。
2年生と一緒に校内トライアルも実施しました。
【外国語活動】
月に1回の外国語活動がありました。
この日を楽しみに待っている子も多く、楽しく学習していました。
【日々の授業】道徳・国語・体育
授業の中でクロームブックを使うことにも慣れてきました。
友達と考えを伝えることも上手にできるようになってきました。
活動する、集まるの切り替えスイッチもばっちりです。
【学校探検】
6年生が作ってくれた教室紹介を探しながら学校を探検しました。見つけるたびに嬉しそうに写真を撮って、見せ合っていました。
【6月児童集会】
6月の児童集会では、企画委員会が企画したゲームで楽しく遊びました。
【集団下校】
5/29には、初めての集団下校がありました。
雨の中しっかりと列に並んで帰ることができました。
2年生 町探検②
2年生は、2回目の町探検に行きました。
今回は、大学1,2丁目と大根布3,4,5丁目を探検しました。
前回の探検と違う建物の様子などを見て、嬉しそうにたくさん写真を撮っていました。
4年 器械運動交歓会
4年生は、内灘町器械運動交歓会に参加しました。
約1か月半の間、練習を積み重ね、本番では、堂々とした演技を見せてくれました。
いざという時のために(集団下校訓練)
暴風雪などの気候の際、本校では集団下校の措置をとることがあります。その場合は、地区ごとに子ども達が列をつくり、教師の引率の中で、下校することになります。
先日、令和5年度の在校児童による集団下校組織会を行いました。地区ごとに集まった教室では、メンバーの確認、自分達の住む地区での危険箇所について確認をしたあと、下校する際、どのように並んで帰るのかを確かめました。
そして、5月29日(月)。全校児童が体育館に集まり、地区ごとに分かれ集団下校コースを実際に歩いてみる集団下校訓練を実施しました。
荒天や自然災害は、いつどの場所で私達を脅かすか分かりません。いざと言うときに自分達の大切な命と体を守るために、このような訓練を積み重ねていきたいと思います。
10月には、児童を歩いて帰すことができない状況になった場合の引き渡し訓練を計画しています。保護者の方が車から降りなくても児童を引き渡すことができるドライブスルー方式で行う予定です。保護者の皆様、その際はご協力お願いいたします。
3年 社会科 町の様子
2週にわたり、社会科の学習として大根布小学校の周辺に何があるのかを実際に見学しています。
先週は町役場の展望フロアへ行きました。そこから町を一望し、どの方位に何があるのかを実際に見て確かめていました。
また、今週は学校周辺の昔からある神社やお寺などを実際に行ってみて、どこにあるのかを学んでいました。
2年生 町探検①
2年生は生活科の学習で、自分たちの住んでいる町のことを勉強しています。町のことを知るために、3回に分けて町探検に行きます。
1回目は、大根布のアルビスなどがある1,9丁目方面や学校の周りの2,6,7,8丁目などを探検しました。グループごとに一つずつデジカメをもって、見つけたものの撮影もしました。
「こんな道はじめてあるいた~」
「アルビスのとこにもポストある!」
など、町の新しいところもたくさん発見できていてすてきでした。
最後には、少しだけ公園でも遊べて楽しそうでした。次も楽しみですね!
避難訓練
地震・火事・不審者など、突然起こる災害に対しては、日頃からの備えが大切です。学校では、いざというときに命を守る正しい判断が出来るよう、色々な場面を想定して訓練を行います。
先日は、家庭室からの出火を想定した避難訓練を行いました。今年度1回目の訓練です。新年度になり教室の場所が変わったことで避難ルートも変わる場合もあります。今回は、いつ・どこで・何が起こるかを事前に予告し、落ち着いて正しく避難する方法を実践しました。
子ども達は、どの子も落ち着いた避難行動が出来たようです。
これからも、様々なシチュエーションで訓練を実施していきます。
5年 国際交流員の方々との交流会
内灘町や津幡町の国際交流員の方たちと交流会を行いました。自己紹介をして、自分の名刺を渡し、好きなものを伝え合いました。
外国の方の前でも堂々と自分の好きなものを伝えている姿がとても素敵でした。
4年 国語「聞き取りメモのくふう」
4年生は、国語「聞き取りメモのくふう」で、メモを上手にとるための技を探しました。
今日は見つけた技を活用するために、色々な先生にインタビューをしに行きました。
インタビュー後には、メモを見せ合い、新たな技も発見しました。
他の活動にも生かしていきたいと思います。
4年 器械運動交歓会練習
4年生は2週間後に行われる器械運動交歓会に向けて、練習を行っています。日を重ねるごとに、上達していく様子が見られます。
一生懸命がんばっていますので、応援よろしくお願いします。
5年 総合「田植え体験」
5年生は総合の授業で田植えを体験しました。
田んぼの中に足を踏み入れる瞬間は躊躇する様子が見られましたが、いざ入ってしまえばどんどん前に進んで田植えに取り組んでいました。
苗を置く場所が見にくかったり、足が思うように動かせなくて苦しんでいる場面もありましたが、白帆台小学校の5年生と協力しながら予定時間よりも早く終わらせることができました。
秋の収穫には大きく育っていると良いなと思います。
髙道さん、ありがとうございました。
6年 凧の祭典
5月14日日曜日4年ぶりに行われた凧の祭典。
44連の凧が大空にあがったときには、子どもたちから歓声があがりました。
1回目は上手くできませんでしたが、最後は子どもたちだけで揚げられるようになりました。凧を支える人、声をかける人、ひもを引っ張る人などそれぞれの役割を果たしてがんばっていました。
そして、グッドアイデア賞をいただきました。
お世話いただいた凧の会の皆様ありがとうございました。
6年 租税教室
5月8日に租税教室が行われました。
税理士の方に税金の種類や使われ方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちが特に驚いていたのは、小学生1人につき1年間で100万円の税金がかかっていることです。税金のおかげで豊かで安全な暮らしができていることを知り、税金の大切さに気が付くことができた授業となりました。
1年 最近の様子・はじめてのふれあいタイム
5/8~5/12の1週間の様子をお届けします。
【6年生と自己紹介】
ふれあいタイムに先立って、6年生が自己紹介をしに来てくれました。
ふれあいグループにいる6年生を知ることができて、1年生も安心です。
【生活科】朝顔の種の観察・種まき
朝顔を植える前にじっくりと種の観察をしました。
色や形、大きさだけでなく、触った感じも確かめて記録していきました。
観察の後は種まきです。
「はやく育ってほしいな」、「きれいな花が咲いてほしいな」との声も聞こえてきて、成長を心待ちにしている様子が伝わってきました。
【ふれあいタイム】
1年生にとってはじめてのふれあいタイムがありました。
ふれあいタイムでは、いつもお世話をしてくれている6年生や、一緒に遠足に行った2年生だけでなく、3・4・5年生も一緒に活動します。
一緒に遊んだり、掃除の仕方を教えてもらったりして、異学年との交流を楽しんでいました。
3・4年 遠足
子どもたちが楽しみにしていた遠足がありました。往復10㎞という長い距離でしたが、最後まで諦めずに歩ききりました。
また、夢ミルク館では動物とふれあったり、学年関係なく仲よく遊んだりする姿がみられました。
1・2年 遠足
本日の遠足の様子をお届けします。
【出発!】
【サンセットパーク】
【総合公園】
【お弁当】
【到着!】
5月 児童集会
今年度、初めての児童集会が行われました。
各委員会の委員長及び副委員長が前期の抱負を全校の前で宣言しました。
また、高学年の学級代表も全校の前で抱負を宣言しました。
最後に校長先生より任命状が渡されました。
1年 最近の様子・2年生とお楽しみ会
【算数】
数字の学習をしました。
合わせて5になる数字を伝えあったり、数字の数だけ手拍子をしたりして、楽しく学習しました。
【学年集会】
学年集会では学年目標を確認しました。
しっかりと先生のほうに体を向けて、うなずきながら聞いていました。
【2年生とお楽しみ会】
2年生が1年生のためにお楽しみ会を開いてくれました。
音読を聞かせてもらったり、一緒に転がしドッジをしたりして、楽しく遊ぶことができました。
2年 1,2年生お楽しみ会
26日(水)に1,2年生お楽しみ会を行いました。
2年生は、1年生に喜んでもらえるようにあそびを考えたり、音読やセリフの練習を頑張ったりしていました。
1年生を目の前にしてとても緊張していましたが、終わったあとは、1年生に喜んでもらえてよかった、と嬉しそうでした。
クラブ組織会
本日クラブ組織会がありました。6年生の児童が中心となり、クラブ紹介を行い、1年間取り組むクラブを決定しました。これから毎月1回、子どもたちが自分たちで活動を決めて活動を行っていきます。よりよいクラブ活動ができるように、組織会の最後には自己紹介やこれからの活動でやりたいことを出し合う姿がみられました。
1年 初めてのタブレットPC
GIGAスクール構想の推進にあたり、一人一台端末が全児童に貸与されています。もちろん1年生にも。
入学して2週間。学校にも慣れてきた1年生に早速タブレットPCの指導が始まりました。
今日は、第1回目ということで、タブレットPCを開いてログインするところからの学習です。
分かりやすいように、教室に配置されている大画面テレビに先生のタブレットPCの画面を提示しながら説明をする担任。
今から始まる新しい学習に、目をキラキラさせて話を聞く1年生。
画面を開いた後は、自分のIDとパスワードを入力していきます。タブレットに慣れている1年生が多く見られました。英数字の組み合わせの複雑なパスワードですが、先生にアドバイスをもらいながら、どの子もスムーズにログイン成功。
そして、1年生で一番よく使うカメラ機能を早速試してみました。
まずは、先生がカメラアプリを起動すると、画面上に写る画像を大画面テレビで共有。子ども達からは、「わあ。」と大歓声が起こりました。
その後、先生が子ども達の写真を撮ると、大画面に写った自分達の写真に手を振り喜ぶ姿も見られました。
自分でもシャッターボタンをタップしてみた1年生。これから始まる新しい学習スタイルに興味津々な様子でした。
英語の読み聞かせ
本校では、毎週火曜日にボランティアによる英語の読み聞かせがあります。
ボランティアさんは、読み聞かせの時間帯は、ほとんど日本語は使いません。初めて耳にする言葉が多いのですが、絵本のイラストを見せたり、身振り手振りで伝えたりと色々な工夫をしながら、英語の世界に子ども達を誘ってくれます。
今日は、6年生のクラスでの読み聞かせでした。6年生なので、かなりの長文でしたが、どの子もしっかりとお話の内容をキャッチしていたようです。
1人のボランティアさんが全校で順番に読み聞かせをするので、自分達の学級で英語の読み聞かせがあるのは、2,3か月に1回程度。それでも、6年間の積み重ねは、グローバルな社会に対応する人材育成の一環にもなっているように感じました。
5年 総合「苗代づくり」
2023/04/19,20 5年生 総合 苗代づくり
内灘町で米作りをしている髙道さんから田植えの仕方やお米の品種についてのお話をしていただきました。子どもたちは、初めて聞くことばかりでとても驚いた反応を見せていました。
また、実際に苗代づくりも経験させていただき、来月の田植え体験に向けて頑張ろうという気持ちが高まっていました。
3年 学年集会・リコーダー講習会
新学期が始まり、2週間経ちました。子どもたちは新生活に不安を抱えながらも、新しいことに積極的に挑戦する素敵な姿を日々見せてくれています。
今週、学年集会を行い、学年目標を決めました。決まった目標は「なかよし三年生 あきらめない三年生」です。自分たちが3年生として成長するために何を頑張るのか一人一人が考え、決めた目標です。これから1年間目標に向かって頑張っていきます。
また、21日(金)4限目に講師の方をお迎えし、リコーダー講習会を行いました。3年生からリコーダーを授業で練習していきます。初めてのリコーダーにふれながら、リコーダーを演奏するコツを真剣に講師の先生から学ぶ姿が見られました。
1年 最近の様子・交通安全教室
4/17〜4/21の一週間の様子をお届けします。
【外国語活動】
小学校ではじめての外国語活動がありました。
今回は英語の自己紹介を学習しました。
はじめての学習にも目をキラキラさせて取り組んでいます。
【道徳】
今週から道徳の学習も始まりました。
道徳ではどんなお勉強をするのか、どんなお約束があるのかをみんなで確かめてから学習を進めました。
今回は「たのしい がっこう」で、よりよい学校生活について考えていきました。
図工の紙コップタワーの動画を見て、仲よく協力するとみんなニコニコになることに気づいていました。
【図書館オリエンテーション】
1組さんは月曜日の4時間目、2組さんは金曜日の4時間目が図書館を優先的に使える時間になっています。
さっそく図書館に行き、本を借りてきました。
図書館までの廊下の歩き方もばっちりでした。
【給食準備】
給食の準備が少しずつ早くできるようになり、お互いのクラスのよさが見えてきています。
そこで今回は1組さんの給食準備の様子をみて、いいところを学びました。
1組さんは、静かに待ち、先生の合図でテキパキと当番の仕事をしています。
その様子を見た2組さんも、今日は今までで1番早く準備ができました。
次回は2組さんの給食の準備を1組さんが見に来ます。
【交通安全教室】
4/20に交通安全教室がありました。
津幡警察署の方に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
DVDを見た後は、実際に学校前の横断歩道まで行き、正しく歩けるか確かめました。
DVDで学んだことをしっかりと思い出して正しく歩くことができました。
5年生と器械運動練習
5月の器械運動交歓会に向けて、4年生の練習が始まっています。
今日は、5年生にお手本の技を見せてもらい、その後一緒に練習しました。
今日の学びを生かして、本番まで頑張っていきます。
2年生の様子
2年生になって1週間が経ちました。
漢字の学習の時間には、静かに集中して取り組んでいます。
図工の授業開きでは、各々の好きなように紙コップを積み上げたり、重ねたりして楽しんでいました。
この他にも、1年生のお手本として頑張りたいという思いをもって、いろんなことを頑張っています。
1年 入学してから1週間
入学してから1週間が経ちました。
この1週間の様子をお届けします。
【朝の準備】
毎朝6年生が手伝いに来てくれています。
【朝学習】ぬりえ
自分の席に座って、静かにぬりえをしています。
大根布小学校のキャラクター、「ねぶさん」もずいぶん身近に感じるようになってきました。
【国語】いい てんき
教科書の絵を見て、何が描かれているのかを探しました。
本日から音読の宿題も始まります。
【音楽】校歌
音楽室での音楽の学習も始まりました。
教室との違いにうきうきです。
【図工】紙コップタワー
友だちと協力して紙コップをたくさん積み上げていました。
【生活】外遊び
運動場に出tて、遊具で遊びました。
お互いにゆずりあって、仲よく遊んでいました。
【はじめての給食】
本日より給食が始まりました。
朝から給食が待ち遠しい様子で、いたるところから「給食食べたーい!」の声がありました。
準備や片づけの仕方は、事前に6年生が準備してくれた写真や動画を見て学習しました。
給食時間にも6年生が手伝いに来てくれました。
4年生 学年集会
11日(火)1限目、4年生が学年集会を開き、みんなで意見を出し合って、学年目標を決めました。
決まった学年目標は、「相手の気持ちを考え、1~3年生のお手本になる、勇気のある4年生」です。
この目標に向かって4年生全員でがんばりたいと思います。
3年 総合
3年生の総合では、1年間を通して、内灘町について学んできました。
1年間の学びの発表会の様子をお届けします。
どのグループも、聞いている人にとって分かりやすい発表になるように、たくさんの工夫をして頑張っていました。
2年 体育 跳び箱
2年生は体育の時間に跳び箱をしています。
開脚跳びや台上前転ができるように練習をしたり、どんどん高い段を跳べるようにチャレンジしたりなど、どの子もとても頑張っています。
2年 図工「たのしくうつして」
今日は図工の授業がありました。型紙を使って形を写す学習をしました。どの子も楽しんで作品作りを行っていました。
重ねて写したり、色を変えたり、写し方を工夫しながら、作品を作っていました。型紙で写した後、クレヨンで付け足しをしました。どの子も素敵な作品に仕上げることができました。
6年生大感謝祭
2月22日に大感謝祭を行いました。
5年生が中心となり、お世話になった6年生に1~5年生が感謝を伝えました。どの学年もたくさん練習した成果を発揮し、本番は気持ちのこもった恩返しができました。素晴らしい大感謝祭でした。
1年生「おくりもの」
1年生は歌とダンスで6年生への感謝の気持ちを表現しました。
2年生「新しい一歩」
2年生は合奏と歌で6年生の思い出をふり返りつつ、感謝を伝えました。
※3年生は学級閉鎖により、出し物ができませんでした。後日、6年生へ披露することとなりますので、ホームページもその際に掲載させていただきます。
4年生「ありがとうそして僕達私達も」
4年生はよさこいと校歌で6年生への感謝とこれからの決意を表現しました。
5年生「NEBUの秘宝」
5年生は劇と合唱で6年生への感謝とエールを送りました。
6年生「思い出ありがとう~BOM-BA-YE~」
6年生は合奏で下級生への感謝の気持ちを表現しました。
6年生のリーダーとしての思いを5年生が引き継ぎました。
みんなで6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命表現する1~5年生と、それを嬉しそうに見る6年生の姿がとてもあたたかく、素敵な1日となりました。
6年総合「人の生き方から学ぶ」
6年総合「人の生き方に学ぶ」
今日は、たむら動物病院館長 田村 兼人さんにお越しいただきました。
子どもたちは獣医としての仕事の大変さや実際に手術をしている様子を動画で観ることを通して、今ある命の重みを感じていました。また、将来壁にぶつかったときに、支えとなるのは友達であり、その友達と支え合って壁を乗り切ってほしいというお話をしていただき、これからの夢に向かってがんばろうという気持ちになる子どもたちもいました。
TEL:076-286-3111