子どもたちの様子

4年 点字教室

本日、4年生は点字教室に参加しました。

点字の成り立ちや読み方・書き方を知り、最後には自分の名前を点字で書くこともできました。

2学期の総合では「体の不自由な方にとって住みやすい町って?」をテーマに、調べ学習と考察を行っています。

点字教室での学びを、今後の総合の学習に生かしていきたいと思います。

9月 クラブ活動

6限目にクラブ活動が行われました。

6年生が主となり活動の計画を立て、最後まで頑張ってやり遂げていました。4,5年生も6年生と協力しながらそれぞれの活動を楽しんでいました。

3年 総合的な学習 風と砂の館見学

本日午前中、風と砂の館へ見学に行きました。

学芸員の方から、河北潟を干拓してきた歴史や粟崎遊園のこと、内灘町ではどのような暮らしをしてきたのかなどのお話を聞き、資料を見るだけではわからないことを学ぶ貴重な時間になりました。

風と砂の館を見学した後、内灘町総合公園の展望台に登り、社会科の学習として内灘町の東西南北に何があるのかも見てきました。

5年 宿泊体験学習

5年生は9月12・13日の二日間でキゴ山ふれあい研修センターの方に宿泊体験に行ってきました!

キゴ山では、里山オリエンテーリングや水ロケット、いわなつかみなど普段の生活では中々体験できない活動を通して、自然とのふれあいや友だちと協力すること、周りの方々への感謝など多くのことを学ぶことができたと思います。

子どもたちには、この経験がこの先の生活に生きていけばいいなと思います。

 

この日までにたくさんの準備などをしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

 

3年 こん虫を調べよう

今週、理科の学習では昆虫について実際に校庭に出て学習しました。

どんなところをすみかにしているのか、体のつくりはどんな風になっているのかなどを直接目にすることで楽しみながら学習することができました。

3年 コミュニケーションタイム

2学期が始まり1週間が経ちました。久々の友達との再会で楽しそうに過ごしている様子がみられました。

授業でもコミュニケーションタイムとして「宝物集め」をしました。コミュニケーションを通して、お互いの共感的理解を深めることが目的です。

自分や友達の宝物について、活発に話している様子がみられました。

1年 2学期スタート!

2学期が始まって1週間が経ちました。

この1週間の様子をお届けします。

 

【学年集会】

2学期にむけて学年集会を行いました。

1年生の2学期のキーワードは「からをやぶる」です。

どんどん色んなことに挑戦していってほしいと思います。

 

2度目の学年集会では、運動会にむけての話をしました。

さっそくダンスの練習も始め、笑顔もたくさん見られました。

 

【身体計測・熱中症対策】

2学期初めの身体計測がありました。

夏休みの間にぐぐっと身長が伸びた子もいました。

身体計測の後には、保健室の飯田先生から、熱中症対策についてのお話を聞きました。

 

【国語】たのしいな、ことばあそび

8×8マスのなかに隠れていることば探しをしました。

たて、よこ、ななめをよく見て、たくさんの言葉を見つけることができました。

次の時間は自分で問題を作り、友達に解いてもらいました。

 

【生活】あさがお

心をこめて育ててきた朝顔に種ができました。

できた種については、「つぎの1年生にあげたい」、「もうかれちゃったからもう1回植えたい」、「まえやったみたいに観察したい」など、自分の思いを発表していました。

 

【図工】ぺったんコロコロ

 大きな障子紙にローラーや小物で思い思いに描きました。

仕上がった作品をみて、感想を伝え合っていました。

作成の様子は少し前の記事に載せていますので、ぜひそちらもご覧ください。

 

【道徳】にっぽんのおかし

今回の道徳では、日本のおかしをたくさん扱いました。

自分のお気に入りの和菓子を選び、選んだ理由を伝え合っていました。

2年 コミュニケーションタイム

2年生は、2学期はじめてのコミュニケーションタイムをしました。

自分の好きなものを4つの中から選び、同じものを選んだ人同士で集まって理由などをお話するという活動です。

とっても楽しそうにみんなで集まって話していました。

振り返りでも、「いつもあまり話せない人と話せてよかった。」「みんなの好きなものが知れて嬉しかった。」「同じ人がたくさんいても、あまりいなくても嬉しかった。」など、いろいろな人と関われて嬉しそうな様子が見られました。

1年 わくわく どきどき

1年生の教室をのぞいてみると、1年2組の子どもたちが、国語の学習をしていました。はじめて出会ったお話には、どんな登場人物が出てくるのかをみんなで考える時間のようです。

みんなの前で自分の考えを言う子、話を聴く姿

 

ノートに課題を書く姿

 

範読を耳にしながら、教科書の文を一生懸命指で追いながら読む姿

どの姿を見ても、1年生の成長を感じます。

子どもたちがお互いに学び合うことに「わくわく どきどき」しているような空気が教室の中に流れていました。

 

となりの1年1組をのぞいてみると何やら黒い袋を無心で切っています。

それを頭の上からすっぽりかぶり、別の教室に移動します。

何が始まるのでしょうか。

大きく広がった紙のキャンパスの上に、インクがついたローラーや小物を押したり、転がしたりしながら自由に表現する子どもたち。

自分が作り出す模様に「わくわく どきどき」している空気がここでも流れていました。

 

 

 

4年 コミュニケーションタイム

 2学期が始まりました。

 4年生は、学活の時間に個々の「宝物」を伝え合う活動を行いました。コミュニケーションを通して、お互いの共感的理解を深めることが目的です。

・1組の様子

 

・2組の様子

 聞き合った友達と同じ宝物であったり、意外な宝物であったり、活動の中でたくさんの発見があって、笑顔が広がりました。

 

 

 

 

夏休み作品展

現在、学校では夏休み作品展を行っています。

子どもたちが夏休みに頑張って制作した様々な作品が、図工室と理科室に並んでいます。

今日は、6年生が、作品を鑑賞していました。

コンクールに出品してしまった作品は展示できないため、写真に残し、大型テレビでの鑑賞となっていますが、次々に現れる作品を見て「かわいい。」「すごい。」といいながら、熱心に鑑賞していました。

また、科学作品をていねいに読んでいる子もいました。

作品展は、7日(木)まで保護者の方にも開放しておりますので、お時間の都合がつく方はぜひ学校へ足を運んでください。

新ALTさんとの学習

1学期まで2・3・4年の外国語活動の授業にALTとして勤務していたローワン先生に代わって、2学期から新たにリリィ先生が着任されました。

今日は、初めてリリィ先生とお勉強する日でした。

まずは、リリィ先生による自己紹介から授業がスタート。

リリィ先生が勉強していた大学の様子や、好きな食べ物・動物・スポーツなどいろいろなことを英語と映像を使って伝えてくれました。

好きな物を紹介する画面が出てきたときには、「Me,too.」と反応する子どもたち。

外国の風景を見て驚く子や、初めて見る食べ物の画像に「おいしそう」と思わずつぶやく子など、素直な反応があちらこちらから見られました。

リリィ先生、これからよろしくお願いいたします・

夏休みに入りました

子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まっています。

終業式が行われた7月21日(金)はとても暑い日でした。

朝から蒸し暑い日でしたが、玄関の挨拶運動では、企画委員の子ども達だけでなく、他の学年からのボランティアの子もたくさん集まってくれました。プレールームが太陽を遮り、日陰を作ってくれるため、その陰の中で挨拶運動をする子ども達。朝から元気がわいてくるような挨拶が響いていました。

 

終業式は、各教室でライブ配信で行いました。校長先生からは、めあてを持って計画的に過ごすことや、平和への感謝を感じながら毎日を過ごすことなどが話されました。生徒指導担当からは、夏休みの安全な生活について話がありました。また、1学期末に実施したねぶっ子漢字検定の金賞受賞者の表彰と、必読書を読破した子などの表彰も行いました。

終業式の最後には、今月の歌をうたい、元気いっぱいの1学期をしめくくりました。

 

 今年の夏休みは、記録的な暑さが予想されます。公園等での外遊びの際には、熱中症への備えをお願いいたします。また、本校では、子どもだけで自転車に乗ることが出来るのは4年生以上となっています。ヘルメット着用も忘れずにお願いいたします。

1学期間への学校へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

 

 

学期末の様子から(6年着衣泳)

1学期の水泳授業は7月21日で終了しました。最後の授業は高学年による着衣泳でした。着衣泳とは、日常着を着たままプールに入り、歩いたり、泳いだりすることで、実際に海難事故に遭遇した際に身を守るためにどんな事に気をつけることが必要かを学ぶ授業です。

まずは、水の中で歩いてみたのですが、「重い」「進まない」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。水を含んだ着衣の重さを実感した後に、泳ぐ体験もしてみました。これも、子ども達にとっては初めての体験でした。意外とすいすい泳げる子もいましたが、「(思ったより)進まない」と苦労している子が多かったです。

授業の後半には、実際に海難事故に遭ったときには、泳いで体力を消費するのではなく、じっと浮いて待つことが効果的であることから、服を着たまま水の中で浮く練習もしてみました。そのままでは、なかなか上手に浮けないのですが、空のペットボトルを胸に抱えてみると浮きやすいことも実感しました。

あってはならない海難事故ですが、万が一に備えての貴重な体験となりました。

 

1年 7月の学習の様子

1学期最終日までの様子をお届けします。

 

【避難訓練】

今回の避難訓練は地震・津波を想定して行いました。

みんな素早く机の下に隠れてじっとしたり、3階への避難後も静かに次の指示を待ったりすることができました。

 

【外国語活動】

7月の外国語活動がありました。

今回は形を伝えるときの英語を学習したり、どうして英語を学習するのかを考えたりしました。

 

【水遊び】

1・2組合同で水遊びをしました。

水鉄砲でモンスターをねらったり、友達と水をかけあったりしてとても楽しそうでした。

 

【2年生と音楽会】

2年生に招待されて、合同音楽会を実施しました。

2年生の素敵な歌や演奏を聴き、たくさんの子が感想を伝えようと手を挙げていました。

 

1年生はこっそり練習していた、お返しの歌と合奏を披露しました。

 

【お楽しみ会・そのほか】

1学期の間、たくさんのことを学んできました。

最後はそれぞれのクラスでお楽しみ会もしました。

2学期もみんなで、なかよく、楽しく、いろんなことに挑戦していきたいです。

 

2年 1年生を招いてのコンサート

1学期の音楽の時間で習った歌を聞いてもらいたくて、コンサートを計画しました。お客さんは1年生、校長先生、担任の村瀬先生です。

お客さんに聞いてもらうために、声の大きさや歌う姿勢など気づいたことを話合いながら準備を進めました。本番は緊張していた様子でしたが、素敵なお客さんのおかげで達成感も味わうことができました。

最後に、1年生から「しろくまのジェンカ」の歌と楽器の演奏を聴かせてもらえました。

たくさんの友達との演奏でとてもいい気持ちになった様子でした。

3年 7月学年集会

 本日、1学期を振り返る学年集会を行いました。

 今年度「あきらめない3年生 なかよし3年生」を学年目標として1学期頑張ってきました。児童からはマラソン大会や水泳、リコーダーなど様々なことに諦めず挑戦し、できるようになったという声がたくさんありました。

 多くの児童が、自分たちの成長を自覚できた1時間になったと思います。ご家庭でも1学期の頑張りを聞き、たくさん褒めてあげてください。

 

6年 出前考古学教室

 埋蔵文化財センターの職員の方をお招きして、出前考古学教室を行いました。歴史の学習をする6年生が対象です。

 自分達で勾玉を作成する体験活動と、実物を見せてもらいながら縄文時代の人々の暮らしぶりについてお話を聞く活動が行われました。

 実物を見ながら、自分達が想像もしていなかった縄文人の暮らしの様子やその賢さに愕くことがたくさんありました。

 たくさんの道具を子ども達のために運んで下さり、熱心にご指導いただいた埋蔵文化財センターのみなさんありがとうございました。

2年・5年 ピュアキッズスクール

 津幡警察署の警察官の方が学校に来て下さり、2年生と5年生のピュアキッズスクールがありました。

 身近な生活場面を話題にして、どこが悪くて、どうすればよかったかを話し合いました。

 目の前に欲しいものや楽しいものがあるとき、それが人の持ち物だったりお店の商品だったりしたときにどんな気持ちで対応するのか、子ども達の素直な発言がたくさん聞かれました。心のブレーキを上手にかけることが出来ている様子がみられました。

 お忙しい中、子ども達のために学校まで足を運んで下さった津幡警察署の方ありがとうございました。

 

 

シェイクアウトいしかわ参加、及び津波の避難訓練

7月7日 9時より シェイクアウトいしかわ(地震の避難訓練)と地震による津波を想定した避難訓練を行いました。どの児童も、訓練用緊急地震速報が流れると先生の指示により「しゃがむ、かくれる、じっとする」の安全行動をとることができました。同時に、大津波がくることを想定した垂直避難訓練を行いました。

4年 総合

4年生では、1学期に、「内灘町は高齢者にとって住みやすい町か」という課題に対して、様々な視点から情報を収集し、考察してきました。

今日は、グループに分かれて作成したスライドを使って、発表を行いました。

他のグループの発表を、メモを取りながら真剣に聞く様子が見られました。

新たな視点を知り、考えを深めることができたようです。

人権の花

今日は人権の花の取り組みで、人権に関する話を聞き、玄関の花壇に花を植えました。

子どもたちと一緒に、大切に育てていきたいと思います。

1年 最近の様子・6年生と学習・児童集会

7/3までの様子をお届けします。

 

【外国語活動】

6月の外国語活動がありました。今回は色の英語について学習しました。

 

【外掃除】

外掃除がありました。

1年生は6年生と一緒に一生懸命草をむしっていました。

 

【プール】

1年生にとって小学校での初めてのプール学習は6年生と一緒に行いました。

6年生は、1年生が初めてのプールでも怖がらないように、おんぶをしてくれたり、手をつないでくれたりしました。

1年生はとてもうれしそうに、プールの学習を楽しんでいました。

 

【図工】

粘土でごちそうパーティーをしたり

 

切った形から何に見えるかを考えて色をぬったり、

楽しく、一生懸命に取り組んでいます。

 

【生活】

「なつとなかよし」という単元を進めています。

ペットボトルで作った水鉄砲を使って水遊びをしました。

作ってみて思うようにいかなかったところを改善し、再度遊ぶ予定です。

 

【国語】

「くちばし」で学習したことを活かして、2組では動物クイズを作りました。

自分の作ったクイズを出題し合って、いきいきと活動していました。

1組の活動の様子は前回の記事でお届けしています。

 

【児童集会】

7/3の児童集会では、「くちばし」の学習で作った、くちばし・動物クイズのお知らせをしました。

しっかりとリハーサルをして、準備万端です。

 

当日は、1問だけクイズを出し、答えは1年生廊下にあることを伝えました。

元気な声で「まってまーす!」と全校に伝えました。

1学期最後のがらがらどんさん

今朝は、がらがらどんさんの読み聞かせからスタートしました。

教室をのぞくと、どのクラスもお話の世界に入り込み、おだやかな時間が流れていました。

がらがらどんさんは、子ども達の反応を見ながら、上手にお話を進めてくださいました。6年生は、お話が進むにつれて前のめりになり、自分の考えを口々につぶやきながら、ストーリーを楽しんでいました。

今日が、1学期最後の読み聞かせでした。がらがらどんさん、本当にありがとうございました。2学期のがらがらどんさんとの時間を、子ども達と首を長くして待っています。

 

 

3年 町立図書館招待

6月、各クラスごとに町立図書館に招待されました。今までに町立図書館に行ったことがある児童もいましたが、改めて町立図書館の使い方や、図書館ではどんな仕事をしているのか、本の分類のされ方などを学びました。普段は入れない場所も見せていただくなど貴重な経験になりました。

7月の学校集会

今日は学校集会がありました。

校長先生からは、4月からの成長してきたことを、この7月にはいい形でしめくくれるように頑張りましょうというお話がありました。

生徒指導の先生からは、廊下や階段を正しく歩くお話。

6年生からは、黙礼のお話。

そして、養護教諭からは、これからの季節に向けて熱中症のお話。

とたくさんのお話がありましたが、みんな一生懸命最後まで聞いていました。

熱中症のお話は、学校以外の場所でも、自分達の命を守るためにとても大切なお話でしたので紹介します。

熱中症を予防するためには、次の3つが大切です。特に水分補給については、喉が渇いたなと感じる前にこまめに水分を取ってほしいと思います。熱中症かも?と思ってから水分をとっても間に合わないこともあるようです。

そして、体の調子を整えるための、早寝・早起き・朝ご飯は基本の予防策となります。

 

さらに、からだの調子がいつもとは違うと感じたら無理をしない、早めの休養が肝心です。

 

 

学校の保健室前には、WBGT値から熱中症の危険度を知らせる掲示板があります。「危険」「厳重警戒」のレベルになったら、外で遊ぶのは避けた方がいいです。

そして、登下校時では、①日差しが直接頭部に当たらないよう安全帽子を着用すること、②マスクは熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくくなるため、はずして登下校すること、③日差しが直接体全体にあたることを避けるために雨傘登下校をおすすめすることの3つについてお話がありました。

特に、傘を差すのと差さないのとでは、肩の表面温度が30度以上違うという実験結果もあるそうです。

熱中症は、発症してから重症化するまでがあっという間です。また、重症化した場合は、命を脅かすこともあります。

集会で、教えてもらった予防策を生かして、自分の健康は自分で守れるといいですね。

3年生 最近の学習

3年生の学習の様子を紹介します。

理科では、風とゴムのはたらきについて学習しています。今までは植物や昆虫の観察が中心でしたが、いよいよ予想をたてて実験をしています。班で協力しながら、初めての実験に挑戦していました。

音楽では、リコーダーと鍵盤ハーモニカに挑戦しています。今年から初めて取り組んでいるリコーダーも綺麗に出せる音が少しずつ増えてきました。鍵盤ハーモニカも指またぎや指くぐりをしなければならず、難しそうな様子も見られましたが、1曲弾けるようになってきました。

算数では、あまりのあるわり算に挑戦しています。一人一台端末を活用することで、具体的な場面を想像しながら計算の方法を考えています。初めは慣れない操作で難しいこともありましたが、自分の考えを上手く表現することができるようになってきました。

2年 野菜の収穫

2年生は、自分でそだてているミニトマトや畑で育てている野菜を収穫しました。その場でミニトマトを食べたり、ナスやキュウリをおうちに持って帰ったりして喜んでいました。

「真っ赤な方があまい!」や「オレンジっぽいのも食べてみようかな~」など、自分の育てたミニトマトを味わっている子もいました。

先輩から学ぶ

2年生が3年生の教室にいます。これは、「ふらっと週間」の取組です。

上級生の授業の様子を見て、自分達の学び方を見直したり、さらに良い学び方をしようと工夫していきます。

下級生に見守られながら授業する上級生も、いつもより張り切って話し合い活動に取り組んでいました。

3年1組と3年2組の授業を見た後、2年生は、自分達の教室に戻り、3年生のどんな所がかっこよかったかを話し合っていました。3年生の自分の考えを伝える力や、背中の伸びた姿勢などを次々と発表することができました。

 

 

あいさつが上手な1年生

本校では、毎朝5,6年生の企画委員の人が、あいさつ運動を展開しています。ある時から、企画委員がいつものように「おはようございます」と挨拶をしていると、1年生が学校から出てきて、企画委員の横に並び、挨拶のお手伝いをしてくれるようになりました。

そして、今日は、まだ企画委員の人が挨拶を始めないうちに、1年生が次々に校舎から出てきて、自主的に挨拶運動を始めてくれました。

1年生の元気で張りのある「おはようございます」の声が響き渡り、気持ちの良い朝のスタートとなりました。

 

 

2年 町探検③

2年生は、3回目の町探検に行きました。

今回は、大清台、ハマナスの方面を探検しました。

「ハマナスらへんって緑が多いね~」や「楽しそうな公園多くていいな~」など、前に探検したところと比べながら探検している様子も見られて、良い町探検でした!

4年 プール

4年生は、今年初のプールに入り、どれくらい泳げるか、実力試しをしました。

友達を応援する姿がたくさん見られました。

去年よりもさらにレベルアップできるようにがんばっていきます。

 

外そうじ 

6月20日のお昼の掃除は、全校外そうじでした。夏を迎え、運動場は雑草が目立つようになりました。校務員やスクールサポートスタッフが業務の合間に除草作業をすることもありますが、広い運動場だけに効果はあまりありません。そこで、本格的に暑くなる前に、子ども達で、草むしりをしました。運動場の雑草は根がしっかりと張っているため、なかなかの重労働ですが、そんな中でも、一生懸命無心で草むしりをする姿や、上級生が下級生のお世話をする姿も見られた時間でした。

誰かがしてくれるではなく、自分達の学校を自分達の力できれいにしていくことって大切ですね。

 

1年 最近の様子・4年生と交流学習

6/16までの最近の様子をお届けします。

 

【生活・国語】学校探検・アップとルーズ

4年生が国語の授業で学習したことを活かして、大根布小学校の様々な場所を紹介しに来てくれました。

知っているはずの場所の新しい発見に、1年生は興味津々でした。

 

教えてもらったお礼のお手紙を書いて届けに行きました。

 

【生活】朝顔の間引き

大きく育ってきたので、間引きをしました。

 

【国語】くちばし

どんな順番で説明されているのかを考え、クイズ作りに活かしました。

 

【ICTの活用】

ドリルパーク、オクリンク、ムーブノートに続いて、ビスケットにも挑戦しています。

ビスケットでは楽しくプログラミングを学ぶことができます。

「上に動かしたい!」「もっと速く動かしたいんだけどな~」など、呟きからも試行錯誤している様子が伝わってきました。

6年生 プール開き

6月14日(水)5限にプール開きを行いました。

安全祈願を行い、これからの水泳学習において、事故なく安全に授業ができるように、みんなで祈願しました。

模範泳法では6年生の凛々しい泳ぎを見せてもらい、これからの授業がより一層楽しみになりました。

5年 内灘町音楽会

今日は音楽会の本番でした。

「もっと低音をきれいにしたい。」「歌詞をしっかり覚えたい」

「姿勢をよくしたい」「高い声をよくしたい」など子どもたちからの意見を、たくさん取り入れながら作り上げてきました。

時にはビデオ撮りをしてもっとよくするにはどうすればいいか話し合ったり、時には円になって聴き合い意見を言ったりもしました。

全校集会のリハーサルでは、緊張感を持って本番を意識しながら歌うことができました。

本番では、みんなが一つになってとても心地よい声が響き渡っていました。

がんばりの成果がとても出ていました。

そして、他の学校の発表もとても素敵でいい時間でした。

6年生宿泊体験学習

国立能登青少年交流の家で、宿泊体験学習を行いました。

いろんな経験ができ、今後の学校生活に生かしていけそうなこともたくさん学べました。お世話いただいた交流の家の方々、ありがとうございました


 

 

 

 

 

マラソン大会

本日マラソン大会がありました。不安定な天候のなか、たくさんの応援ありがとうございました。保護者の皆さんからの応援のおかげで、児童は今までの練習の成果以上の力を発揮することができたと思います。

1年 最近の様子

6/2までの様子をお届けします。

 

【避難訓練】

はじめての避難訓練がありました。

しっかりと「おかしもち」を守って避難することができました。

 

【生活科】さつまいも

さつまいもの苗を植えました。

秋の収穫を心待ちにしている様子が伝わってきました。

 

【かけ足運動】

かけ足運動が始まっています。

長休みには一生懸命走って記録を伸ばそうとする姿が見られます。

2年生と一緒に校内トライアルも実施しました。

 

【外国語活動】

月に1回の外国語活動がありました。

この日を楽しみに待っている子も多く、楽しく学習していました。

 

【日々の授業】道徳・国語・体育

授業の中でクロームブックを使うことにも慣れてきました。

 

友達と考えを伝えることも上手にできるようになってきました。

 

活動する、集まるの切り替えスイッチもばっちりです。

 

【学校探検】

6年生が作ってくれた教室紹介を探しながら学校を探検しました。見つけるたびに嬉しそうに写真を撮って、見せ合っていました。

 

【6月児童集会】

6月の児童集会では、企画委員会が企画したゲームで楽しく遊びました。

 

【集団下校】

5/29には、初めての集団下校がありました。

雨の中しっかりと列に並んで帰ることができました。

2年生 町探検②

2年生は、2回目の町探検に行きました。

今回は、大学1,2丁目と大根布3,4,5丁目を探検しました。

前回の探検と違う建物の様子などを見て、嬉しそうにたくさん写真を撮っていました。

4年 器械運動交歓会

4年生は、内灘町器械運動交歓会に参加しました。

約1か月半の間、練習を積み重ね、本番では、堂々とした演技を見せてくれました。

 

 

 

いざという時のために(集団下校訓練)

暴風雪などの気候の際、本校では集団下校の措置をとることがあります。その場合は、地区ごとに子ども達が列をつくり、教師の引率の中で、下校することになります。

先日、令和5年度の在校児童による集団下校組織会を行いました。地区ごとに集まった教室では、メンバーの確認、自分達の住む地区での危険箇所について確認をしたあと、下校する際、どのように並んで帰るのかを確かめました。

そして、5月29日(月)。全校児童が体育館に集まり、地区ごとに分かれ集団下校コースを実際に歩いてみる集団下校訓練を実施しました。

荒天や自然災害は、いつどの場所で私達を脅かすか分かりません。いざと言うときに自分達の大切な命と体を守るために、このような訓練を積み重ねていきたいと思います。

10月には、児童を歩いて帰すことができない状況になった場合の引き渡し訓練を計画しています。保護者の方が車から降りなくても児童を引き渡すことができるドライブスルー方式で行う予定です。保護者の皆様、その際はご協力お願いいたします。

3年 社会科 町の様子

2週にわたり、社会科の学習として大根布小学校の周辺に何があるのかを実際に見学しています。

先週は町役場の展望フロアへ行きました。そこから町を一望し、どの方位に何があるのかを実際に見て確かめていました。

また、今週は学校周辺の昔からある神社やお寺などを実際に行ってみて、どこにあるのかを学んでいました。

2年生 町探検①

2年生は生活科の学習で、自分たちの住んでいる町のことを勉強しています。町のことを知るために、3回に分けて町探検に行きます。

1回目は、大根布のアルビスなどがある1,9丁目方面や学校の周りの2,6,7,8丁目などを探検しました。グループごとに一つずつデジカメをもって、見つけたものの撮影もしました。

「こんな道はじめてあるいた~」

「アルビスのとこにもポストある!」

など、町の新しいところもたくさん発見できていてすてきでした。

最後には、少しだけ公園でも遊べて楽しそうでした。次も楽しみですね!

避難訓練

地震・火事・不審者など、突然起こる災害に対しては、日頃からの備えが大切です。学校では、いざというときに命を守る正しい判断が出来るよう、色々な場面を想定して訓練を行います。

先日は、家庭室からの出火を想定した避難訓練を行いました。今年度1回目の訓練です。新年度になり教室の場所が変わったことで避難ルートも変わる場合もあります。今回は、いつ・どこで・何が起こるかを事前に予告し、落ち着いて正しく避難する方法を実践しました。

子ども達は、どの子も落ち着いた避難行動が出来たようです。

これからも、様々なシチュエーションで訓練を実施していきます。

 

5年 国際交流員の方々との交流会

 内灘町や津幡町の国際交流員の方たちと交流会を行いました。自己紹介をして、自分の名刺を渡し、好きなものを伝え合いました。

 外国の方の前でも堂々と自分の好きなものを伝えている姿がとても素敵でした。

4年 国語「聞き取りメモのくふう」

4年生は、国語「聞き取りメモのくふう」で、メモを上手にとるための技を探しました。

今日は見つけた技を活用するために、色々な先生にインタビューをしに行きました。

インタビュー後には、メモを見せ合い、新たな技も発見しました。

他の活動にも生かしていきたいと思います。

4年 器械運動交歓会練習

4年生は2週間後に行われる器械運動交歓会に向けて、練習を行っています。日を重ねるごとに、上達していく様子が見られます。

一生懸命がんばっていますので、応援よろしくお願いします。

5年 総合「田植え体験」

 

5年生は総合の授業で田植えを体験しました。

田んぼの中に足を踏み入れる瞬間は躊躇する様子が見られましたが、いざ入ってしまえばどんどん前に進んで田植えに取り組んでいました。

苗を置く場所が見にくかったり、足が思うように動かせなくて苦しんでいる場面もありましたが、白帆台小学校の5年生と協力しながら予定時間よりも早く終わらせることができました。

秋の収穫には大きく育っていると良いなと思います。

髙道さん、ありがとうございました。

6年 凧の祭典

5月14日日曜日4年ぶりに行われた凧の祭典。

 

44連の凧が大空にあがったときには、子どもたちから歓声があがりました。

1回目は上手くできませんでしたが、最後は子どもたちだけで揚げられるようになりました。凧を支える人、声をかける人、ひもを引っ張る人などそれぞれの役割を果たしてがんばっていました。

そして、グッドアイデア賞をいただきました。

 

お世話いただいた凧の会の皆様ありがとうございました。