子どもたちの様子

3年・5年 ふれあいなわとび

今日は3年生と5年生のふれあいなわとびがありました。

5年生が8の字とびのコツを教えてくれたり、難しい技を見せてくれたりと、たくさんリードしてくれました。

 「楽しかった!」と笑顔の昼休みでした。

6年 人の生き方に学ぶ②

6年生は総合のキャリア教育「人の生き方に学ぶ」でツエーゲン金沢の元プロサッカー選手の作田裕次さんをお招きして講話をしていただきました。

サッカー選手とはどのようなお仕事なのか選手としての側面だけでなくいろんな人に知ってもらうための宣伝活動などをしているというお話をしていただきました。また、サッカークラブに関わる仕事もたくさんの人や職業の人が関わっているということを聞き、驚いた様子の子もいました。

プロサッカー選手になるために様々な壁や困難もあったがあきらめずにやることが大切であるということ、身近な人への感謝の気持ちを忘れないなど子どもたちにとってこれからの人生に活きるようなことをたくさん学ぶことができました。

6年 人の生き方に学ぶ①

6年生は、総合の時間にJICA北陸の野吾さんをお招きして、貴重なお話を聞きました。大学を出てから、JICAで仕事をすることになった経緯や、実際にJICAでどのような仕事をしているのかを画像資料を使ってとても丁寧にお話しして下さいました。色々な国の人々の生活の様子、考えなどにも触れることができました。

また、野吾さんは、実際に外国の生活で使われている衣料品等を持参してくださり、子ども達はそれらを通して、異国の雰囲気も味わっていました。ご厚意で実際に触ってみることも出来、貴重な体験ができました。

授業の後半では、世界をとりまく環境問題についてもお話ししてくださり、最後にSDGsをわかりやすく紹介した歌を聞かせてくださいました。歌は野吾さんのオリジナルということで、YouTubeでも公開されているそうです。子ども達はリズムに合わせて拍手をしたり、「SDGs」と合いの手を入れたりしながら、和やかな雰囲気で学習を終えることが出来ました。

 

 

野呉さんのYouTubeはこのQRコードから見ることが出来ます

 

3年 3学期学年集会、書き初め大会

【学年集会】

先日学年集会がありました。

3年生の3学期は4年生の0学期ということで、4年生に向けてどのように過ごしていきたいかを考えました。

 

【書き初め大会】

どの子も一筆一筆ていねいに書いていました。

読み聞かせボランティアさんありがとうございます

12月24日(火)、今年最後の朝の読み聞かせが各学年2組の教室でありました。読み聞かせは、ボランティア団体のがらがらどんさんがしてくれています。朝の短いひとときではありますが、がらがらどんさんの優しい語りかけに子ども達の心もほっこりします。1日のスタートを優しい空気の中で過ごせる子ども達の表情は、とても和やかな表情です。

毎回、素敵な時間を子ども達と過ごしてくださるがらがらどんさん、ありがとうございます。

 

 

今年度最後のクラブ

12月14日(水)に、今年度最後のクラブがありました。クラブ活動は、6年生が中心になって進めてきました。活動の予定を考えたり、進行を務めたりして、異学年で楽しいひとときを過ごせるよう工夫してくれていました。最後のクラブも和気あいあいと楽しく活動している姿を見ることができました。

 

3年 消防団出前授業

【社会】火事からくらしをまもる

 

12/15(木)に消防署員1名と消防団4名をお迎えし、消防団の活動について教えていただきました。

 

お話を聞いた後は消火器体験もさせていただきました。

 

消火器の使い方もバッチリになった3年生でした。

5年 内灘の未来を創造する

2学期の総合的な学習の時間に、内灘町の発展のために、内灘町の魅力を生かしたイベントや改善点から見直した解決策などを5年生の視点で考え、プレゼンテーションにしてまとめました。今日はその発表を行いました。

自分たちが生まれ育った内灘町への愛情あふれる素敵な発表となりました。

 

3年 重さの実験

【理科】物の重さをくらべよう

 

理科では物の重さについて学習しました。

①粘土やアルミはくの形や置き方を変えて重さを量りました。

 

②砂糖と塩、プラスチックと金属の重さを量り、それぞれ比べました。

 

みんな理科室での実験に興味津々で、積極的に活動する姿がたくさん見られました。

今日の学習では、

・ 塩と胡椒で比べたい

・お酢とみりんで比べたい

・10円玉と5円玉で比べたい

など、ほかの物でも調べてみたいというふり返りがたくさんありました。

6年生 総合発表交流

総合の時間に、興味のある職業について調べてきました。

それぞれ調べたものをスライドにまとめ、今日は4つのグループに分かれてプレゼンし合いました。

調べた理由、給料、向いている人、メリット・デメリットなど見出しをつけたり、色をつけたりして工夫してまとめていました。プレゼンの仕方がだいぶ上手になってきた6年生です。

 

3学期は、いろんな職業の方にお話を聞いていくことを計画しています。

1年 秋のおみせやさん

1年生は生活科で「見つけたあきであそんでみよう」「みんなであそぼう」の学習に取り組んできました。木の実や木の葉など、秋の自然物を使って遊ぶものや飾るもののなど、生活に役立つものなどを工夫してつくって秋を楽しむ学習です。

今日は、8つのグループに分かれ、それぞれが工夫してつくったものを使っておみせやさんを開いていました。

「おみやげ」「くじびき」「秋のレストラン」「アクセサリー」「たからさがし」「しゃてき」「どんぐりころがし」「まといれ」の8つのお店がありました。お客さんになる子、お客さんを集めるために宣伝する子、遊びに来てくれたお客さんの応対をする子などそれぞれの役割に分かれてとても楽しく学習することができました。

3年 キャッチバレーボール

3年生は、体育の時間に「キャッチバレーボール」をしていました。

キャッチバレーボールはネット型ゲームの一種で、バレーボールに近い運動です。

バレーボールと違って、ボールをキャッチすることができるため、中学年の子ども達にとっては、取り組みやすい運動です。

友達と、声をかけあったり、途中でボールの回し方を考え合ったりしながら、和気藹々と楽しむ姿があちらこちらに見られました。ボールのやりとりと共に、心のやりとりもしているような雰囲気の3年生でした。

 

 

2年 図工 わくわくおはなしゲーム

2年生の図工では、「わくわくおはなしゲーム」という学習で、自分の考えたお話にそって、すごろくを作っています。

どの子も、色紙を貼りつけたり絵を描いたりしながら、工夫して自分なりのすごろくを作っていました。

3年 消防署見学

【社会】火事からくらしを守る

本日は内灘消防本部を見学してきました。

 

消防署の庁舎の見学をさせていただいたり、

 

車両や道具の説明を聞かせていただいたり、

 

訓練や着替えの様子を見せていただいたり、

 

それを体験させていただいたり、

 

最後はしっかり消防の仕事について学ばせていただいたり

とても充実した学習をさせていただきました。

 

子どもたちは見学の間様々なことに興味をもっており、自分から質問する姿もよく見られました。

ぜひご家庭でも今日の見学の様子を聞いてみてください。

赤い羽根共同募金

本日、5・6年生の企画委員会が、赤い羽根共同募金活動に参加してきました。アルビス前で短い時間でしたが、募金を呼びかけることができました。たくさんの方から募金していただき、子どもたちも多くの善意に触れることができ、心が温かくなりました。

たくさんの募金、ありがとうございました。 

1年 なわとびがんばってます

入学してから初めての冬の季節を迎えた1年生。

毎朝、冷たい風の中、一生懸命登校する姿が見られます。玄関では、元気いっぱい「おはようございます」と挨拶をする姿も毎日の微笑ましい光景です。

冬の体力作りとして、大根布小学校では、長休みと昼休みに全校で縄跳び運動を行っています。1年生もなわとび運動に挑戦中。1年生教室周辺の空き教室やプレイルームを使って取り組んでいます。コツコツと取り組む事で、少しずつ出来る技が増えてきたり、跳べる回数が増えてきたりと上達の手応えを感じるのではないでしょうか。

 

ねぶっこウォークラリー

12月1日(木)にねぶっこウォークラリーがありました。6年生は今日までにみんなが楽しめる遊びを考え、どんなルールにすればいいか話し合いをしてきました。本番は、自分たちの班の遊びを楽しんだり他学年の姿を見て喜んだりする姿が印象的でした。子どもたちの振り返りの中にも準備は大変だったけどみんなが楽しんでくれて良かった、全学年でなかよく活動できて良かったなどの振り返りが見られました。今回の行事を通して遊びを企画して実行する大変さと成功したときの達成感を味わうことができたと思います。

6年 薬物乱用防止教室

津幡警察署の方をお招きして、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身近にある「たばこ」「お酒」も薬物の一種。なぜ未成年は摂取できないのかという疑問に対して、たばこやお酒に含まれている成分がどのような影響を成長期の子ども達に与えるのかについて、クイズを取り入れたり画像で示したりと工夫をしながら具体的にお話しして下さいました。

そして、未成年でも成年でも摂取してはいけない「危険な薬物」についても、丁寧にお話しして下さいました。一度摂取したら、取り返しのつかないことになることをひしひしと感じていたようです。

授業の後半は、子ども達が大きくなった時に、そのような危険な薬物を言葉巧みに勧めてくる人がいたら、きちんと断ることができるにはどうすればいいのかを考えました。実際に、担任の先生が「A:結局断り切れずに受け入れてしまう人」「B:相手の気持ちを逆なですることなく最後まで断りきる人」の2パターンを、警察の人(勧めてくる人役)を相手に演じたあと、その演技を参考にしながら、実際に子ども達同士でロールプレイしてみました。「勧める人の役」「断る人の役」になりきって迫真の演技が教室のあちらこちらで見られました。実際にやってみることで、断り方を身に付けることができたのではと思います。

お忙しい中、子ども達のためにご指導下さった津幡警察署の方に、感謝申し上げます。

6年生  1年生に英語でクイズ!

英語の時間に習ったことをクイズにして、1年生に発表しました。

動物について、スケッチブックに絵をかいて、1年生にもわかるように工夫していました。クリアするとシールをはってあげていました。1年生もうれしそうに、たくさんのシールを集めていました。

久しぶりの1年生との交流で、とても楽しそうでした。

 

4年 点字教室

本日、社会福祉法人石川県視覚障害者協会より、米島芳文様と藤原静香様をお迎えして点字教室を行いました。

児童は今まで総合的な学習の時間において、内灘町をよりよい町にするために何ができるだろうかということを課題として、町に住む高齢者や障がいのある方がどんなことに困っているのかということを考えてきました。

今回の点字教室では、実際に自分の名前を打つことで点字について理解を深めるとともに、点字を通して、目が見えなくても読める一方で平仮名しかないために同音異義語がわかりにくいという不便さもあることを実感している様子がみられました。