子どもたちの様子

6年生から3年生へ 自学指南

 6限後のねぶっこタイムに、3年生は、6年生に自学ノートの使い方について教えてもらいました。いつもそうじで同じふれあいグループの6年生がそばについて、「ここに線を引いて書くよ」「この漢字の画数は〇画だから・・・」と優しく丁寧に教えてくれました。また、6年生の一部では思わず「3年生、字が上手やな」と声があがっていました。やる気がますますアップしていた3年生と6年生でした。

3年 理科、国語の学習

学習の様子をご紹介します!

 理科では、「電気の通り道」の単元を「マイタイム学習」といって、自分で調べたり試したりしながら個別に進める学習形態で取り組んでいます。「どうやったら電気はつくのかな」「このつなぎ方だったらどうだろう」などと出てきた疑問を子供たち自身で解決していきます。わからない時は友達に聞いたり、教科書を見たりしながら進み、必ず押さえておきたい内容は先生と確かめて学習を進めています。電気を使った工作にも挑戦しています。

 

国語では、「ありの行列」を詳しく読んで、わかったことをありのペープサートを使い、動かしながら内容を読み深めていく学習をしています。グループごとに本文を読みながら、「こういうことなんじゃない?」「『散り散りに』ってどういう意味なのかな」「言葉の意味を調べてみるよ!」などと対話をしながら進めていました。友達とともに説明文を読み深め、ありの生態についてもっと詳しくなるといいですね。

 

6年 外国の方々と交流

6年生は、外国語学習の時間にアメリカから来られた外国人の方々に、自分の小学校生活の思い出を英語で伝えるという活動を行いました。

小グループになって交流を行ったので、発表が終わった後もジェスチャーを交えながら色々な話をできたようで嬉しそうでした。

1年 年長さんを迎える会

1/28(火)に年長さんを迎える会を行いました。

年長さんに、「学校は楽しいんだよ」と安心してもらうために、日々練習や準備に取り組んできました。

本番では、校歌、鍵盤ハーモニカでの演奏、手遊び歌の発表や、各クラスに分かれて授業体験やプレゼント渡しも行いました。

年長さんに寄り添い、やさしい声掛けをしながら、交流を楽しんでいました。

新しい1年生の入学が待ち遠しいですね。

3学期になり、「2年生への進級」が見えてきたことで、子供たちの意欲はこれまで以上に高まっているように思います。

いよいよ、1年生修了まで残り2か月です。2年生に向けてさらに成長していくことができるよう、前向きな気持ちをもって、学習や行事を精一杯頑張っていきたいと思います。

5年 Unit7 Welcome to Japan!アメリカの方々との交流

本日、3,4限目に外国語学習で、アメリカの方々をお招きし、交流を行いました。12月から今日の「日本のおすすめスポット紹介」をするための発表準備をしてきました。どちらのクラスも発表後に「Where do you want to go?」と問いかけると、自分たちが紹介した都道府県を言ってもらうことができ、達成感を感じているようでした。

また、アメリカのおすすめスポットも紹介してもらい、児童からの質問に答えてもらう時間も設けることができ、緊張しながらも楽しく交流を行うことができました。