子どもたちの様子
6年 職業人に学ぶ
6年生は、総合「職業人に学ぶ」の学習で、ツエーゲン金沢の辻尾真二さんにお越しいただき、サッカー選手という職業についてや仕事のやりがい、目標を叶えるためにはどうしていくべきかなど、様々なお話をしていただきました。
中学校に向けて頑張っているこの時期に、自分のことを見つめ直せる良いお話を聞くことができました。本当にありがとうございました!
2年 最近の様子
最近の学習の様子をお届けします。
【生活】町たんけんクイズ大会
町たんけんでインタビューしてきたことをクイズにして発表しました。
今回はPCをつかって、クイズを作りました。
クイズ大会の様子
クイズ大会のあとは、学年でグループエンカウンターをしました。
お互いの体をほぐしながら「最近うれしかったことはなんですか?」
前の人の動きをまねっこ「コピーのコピー」
クラスや性別に関係なく、たくさんの関わりをしていました。
【算数】九九
1~9のだんの学習が終わり、しっかり覚えられるように頑張っています。
すべてのだんを合格し、すらすら言えるようになった子は「校長先生チャレンジ」に挑んでいます。
校長先生チャレンジでは、全てのだんからバラバラで問題が出されるので、家でもたくさん練習してきているようです。
【国語】お話のさくしゃになろう
自分たちで物語を作りました。
みんなはどんなお話を作ったのかな。お互いに読みあっています。
1年 学校生活の様子
2学期も残りわずかとなりました。
1年生の学校生活の様子をお伝えします。
【生活】 じぶんでチャレンジだいさくせん
日々の生活の中で、自分や家族のためにやっていることはどんなことなのか、それをするとどんないいことがあるのかを話し合いました。
冬休みには、さらにパワーアップした目標を立て、家族や自分をお助けする「おたすけシート」に挑戦します!
【国語】 どんなおはなしができるかな
イラストを見て、オリジナルのおはなしを考えてみました。
「動物たちはどんなお話をしているのかな?」「いったいなにをしているんだろう?」と考え、動物になりきりながら、友だちとおはなしをつくることができました。
5年 総合的な学習 発表会
総合的な学習の時間では、1学期から河北潟に関しての学習を行ってきました。子供たちは自分の興味をもとに、歴史や水の汚れ、外来種問題、ごみ問題等、どんどん学びを進めていきました。問題点を乗り越え、内灘町に住む1人として、河北潟とともに生きていくために何ができるのかを1人1人が考えました。
今回は、4年生に対してこれまでの学びを伝えました。4年生からの質問や感想を受けて、伝えることができた喜びや、改めて伝えることの難しさを実感している様子が見られました。
5年 合奏の発表会
音楽の時間に練習してきた「キリマンジャロ」という曲の合奏をお互いのクラスで見合うことになりました。
まずは1組。『リズムよく』と『曲の後半を完璧にする』を目当てにがんばりました。
次は2組。『スタッカート』と『最後を短く切ってかっこよく終わる』に気を付けてがんばっていました。
TEL:076-286-3111