子どもたちの様子

5年 稲刈り

秋晴れの中、田んぼ名人の高道さんの指導の下、稲刈りを行いました。子ども達が稲刈りをしやすいように、高道さんが事前に畦の近くの稲をコンバインで刈って下さいました。目の前で大きなコンバインが動く様子を見学できて、子ども達には大きな学びになりました。また、実際に自分たちの手で鎌を使い、一束一束稲を刈ることで、手作業の大変さも学ぶことが出来ました。

田植えから稲刈りに至るまで、田んぼの管理をして下さっていた高道さん、ありがとうございました。

3年 笠間農園見学

今日は社会科の学習で笠間農園に行ってきました。

農家の仕事についてたくさんお話を聞かせていただき、なんと小松菜の収穫まで体験させていただきました。

終始興味いっぱいで目をきらきらさせながら見学をしていました。

6年 ナダスタで練習

 22日にサッカー交歓会の会場であるナダスタで練習しました。

 チームで考えた練習をした後、試合をしました。

 ピッチを駆け巡り、得点シーンもたくさんありました。

 どのチームもチーム一丸となって練習していました。

 本番が楽しみですね。

 

 

2年 図工 ふしぎなたまご

図工では「ふしぎなたまご」の学習をしています。「ふしぎなたまご」と中から生まれてくる世界を想像して描きました。

クレヨンや絵具を使って、想像を膨らませながら楽しそうに描いていました。作品の完成が楽しみです。

6年 Let's go to Italy

6年生が、英語の時間にいろいろな国について調べました。そして、おすすめの国を英語で紹介する表現について学んできました。今日は、単元のまとめとして5年生に自分が選んだ国について紹介しています。

クロームブックでまとめたプレゼンテーションを活用して英語で上手に紹介しています。国の場所を地図上で確認したり、社会科資料集を使ってさらにくわしく説明したりと6年生の工夫がたくさんありました。

聞き手の5年生も真剣に聞いていました。最後のふり返りでは、5年生が、6年生に教えてもらった国の魅力や今まで知らなかったことに気づけたことなどを語る場面もありました。

 

 

 

1年 文化の秋 スポーツの秋

今日は、ケリン先生との楽しい外国語タイム。形の学習をしました。四角・丸・三角・星形・菱形などを英語で言うとどんな言葉になるのか、ケリン先生の英語を聞いたり、自分たちで発音したりしながら楽しく学習しました。ケリン先生の授業は、楽しくて子ども達はいつも興奮気味です。

 

体育では、運動会の練習が始まっています。ダンスは2年生と一緒に演技する予定です。体育館練習では、2年生が1年生に上手に踊り方を教えてくれました。2年生の手本を見たり、演技のコツを教えてもらったりしながら少しずつふりつけを覚えていきます。

 

 

6年 運動会練習始まっています。

 運動会練習が始まっています。

 力を合わせて、練習しています。

 優しい声かけもあり、全員が最後の運動会に向けて一生懸命、取り組んでいます。

グッドマナーキャンペーン

9月6日の朝、玄関には青いのぼり旗が・・・。「グッドマナーキャンペーン」と書かれた旗です。これは、石川県「心の教育推進協議会」が推進している活動でPTA活動の1つでもあります。一人一人がグッドマナーとは何かを考え行動に移していくことが目的です。

本校では、9月の生活目標と連動した「挨拶運動」に取り組みました。朝からとても暑い日だったのですが、子ども達が、のぼり旗を手にした挨拶運動に協力してくれた大人の方々に向かって大きな声で「おはようございます」と声をかける姿がたくさん見られました。中には、きちんと頭を下げてさらに気持ちを伝える子もいました。児童玄関前には、1学期に植えた「人権の花」も色鮮やかに咲いていて、子ども達に「グッドマナー」の輪が、さらに広がっていくような朝の光景でした。

 

 

 

1年 日記帳はじめます

ひらがなを覚えて、上手に文が書けるようになった1年生。

2学期がスタートして、新しいノートをもらいました。

それは・・・「日記帳」

1行10マスの日記帳です。マスの使い方の勉強も兼ねて、自分の生活をふりかえり、「いつ」「どこで」「だれが」「何をしたか」を書いていきます。遊んだこと、テレビを見たこと、習い事のこと、けんかをしちゃったことなど思い思いに生活を記録に残していくことで、3月には、自分の成長を感じる材料になるかもしれません。これからは、毎週1回をめどに日記に挑戦していきます。

 

 

3年 2学期学年集会

今日は学年集会をしました。

最高のスタートをきれた3日間。

まず、すてきポイントを確認しました。

つぎに、3年生としてさらにレベルアップするために以下の3つを確認しました。

①話し方、聞き方

②ありがとうアンテナ

③あいさつ、返事

さっそく頷きながら聞いたり、背筋をまっすぐ伸ばして聞いたりする姿が見られ、担任一同嬉しい気持ちになりました。

2学期の学習も行事も、みんなで力を合わせてがんばっていきます。

6年 サッカー交歓会に向けて 練習スタート

 今日からサッカー交歓会に向けて、練習がスタートしました。

 ドリブルやパスを中心に練習しました。一生懸命、ドリブルしたり、パスをもらうために走ったりする姿がありました。

 ナダスタでの交歓会では、練習の成果を活かしたプレーをして、いい思い出を作ってほしいです。

 

 

 

 

 

 v

2年 2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました。久しぶりの学校でしたが、どの子も元気に一生懸命がんばっていました。

 

〇始業式

各クラスで校歌を歌いました。学校中に元気な歌声が響きました。

校長先生のお話を聞きました。

 

〇給食

今日のメニューは大人気のカレーでした!どちらのクラスも完食でした!

 

〇掃除

無言清掃もだんだん上手になってきました。2学期からは、4年生と一緒に教室を掃除しています。先輩から学び、集中して掃除をする姿が見られました。

 

「1年生のお手本」として、「かっこいい3年生」に向けて、2学期もみんなで協力しながらがんばっていきます。

1年 クロームブックに慣れてきました

先日、はじめてミート会議の仕方を学習した1年生。今日は、何の練習をしているのかのぞいてみると・・・。

まずは、ミート会議の復習。先生がいなくても、おうちで出来そうなくらい上達した1年生。やっぱり画面に友達の顔がたくさん写るとうれしいのか、みんなニコニコ顔です。友達に画面越しに手をふる子もいました。

すでに、クロームブックで写真や動画の撮影の仕方や、デジタルドリルの使い方は学習済み。今日は、お絵かきソフトをつかって好きな絵を描くことに挑戦です。

どこをさわると色が変わったり、筆記用具の種類が変わるのかを先生から教えてもらった後、早速思い思いに好きな絵を描き始める子ども達。

吸収の早さに見ているこちらが舌を巻きます。

子ども達のスキルは日々向上しています。

1年 すな遊びって楽しい!

1年生が生活科の学習で、砂遊びをしました。家にある砂遊びセットをそれぞれに持ち寄りました。場所は、運動場の一角。

ペットボトルや家から持ってきたミニバケツに水を入れて、一生懸命砂場に運ぶ子。水が届くまでに小さな池や川の形を作るために掘り続ける子。バケツに泥水を作って「カフェラテ」づくりに励む子。友達と力を合わせてプールをつくろうと苦心する子。いろいろな楽しみ方がありましたが、どの子も時間を忘れて夢中になっていました。途中で裸足になる子も続出。砂や水に触れる手や足の感覚、友達との助け合う温かさを感じながらの楽しい時間でした。

 

 

 

2年 図工 わっかからへんしん

今日は、図工で「わっかからへんしん」の授業をしました。わっかの飾りを作って身に付け、変身しました。

「その変身いいね!」「わたしはこんな飾りを作ったよ!」と話し合いながら、「わっかからへんしん」することを楽しんでいました。すてきな変身がたくさん見られました。

2年 トマトの収穫

今日の放課後、みんなで一生懸命お世話したトマトを収穫しました。

「ぼくは2ことれたよ!」「わたしは7こ!」とみんなで報告し合う姿が微笑ましかったです。これからもみんなでお世話をがんばっていきます。

6年生 SDGsカルタ作りと映画鑑賞

 まとめ交流を受けて、カルタ作りをしました。少しだけ絵札を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、1学期のまとめとして、「マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年」という映画を見ました。海がプラスチックで汚染されている現状や自分たちと同じ小学生が調査をして実行にうつしている様子を見て驚いていました。ふり返りには、その驚きとととともにさらに関心が高まったことが多く書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 宿泊体験学習

6月30日(木)、7月1日(金)の2日間、5年生は白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。

1日目は山を歩きながら班と協力してクリアするゲームが盛り込まれたアドベンチャーパーク。

いつも炊飯器で炊いているご飯を、火起こしからスタートし、飯ごうで炊いた野外炊飯。燃料となる薪を探したり、風をおくって火加減を調整したりと経験したことのない体験に子どもたちはとても楽しんでいました。

夜のミステリーゾーンでは、怖がる児童もいましたが、みんなで励まし合い、必ず班のみんなでゴールしようという思いがたくさん見られました。

2日目にはイワナつかみをしました。自然の川の中で行いました。子どもたちは岩の隙間に入り込んだイワナをうまく取ることができていました。なかなか取ることができない子も仲間に手伝ってもらい全員が捕まえることができました。

真剣に話を聞く中で子どもたちは、命をいただくことの重みやありがたみを感じていました。

2日間の活動を通して、たくさんの貴重な体験ができました。

普段の生活から考えると、不便と感じるようなことも子どもたちはみんな笑顔で楽しんでいました。

 

6年生 SDGsのまとめ交流

6月から調べてきたSGDs。

 特に自分が気になった番号を本やパソコンで調べてきました。調べたことはスライドにまとめたり、国語「私たちにできること」の学習を受けて提案する文章を書いたりしました。提案文章では、①世界や日本の現状 ②SDGsの目指していること ③自分たちにできることという項立てでしっかり書くことができました。

 初めは難しそうと思っていたSDGsでしたが、いろんな提案を聞いて、身近なことからできることがわかったとふり返っていました。

 

2年 町たんけん4

今日は、最後の町探検に行きました。大根布8丁目と9丁目をまわりました。交通ルールや公園での遊び方を確かめたりもしました。どの子も元気いっぱいに活動することができました。

3年 アゲハチョウ、元気でね

【理科】チョウを育てよう

大切に育てていたアゲハチョウがついに成虫になりました。

たくさん観察させてくれたチョウに感謝し、空へと飛び立っていくチョウを見送りました。

1年 シャボン玉遊び 準備編

1年生は 生活科の学習の中で、シャボン玉遊びを計画しています。先日は、固形石けんをけずってシャボン玉液を作っていました。1年生の子ども達の中には、シャボン玉液は、自分で作ることができる物ではなく、お店で買ってこないとだめだと思っていた子もいたようなので、いい体験になったと思います。

今日は、シャボン玉をつくるための道具をストローで作っていました。

一人で二種類ずつ作りました。

一つ目は、太めのストローの先を切り、お花型に開いたタイプ。

二つ目は、細めの4本のストローを輪ゴムでたばねるタイプ。

形状の異なる道具で、どんなシャボン玉が生み出せるのか今から楽しみです。

 

 

 

  

3・4年 スクールシアター

本日、午後よりスクールシアターがありました。

1時間半という短い時間でしたが、劇を通じて人への接し方など自分の行動と結び付けて見ていた児童の様子が多くみられました。

楽しみながら、それぞれが自分の学びにつなげていました。

 

 

 

3年 リコーダー講習会

6月23日(木)4限目に講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を受けました。

リコーダーを演奏するときに大切な「いき」「した(舌)」「ゆび」のポイントをわかりやすく教えていただきました。

また、先生が次々といろんなリコーダーを紹介し、すてきな演奏も聴かせていただきました。「春の小川」や「ゲゲゲの鬼太郎」や「ピタゴラスイッチ」などいろいろな曲を聴かせていただきました。

子どもたちからは自然と拍手や手拍子がおきていました。

先生、ありがとうございました。

4年 社会科見学 

本日午前中、河北郡市リサイクルプラザとエコラへ社会科見学に行きました。

 

リサイクルプラザでは、職員の方より、缶や瓶、ペットボトルなどをどのように分別したらいいのか、また、集められたものがどんなふうに処理されているのかを学びました。実際に集められた資源や、重機を用いて家電を壊している様子を目を輝かせて見ていました。

 

エコラでは、集められた燃えるゴミをどう処分しているのかという話を聞きました。また、実際に燃えるゴミを処分する下準備の様子も見ました。

児童にとって教室では得ることのできない貴重な経験になったと思います。

 

1年 ひきざんの学習が始まりました

毎日暑い日が続きますが、子ども達は暑さに負けず学習に頑張っています。1年生は、算数でひきざんの学習がスタートしました。5匹の金魚が泳いでいる水槽から2匹の金魚を別の金魚鉢にうつすと水槽の中の残りの金魚は何匹になるかなという場面を使って学習しました。

実際に金魚を扱うことは出来ないので、ブロックを金魚に見立てて学習します。

先生の言うことをしっかりと聞いて、ブロックを上手に操作している1年生。5個のブロックを水槽に見立てた絵の上に並べた後も、手はお膝。手遊びしないでしっかりとお話を聞いています。この3か月でしっかりと学習のルールが身についた1年生。新しい学習「ひきざん」でまた1つ力をつけていくことでしょう。

 

3年 図書館招待

内灘町立図書館に行ってきました!

図書館の役割や本の分類を学んだり、いつもは入れない書庫の見学をしたりと充実した時間を過ごすことができました。

招待日に借りた本の返却期限につきましては、3年1組は7/6(水)、3年2組は7/1(金)です。

この機会にぜひ一緒に図書館に足を運んでみてください。

 

2年図工 しんぶんしとなかよし

図工「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。

新聞紙をちぎったり、丸めたり、つなげたりなど様々な工夫をして遊んでいました。

広い場所を使って、普段はできないようなことをたくさんできて楽しそうでした。

 

1年 小学校のプールに初めて入りました

1年生にとって、はじめての小学校のプール。大きくて、少し深いのですが、子ども達は楽しみにしていました。

安全対策として、一度に入水するのはクラスの半分。残りの半分の子ども達は、ペアの子ども達の様子を見守ります。ペアの子が、普段と違う様子だったらすぐに先生に知らせることをお約束しました。また、マスクを外しての授業になるのですが、プールでは十分な間隔を開けることができないため、無駄なおしゃべりはしないで、授業に参加することもお約束しました。

初めてのプールということで、まずは、プールサイドでのバスタオルの置き方、シャワーの浴び方から学習します。冷たいシャワーにびっくりする子ども達でしたが、プールの水はそれほど冷たくはありません。両足を動かして水しぶきをあげたり、少しずつ入水し、ジャンプしたり潜ったりにも挑戦。最後は、ジャンプしながら前進し、プールを横切って進みました。

子ども達にとってはあっという間の楽しいプールの時間になりました。

これからの夏の体育が楽しみで仕方がない1年生でした。

 

 

 

 

6年 縄文人の暮らしにふれる

 まいぶんセンター出前考古学教室で、縄文時代の歴史について、土器などの道具を見せてもらいながらお話を聞きました。

 まが玉づくりや黒曜石で作ったナイフで紙を切る体験をしました。作ったまが玉を嬉しそうに首につける姿がありました。

 

 内灘の縄文時代についても話を聞きました。

 

 土器や武器などたくさんの道具を見せてもらいました。

 まが玉づくりを体験しました。石で石を削ってきれいな形にしました。

 

 黒曜石のナイフで紙を切る体験をしました。あてる角度や場所によって切れ味が違うので、よく切れる場所を真剣に探しながら切っていました。

 

 

 

 

 

 

4~6年 体力テスト

4年生から6年生の児童が、体力テストに挑戦しました。

50m走や握力、シャトルランなどはそれぞれ体育の授業で行いますが、今日は、長座体前屈、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしを3つの会場にわけて行いました。

体力テストは全国で実施されており、その結果(全国値)は後日公開されます。昨今は、新型コロナウイルス感染症の影響で、児童の体力の低下に拍車がかかっていると言われています。本校の児童の体力は、全国値と比較してどうなのでしょうか。本校での運動課題を全国値と比較することで明確にし、体育の授業等で改善を図っていく予定です。

2年 図工 まどからこんにちは

今日の図工の授業では、カッターを使って紙に窓を作る学習を行いました。

「どんな形の窓にしようかな。」と考えながら、集中して作品作りに取り組んでいました。カッターの使い方も練習してとても上手になりました。

作品が完成するのが楽しみです。

5年 内灘町小学校音楽会

内灘町文化会館で、内灘町小学校音楽会が行われました。

コロナウイルス感染症拡大予防のため、前半・後半の入れ替え制で3校ずつの交流となりました。大根布小学校は前半の部に参加し、西荒屋小学校と白帆台小学校と交流しました。文化会館の座席は間隔が広く取ってあり、安心してお互いの演奏を鑑賞することが出来ました。どの学校もとても素敵な発表でした。

大根布小学校の5年生は、「Sing  a  rainbow」と「ぼくらの地球」の2曲を合唱で披露しました。1曲目は虹がきれいに描かれている様子を英語で伸びやかに歌いました。2曲目は2部合唱でした。高音部と低音部のハーモニーが心地よく会場中に響き渡っていました。子ども達の視線と心が指揮者の指先に集中し、一体になっている姿は感動的でした。

 

この日を迎えるに当たって、子ども達の健康管理に毎日気を配って下さった保護者の皆様、そして、2年ぶりの開催にあたりご尽力いただいた町学校教育研究会音楽会実行委員会の先生方に感謝申し上げます。

 

 

 

 

6年生 靴下を手洗いしてみよう

手洗いで洗濯する手順を知り、実践しました。

水と洗剤の量、洗濯板の使い方、洗い方の工夫など考えながら靴下を洗いました。たらいに水を入れるのにも一苦労、洗濯板を使って洗うことにも一苦労、すすぎをするのにも一苦労。それでも、汚れが目の前でとれていくのがうれしくて最後までがんばっていました。

プール開き

今日は6年生のプール開きがありました。今年一年安全にプールに入れるようにという願いを込めて安全祈願の式を行いました。クラスの代表児童に模範となる泳ぎを見せてもらい、クラス全員で洗濯機をして楽しみました。大きな声は出せない状況でしたがたくさんの笑顔が見られたプール開きとなりました。

2年 尾塩先生との授業

今日は、「そのちゃん」こと尾塩苑先生との授業がありました。

尾塩先生と一緒に体を動かして、楽しく学びました。

 

〇ペアでの運動

 

〇みんなで運動

尾塩先生との楽しい授業はあっという間でした。どの子も元気いっぱいに体を動かしていました。子どもたちのきらきらした笑顔がたくさん見られました。

 

尾塩先生、今日は本当にありがとうございました。

2年 学年集会

今日は、学年集会を行いました。

学年目標「かなたにむかってがんばる2年生」がどれだけ達成できているか、みんなで4月・5月の自分たちの行動をふり返りました。

「苦手なことにも挑戦できた。」「友達となかよくできた。」というふり返りがあった一方で、「姿勢が悪いときやおしゃべりをしてしまうときがある。」「言われなくてもできるようになりたい。」「みんなでそろえて行動できるといい。」というふり返りもありました。自分たちの成長や課題をみんなで確かめることができました。

 

「かっこいい3年生」に向けて、さらに成長できるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。

6年生 道徳「心づかいと思いやり」

  「こころ」「思い」と「こころづかい」「思いやり」の違いを考えました。

あまり考えたことのないことでしたが、見えないものと見えるもの、行為とそうでないものと考えていました。

  「思いだけではだめなのか?」とたずねると、

「思いだけでは相手に通じない」「やっぱり行動にうつしたほうがいい」

「思いだけでもやさしい」など考えていました。

  具体的な例で「電車の中での場面」で考えてみることにしました。

①自分のおばちゃんがのってきた場面を演じると

「おばあちゃん、座って」とすぐに声をかけて席を譲る人が多かったです。

②知らないおばあちゃんがのってきた場面を演じると

譲る人と譲らない人がいました。そこで、自分だったらどうするのかムーブノートで考えを書くことにしました。

譲る人:自分は元気だから、おばあちゃんが大変そうだから・・・

譲れない人:はずかしいから、他の人がやってくれるだろうから・・・

譲る人の中には、だまって席を立つという人もいました。

 

公共の場で人と人が接するときに大切な心について学んだ1時間でした。

 

1年 軽体操教室

1年生の体育の時間に 尾塩苑先生をお招きして軽体操教室を行いました。尾塩先生の楽しい進行で、子ども達もずっと笑顔いっぱいの1時間になりました。

ゲーム感覚で遊びながら体を動かしている子ども達ですが、実はその動きは運動能力を高めるためにとても大切な動きが満載です。

かかとをつかってのペンギン歩き、つまさきをつかってもキリン歩きをしたあとに、尾塩先生が、速く走るときは、かかとを使う方がいいのかつまさきを使う方がいいのかと子ども達に投げかけました。子ども達は一斉に「キリン」と反応していました。実際に歩いてみたからわかるのでしょう。そのあと、なるべく速く走るときはつま先を上手に使うことを短い距離で実践してみました。どの子もびゅんと速く走ることができました。

そのほかにも股関節を柔軟にする運動や肩の筋力をつける運動など、楽しみながらたくさんの運動をしていた子ども達。体育館は涼しい風が通り抜けることや、運動一つ一つは短くあっという間に次の運動へと進むため、体力もさほど消耗することなく、息もあがることもありませんでしたので、多くの子はマスクを着用したままの運動でした。

今日、学んだたくさんの運動をおうちに帰ってから思い出しながら続けることができると運動能力も高まると思います。ぜひ、ご家庭で、どんな運動をしてみたのか聞いてみて下さい。

 

 

 

 

 

6年生 プール掃除

 6月7((火)5,6時間目にプール掃除をしました。

 はじめは草むしりをしました。長く伸びた草を一生懸命とっていきました。その後は、2~3人でグループを作り、バケツとブラシをもって、手分けして掃除をしました。はじめは、なかなか上手くできなくて大変そうな6年生でしたが、だんだん手際よくなってきて、最後はみんなで声を掛け合っていました。とてもきれいなプールになりました。プール開きが待ち遠しいですね。

1年 給食の準備

入学してから早2か月。1年生は、毎日少しずつ成長しています。国語や算数もがんばっていますが、今日は、給食の準備の様子を紹介します。

例年は、6年生に配膳のお手伝いをしてもらっていますが、今年は、感染拡大予防のため1年生だけで準備をしています。

はじめのうちは、盛り付けにも時間がかかりました。自分の給食をバイキング方式で運ぶ姿もおそるおそる慎重に歩く1年生でした。

最近では、トングや小さなお玉でこぼさずにおかずを盛り付けることはもちろんのこと、ちょっぴり難しいご飯の盛り付けも、ご飯粒を落とさないように盛り付けることが出来るようになってきました。

一番難しいのは、汁物です。給食の食缶は保温性が高いため、熱々の汁物が入っています。その汁物をお玉で上手にすくってこぼさずに盛り付けることができるようになりました。

きっと、おうちでも上手にお手伝いしているのでしょう。

バイキング方式でおかずをお盆に受け取る1年生も静かに上手に待っています。何事も経験ですね。

 

 

 

4年 器械運動交歓会

本日、6限目に器械運動交歓会のビデオ撮りを行いました。

今年度も、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、他校との交流は直接行えませんでしたが、3年生が見に来てくれたため、緊張感に包まれるなか、無事、全ての児童が今までの努力の成果を発揮できました。

後日、他校の演技の様子を撮影したビデオも視聴することで、お互いの努力の成果を交流したいと思います。

 

2年 町たんけん3

今日は、大根布3・4・5丁目の町たんけんに行きました。

小濱神社でお参りしたり、公園で遊んだりしました。

以前に探検した、ハマナス付近との町の様子の違いも感じることができました。

6年生 理科「生き物のくらしと環境」

「生き物のくらしと環境」の学習をしています。

 今日は、ダンゴムシの食べ物について調べるために、ダンゴムシさがしをしに学校周辺を探検しました。2年生の生活科で虫さがしをしたことがあるのでダンゴムシがどこにいるのかよく知っている6年生でした。

 「昔はさわれたのに、今は無理」という子もいましたが、友達と協力してダンゴムシを自分の作った家に落ち葉と一緒に入れました。家の中を少ししめらせてしばらく観察していきます。

2年 ミニトマトの観察

ミニトマトの観察をしました。

すくすくと成長し、実がなり始めているミニトマトもたくさんありました。

触ったり、においをかいだりしてくわしく観察することができました。

これからの成長も楽しみですね。

2年 町探検2

 今日は、ハマナス1丁目・大清台方面の町探検に行ってきました。天気も良く、絶好の探検日和でした。

金沢医科大学病院前から続く大通りにはたくさんのお店や施設があり、子どもたちは一生懸命ワークシートに記録していました。「こども100当番の家」も確認することができました。次回も安全に気を付けて町探検に行きたいと思います。

3年 最近の学習

【理科】ヒマワリとホウセンカの観察

ヒマワリとホウセンカを比べながら一生懸命観察しました。

気づいたことや考えたこともびっしり書いている子がたくさんいました。

 

 

【国語】もっと知りたい、友だちのこと

この学習では最後に友だちクイズを作ります。

たくさん質問をして友だちの情報を集めていました。

5年 田植え

素晴らしい天候のもと、田植えをしてきました。

初めに転がしを使って植える場所がわかるように印をつけました。

転がしでつけた印の所に苗を植えるのですが、思ったように苗が植えられなかったり、泥に足をとられたりと大変だったようです。

手作業でしていた昔の人の苦労も感じられる貴重な時間となりました。

 

 

2年 町探検

今日は、ハマナス1丁目・大学方面の町探検をしました。見つけたお店や気づいたことをワークシートに書きながら探検しました。

 

途中で見つけた大学地区の公園で休憩しました。これまでに行った公園にはなかった遊具もあり、子どもたちは楽しんで遊んでいました。

6年 かかし登場

 6年生の畑にかかしが現れました。

 じゃがいもとホウセンカを植えた6年生が、畑によく鳥たちが来ていて、じゃがいもをつついて芽がなかなか出ないのではと考えたようです。

 そこで、家から材料をもってきて、昼休みに自分たちでかかしをたてていました。

 警備員の方にスプリンクラーも作っていただき、じゃがいもがなって、ホウセンカの花が咲くことを心待ちにしている6年生でした。