日々のできごと

日誌

わじまっ子海の体験学習

7月31日、大屋小6年生は「輪島っ子海の体験学習」に参加し、七ツ島に行ってきました。
七ツ島の中の大島に行く途中の、荒三子島でゴジラ岩を見つけていました。また、船の近くを飛んでいるウミネコを間近で観察することができました。
大島に到着後、6年生は日本や近隣諸外国のゴミの漂着物を回収しました。そこでハングル表記の乳酸飲料容器を見つけて、自分の身近なものが外国にもあることを知り、とても興奮していました。
その後に、七ツ島の自然を楽しみ、海とふれあっていました
普段の学校生活の中では体験が難しい、貴重な体験ができたと思います。


 

0

市立図書館訪問(1年生)

 7月14日(月)1年生が国語の授業で輪島市立図書館へ行ってきました。図書館からご招待を受けて、3、4時間目に市のバスで送迎していただきました。紙芝居や指遊びをしていただいた後、本を探しました。多くの児童が5~7冊借りました。帰ってから感想を聞くと、「好きな本を探して楽しかった。」と、とても嬉しそうに話していました。
0

避難訓練

7月8日に不審者対応の避難訓練をしました。
児童は、「おかしも」の標語を守り、静かに迅速に行動していました。
避難後に、輪島警察署の人から、登下校中等に不審者と遭遇したときの対応について教えていただきました。
また、不審者に出会ったときにすばやく逃げる練習を行い、児童は力一杯体育館を走っていました。



  
0

大屋っ子タイム

7月2日に大屋っ子タイムを行いました。
今回の大屋っ子タイムでは、4年生が縄跳びの技や8の時跳びを披露してくれました。
縄跳びの技では、4年生の代表の児童が「2重跳び」や「はやぶさ」の難易度の高い技を見せてくれました。また、8の字跳びでは、4年生全員が力を合わせて3分間跳んでいました。記録は115回跳ぶことができていました。←すごい!!


     

0

宿泊体験学習(出発)

出発時の天気は、日頃の児童の行いがよかったためか、雨も降らず良い出発日和となりました。
児童は宿泊体験学習に行くことを前の日から楽しみにしていたようで、とてもウキウキしている様子が伝わってきました。
出発式では、校長先生のお話を静かに聞き、6年生の児童代表の言葉の後にバスに乗り込み、能登少年自然の家に向け出発していきました。
明日、児童が、一回りも二回りも成長して帰ってくることを期待したいですね。

 

0

避難訓練

今回は、地震・津波を想定した避難訓練をしました。児童たちは、素早く校庭に集合して、静かに常田寺まで避難することができていました。また、地域に避難を呼びかける練習の時も5,6年生が大きい声を出して、呼びかけていました。
避難後、地域の防災士の方からもお話を聞き、避難場所の確認、日頃の準備について教えていただきました。
 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
0

校内マラソン

今週から校内マラソンが始まりました。5月12日~23日までの2週間行います。
1,2,3年生は校庭のコース内側を、4,5,6年生がコース外側を走ります。
各学年の目標は、1,2年生で校庭50周、3,4年生で75周、5,6年生で100周となっています。
児童たちはこの目標に向けて、一生懸命汗を流していました。ご家庭でも、子どもたちへの応援の言葉かけをお願いします。
 
0

親子クリーン作戦

クリーン作戦にご協力ありがとうございました。
通学路付近に落ちていた様々なゴミ・資源を回収することができました。
中には、車のボディの一部(?)までも・・・
 
0

バス遠足

バス遠足前日までは雨がちらつく天候でしたが、遠足当日は絶好の遠足日和となりました。
1,2年生は柳田植物公園に、3,4年生はのと海洋ふれあいセンターに行ってきました。どの児童も遠足を楽しみにしていた様子で、意気揚々と学校を出発していきました。学校に帰って来たときは、皆さんクタクタになってきて、遠足先を目一杯楽しんできた様子でした。
  
  
0

授業参観

保護者の皆様、授業参観に参加していただき、ありがとうございました。
児童たちも、普段の授業の時以上に、元気・やる気いっぱいの様子でした。

   
 
   
0