日々のできごと

日誌

三夜踊りの夕べ

814日、三夜踊りの夕べの1日目に参加しました。

子どもたちは、お囃子の歌に合わせて約1時間、上手に、また楽しそうに踊っていました。終わり頃には、少々疲れの見える子もいましたが、がんばって踊りきりました。また子どもたちだけでなく、育友会の方々も一緒に混じって踊っていただきました。

途中から雨がぱらつくことがありましたが、無事に踊り終え、練習した成果を発揮することができたようです。

三夜踊りを踊った後、子どもたちは配布されたジュースを飲みながら三夜踊り保存会の方の踊りを見たり、家族の方と一緒に過ごしたりと、思い思いにお盆の一夜を過ごしていました。


  

0

三夜踊りの練習

88日に19:30から三夜踊り保存会の方をお迎えして、三夜踊りの練習を行いました。

多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

練習は保存会の方の生演奏を聴きながら、1時間ほど三夜踊りの練習をしました。

保護者の方は毎年三夜踊りを行っているということで、とても慣れた様子で踊られていました。また、子どもたちも自慢の吸収力を発揮して、1時間の練習でとても上手に踊れるようになっていました。

814日の「三夜踊りの夕べ」に向けて、準備万端といった様子でした。


  

0

職員作業pt2

88日に職員総出で職員作業を行いました。

今回は北階段の汚れを剥離剤とスポンジ、金属たわしを使って落とす作業をしました。

汚れはこびりついていてなかなか落ちず、スポンジや金属たわしで床を入念に磨きました。その結果、作業を始める前に比べとてもきれいにすることができました。

その後は、ワックスがけをして北階段が見違えるようにピカピカになりました。先生たちのがんばりの成果を子どもたちは気づいてくれるでしょうか?


 


0

輪島市水泳記録会

8月7日に輪島市水泳記録会がありました。

大屋小学校は6年生4人、5年生3人、4年生6人の計13人が参加しました。

夏休みはじめから、午前中に学校のプールでこの日のためにたくさん練習してきました。今日の記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。

結果は、

5年以下男子25m背泳ぎ1位:宇羅

6年男子50m平泳ぎ1位:長井

6年女子100m個人メドレー1位:中村

6年女子50m背泳ぎ1位:中村

6年女子50m自由形1位:岩波

そのほかにも、入賞したり自己ベストを出すことができたりと、子どもたちの自信につながる結果になりました。


 

0

全校登校日

86日は全校登校日でした。久しぶりに大屋小学校に子どもたちの元気な声が響きました。

2限に行った全校集会では、校長先生から戦争の悲惨さや自分の力を出し切ることについてのお話がありました。また、生徒指導の夛村先生からは、自転車に乗るときのヘルメット着用と不審者の対応についてのお話がありました。

その後は広島平和記念日にちなんで、絵本やビデオを使って戦争や平和に関するお勉強をしました。

次の登校日は、4,5,6年生が8月19日、 1,2,3年生が8月21日です。

元気に登校してくれるとうれしいですね。

  
0

わじまっ子海の体験学習

7月31日、大屋小6年生は「輪島っ子海の体験学習」に参加し、七ツ島に行ってきました。
七ツ島の中の大島に行く途中の、荒三子島でゴジラ岩を見つけていました。また、船の近くを飛んでいるウミネコを間近で観察することができました。
大島に到着後、6年生は日本や近隣諸外国のゴミの漂着物を回収しました。そこでハングル表記の乳酸飲料容器を見つけて、自分の身近なものが外国にもあることを知り、とても興奮していました。
その後に、七ツ島の自然を楽しみ、海とふれあっていました
普段の学校生活の中では体験が難しい、貴重な体験ができたと思います。


 

0

市立図書館訪問(1年生)

 7月14日(月)1年生が国語の授業で輪島市立図書館へ行ってきました。図書館からご招待を受けて、3、4時間目に市のバスで送迎していただきました。紙芝居や指遊びをしていただいた後、本を探しました。多くの児童が5~7冊借りました。帰ってから感想を聞くと、「好きな本を探して楽しかった。」と、とても嬉しそうに話していました。
0

避難訓練

7月8日に不審者対応の避難訓練をしました。
児童は、「おかしも」の標語を守り、静かに迅速に行動していました。
避難後に、輪島警察署の人から、登下校中等に不審者と遭遇したときの対応について教えていただきました。
また、不審者に出会ったときにすばやく逃げる練習を行い、児童は力一杯体育館を走っていました。



  
0

大屋っ子タイム

7月2日に大屋っ子タイムを行いました。
今回の大屋っ子タイムでは、4年生が縄跳びの技や8の時跳びを披露してくれました。
縄跳びの技では、4年生の代表の児童が「2重跳び」や「はやぶさ」の難易度の高い技を見せてくれました。また、8の字跳びでは、4年生全員が力を合わせて3分間跳んでいました。記録は115回跳ぶことができていました。←すごい!!


     

0

宿泊体験学習(出発)

出発時の天気は、日頃の児童の行いがよかったためか、雨も降らず良い出発日和となりました。
児童は宿泊体験学習に行くことを前の日から楽しみにしていたようで、とてもウキウキしている様子が伝わってきました。
出発式では、校長先生のお話を静かに聞き、6年生の児童代表の言葉の後にバスに乗り込み、能登少年自然の家に向け出発していきました。
明日、児童が、一回りも二回りも成長して帰ってくることを期待したいですね。

 

0