日々のできごと

日誌

美術作品鑑賞発表会(6年生)

 6年生が国語の学習で、輪島漆芸美術館所蔵の作品について作品解説文を書くという学習を行いました。実際に全員が2度鑑賞に赴き、美術館の学芸員の方々のご指導やご協力もいただきながら、その解説文が書き上げられました。
  1月1日から14日にかけて、解説文そのものが美術館に掲示されていましたが、最終日14日に解説文発表会が、漆芸美術館講義室で行われました。
  学芸員の方が漆芸作品をスライドで映写してくださり、児童は手で指し示すこともしながら作品の特徴を説明することができました。教育委員の皆様やご家族の方々も視聴している中で、堂々と発表できたと思います。
 
 
 
 

0

プールに うす氷

今朝は冷え込みました!
通勤途中で三井を通る職員が、外気温表示でー6℃を目にしています。
本校のプールには、なんと表面に氷が張っています。
 
 
0

輪島市成人式で、まだら披露

1月11日(日)、輪島市文化会館で輪島市成人式が行われました。
そのアトラクションとして、本校の4年生・5年生が「輪島まだら」を演じました。
 
成人を迎えられた皆様へのお祝いとして、立派に演じることができました。
今回も、保存会の皆様のご指導とご協力をいただきました。
ありがとうございます。
また、着付けをしていただいた保護者の皆様、観に来ていただいた保護者の皆様にも、
感謝申し上げます。
 

 
0

書初め大会

1月8日に書初め大会を行いました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
3年生 「光るにじ」
4年生 「世界の子」
5年生 「強い信念」
6年生 「創造する心」
書写の時間に学習したことと冬休みの間に練習した成果を発揮して、とても上手に書いていました。清書した作品を各教室前の掲示板に掲示しましたが、明日9日には持ち帰ります。
左義長でさらに上達することを願ってもいいですね。
 
また、作品を先生方で審査しました。金賞と努力賞があります。
       1年生               2年生              3年生
  

       4年生               5年生              6年生 
  


0

3学期 始業式

1月8日に3学期の始業式を行いました。
いよいよ学年最後の学期になりました。
3学期は1年間のまとめや次学年につなげる学期でもあります。
有意義な学期とするよう、しっかりと意識して過ごしたいものですね。
目標を作ったかな?

0

2学期終業式

 たくさんの学習や行事が行われた2学期の最後の日を迎え、終業式を行いました。
 
 終業式では、校長先生が2学期を振り返って、4・5年生が金沢市での「まだら」公演で立派に演技したことや運動会の思い出などをお話しされました。
 また、落し物を拾って届けてくれた子や学校の雪かきを手伝ってくれた子、横断歩道を渡った後で運転手の方へお辞儀をする子が増えたことなどの心温まる話を紹介してくれました。良いことをすると自分の心の中に宝物が増えるということをお話ししました。
                 
 その後に、夛村先生から安全のために冬休み中で気をつける5つのこととして「車・人・火・雪・氷」の話がありました。
                 
 また、寺谷先生からは健康について「生活リズム・過食・歯磨き・手洗いうがい・運動」についてのお話がありました。
                 
 最後に、浅見先生からは、図書指導として冬休み中の読書生活についてお話がありました。「くまもん」が登場して、引きつけられましたね。一つのお話のトークも、皆さんがしっかり顔を向けて聞き入っていました。
          
          
 さて、明日から冬休みが始まり、大晦日やお正月等の子どもたちが楽しみにしていることが控えています。子どもたちの顔は、今夜のクリスマスプレゼントや明日から始まる冬休みに思いを馳せて、期待に胸を躍らせている様子でした。子どもたちの楽しい思い出ができる冬休みになるといいですね。
 来年の1月8日には、全員が元気で学校に登校してくることを願っています。
0

全校集会

今回の委員会発表から、委員長の6年生に変わり、副委員長の5年生が委員会からのお知らせをしました。5年生は、緊張しながらも、委員会の目標やお知らせをしっかりと発表することができていました。
                   

今回の大屋っ子タイムでは、2年生の合唱・合奏の学年発表がありました。
2年生は、大きな声で「ぷっかりクジラ」や「あの青い空に」を合唱したり、合奏したりして全校の前で披露してくれました。発表後の感想タイムでは、他の学年の、たくさんのお友達から感想をもらい、2年生はとてもうれしそうにしていました。

          
0

「輪島まだら」公演 (若人の伝統芸能祭2014)

 11月30日(日)、金沢の音楽堂で行われた「若人の伝統芸能祭2014」に4・5年生が参加し、「輪島まだら」を披露してきました。
 時間調整の間、子どもたちは読書をしたり、友達とおしゃべりしたりと思い思いにすごしていましたが、着付けが始まると、子どもたちの顔も真剣なものへと変わっていきました。
  着付けは、専門の方と、お手伝いの保護者の方々にしていただきました。
               
  いよいよ本番。保存会の方々の指導を受け、何回も練習を重ねてきた成果を披露します。
     
 
  
 
 大屋小の伝統として受け継いできている「輪島まだら」を、今年もしっかりと披露することができました。踊り、唄、太鼓と三味線の演奏、いずれも凛々しく礼儀正しい振る舞いに感動を受けました。
0

全校集会

10月20日に全校集会を行いました。
 集会の前半は、後期児童委員会の任命式をおこない、新しい委員長が全校に向けて、各委員会の目標やお知らせを発表しました。大屋小学校をさらに良くしようとする気持ちが表れていました。
 集会の後半は大屋っ子タイムを行いました。
大屋っ子タイムでは、5年生が合唱の集いで唄う「スタートライン」を披露してくれました。
全校を前にしての合唱で、緊張していた様子が見え、表情の硬い児童もちらほら見られました。

  
 合唱後の感想発表では、たくさんの児童から「歌声がきれいだった。」「声が大きくてよかった。」などの多くの感想をもらい、5年生はうれしそうにしていました。
「合唱の集い」に向けて、この後も練習を重ねていくことtでしょう。本番では、大屋っ子タイムで披露した合唱よりもさらによくなることを期待しています。


0

徒歩遠足

 徒歩遠足が行われました。
 目的地は
  1年生は、ふれあい健康センター、一本松公園
  2年生は、健康ふれあいセンター、輪島市立図書館
  3年生は、輪島消防署、朝市
  4年生は、輪島市上下水道浄化センター、朝市、マリンタウン
  5、6年生は、輪島漆芸美術館、朝市、健康ふれあい広場
 
 当日の天気は、朝、少し雨がぱらついていましたが、時間がたつにしたがって、雲がなくなり陽が差してきて、9時以降は少し暑いぐらいの天気になりました。

       1年生                 2年生             
    
                                     
       3年生                 4年生 
     
      
       5年生                  6年生
    

 子どもたちは満足そうで、とても思い出にのこる遠足になったことと思います。
0