日々のできごと

日誌

家庭教育支援講座

 授業参観後、家庭教育支援講座が行われました。この講座は、児童の非行・被害防止及び家庭教育の振興を図るために行われるものです。今回は「子どもをネット被害から守るために」と題して、堀井穴水町ICT支援員からお話がありました。ネット依存の弊害や、スマホは一つ間違えれば凶器になるほど危険なものであることを具体的に示してもらいました。
  
   
0

授業参観

 今年度最後の授業参観が行われました。この1年間の学習の成果をみてもらいました。ペア・グループ学習などを取り入れながらお互いの考えを共有する授業が多く、楽しく学ぶことができました。
 
  
  1年 算数 「何十のたし算」       2年 算数 「長さ」

  
  3年 総合「アルファベット小文字」  4年 社会「石川県の市町」

  
  5年 書写 「今年の一文字」    6年外国語活動 「復習」
0

元気な赤ちゃんを



       
 図書館支援員さんが明日から産休に入ります。図書委員会のメンバーが温かいメッセージを贈りました。元気な赤ちゃんの誕生を願っています。
0

校内なわとび大会

 3・4限目に全校なわとび大会が行われました。今年度はプログラムに「縦割り班対抗8の字跳び」が加わり、子どもたちは作戦と練習の成果を発揮することができました。周りからも温かい声援がたくさん聞こえました。この他にも、持久跳びや二重跳びチャレンジ、エキシビジョン(技能跳び)などで楽しむことができました。
   
      

      
0

キャリア教育授業(5・6年)

 イベントの司会や企画などをしている司山園美さんを講師にお迎えし、『自分にチャレンジ!!』と題して、これまで歩んできた道やネパールをはじめとする外国での活動体験のお話を聞きました。

    
  まずは自分のしたいことを「思う」そして「始める」そしてそれを「続ける」ことが大事です。

0

縦割り対抗「8の字跳び」練習

      
      

 3学期に入り、休み時間になわとび練習が始まりました。先日の作戦会議の意見を生かし、早速練習が始まりました。1年生も上級生に負けじと、みんなについていっています。
チームワークの良い班は、スイスイと跳ぶことができています。
0

作戦会議


 

     

 縦割り班対抗8の字跳び大会に向けて、チーム毎に分かれて「回数を多く跳ぶため」の作戦を立てました。跳ぶ順番を決めたり、上手な跳び方を確認し合ったりしてポスターにまとめました。 
0

子どもは風の子


      
 先週の大雪で運動場にもたくさんの雪が積もりました。久しぶりの晴れ間に、運動場は雪合戦や雪だるまづくりをする子どもたちで賑わっていました。
0

久しぶりの雪遊び

    
     
久しぶりに雪が積もりました。昼休みになると急いで運動場へ行く子どもたちがたくさんいました。まさに、「子どもは風の子」です。
0

ヤマメの放流(4・5年生)

      
  
 2学期末に配付されたヤマメの卵をペットボトルに入れ、稚魚になるまで学校で育てました。
今日は稚魚になったヤマメを近くの河原田川に放流しました。大きく成長して再びこの川に戻って来てほしいという気持ちでさよならしました。
0

なわとび練習開始

       

今月26日に「校内なわとび大会」が行われます。子どもたちは新しい技や跳ぶ回数を増やし、「なわとびカード」に色をたくさんぬろうとがんばっています。
0

3学期始業式

  
   
 3学期始業式が行われました。3学期は来年度の準備の学期でもあります。学年代表の6名の児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。「みんなにあいさつをする」「積極的に行動する」「始めから諦めてしまう弱い心を捨て、頑張り抜く」など、全校児童の目標となるような立派な内容でした。
0

成人式アトラクション出演

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 さて、新年初のお知らせは「輪島市成人式 アトラクション出演」です。4・5年生が成人式のアトラクション出演で「輪島まだら」を披露しました。先月23日の「能登の第九」から冬休みを経ているので練習不足が心配されましたが、本番では立派な演技ができました。たくさんの拍手をもらいました。

        
0

「能登の第九」まだら出演

 能登のまだら伝統芸能交流大会「1000人が歌う『能登の第九』」が輪島市文化会館で開催されました。本校の4・5年生46名が参加し、たくさんの観客の前で踊り・唄・三味線・太鼓それぞれのパートが息をあわせて披露することができました。緊張しながらも終わったときは達成感いっぱいの子どもたちでした。フィナーレでは最前列で大合唱をしました。
 
   
         
0

明日から冬休み

 今日で2学期が終わり明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。今日の終業式では各学年の代表が「2学期がんばったこと」を発表しました。「あいさつ」「家庭学習」「授業の取り組み」「読書」などいろいろ内容豊かな発表ができました。3学期も頑張る大屋っ子が増えるといいです。

   
0

輪島まだら公演 リハーサル

 「千人が歌う能登の第九 まだら公演」もいよいよ明日が本番です。今日は会場の輪島市文化会館大ホールのステージで出入りと演奏・踊りのリハーサルをしました。

  
  
0

情報モラル授業②

 冬休み前のこの時期に、5・年生が6情報モラル授業をしました。ゲームやインターネット依存の悪影響やラインなどSNSによるいじめの例から「正しい伝え方・使い方」を考えることができました。

  
0

雪かき

  一昨日の雪がもう解けたかと思っていたところ、また今朝、雪が少し積もりました。登校してから進んで雪かきをする児童が増えました。頼もしい5・6年生です。

         
0

輪島まだら リハーサル

 23日に開催される「千人が歌う能登の第九 まだら公演」の出演に向けて、9月から練習を続けてきた4・5年生がリハーサルをしました。今日は、本番当日の衣装を着ての最後の練習となりました。1・2・3年児童、まだら保存会の先生方、着付けをしてくださった保護者の皆さんに披露しました。

     
0

ヤマメの卵を飼育

 今年度も輪島川漁業協同組合の皆さんのご厚意により、ヤマメの卵を提供していただきました。環境教育の一環として、4・5年生がペットボトルで育てています。学校で飼育観察していきます。3学期に稚魚を川に放流する予定です。
  
          
0