こうのすブログ

2018年12月の記事一覧

お餅をもらいました

鵠巣地区社会福祉協議会・鵠巣地区民生委員児童委員協議会の方から昨年度もいただきましたが、今年度も紅白のお餅をいただきました。
子どもたちは、うれしそうに担任の先生からお餅を受け取っていました。
 
立派な繭玉もいただき、学校の玄関が華やかになりました。
ありがとうございました。

クリスマスケーキを作ろう

今日の図工の時間に1・2年生が粘土で自分のクリスマスケーキを作りました。
サンタクロースやクリスマスツリーなどでデコレーションし、とてもすてきな世界に一つだけのクリスマスケーキができました。
 

全校スポチャレ

2学期は体力アップのために、全校スポチャレでシャトルボールをしています。
だんだんとボールをキャッチしてから、投げるまでのスピードが速くなってきています。
 

読み聞かせ

図書ボランティアの方が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。
毎回、いろいろな本を準備してくれるので、みんなとても楽しみにしています。
 

休み時間の様子

今日の長休みに体育館へ行くと、1~6年生みんなでドッジボールをしていました。
今月の生活目標は、「みんなで楽しく遊ぼう」です。
子どもたちが声を掛け合い、みんなで楽しく遊ぶことができています。
 

クラブ

今日のクラブは「プラ板」でキーホルダー作りをしました。
自分の好きなイラストを描いて、オーブントースターでプラ板を熱します。
熱するとプラ板が小さく縮まっていくのを、ドキドキしながら見ていました。
みんな楽しく作ることができました。
 

ヤマメのペットボトル飼育開始

昨日いただいたヤマメの卵を一人ずつペットボトルに移し替えました。
ヤマメの卵が孵化するために、ペットボトルの周りに新聞紙を巻いて、暗い環境を作ります。
光が入らないように、丁寧に新聞紙を巻いている様子が見られました。
これからどんな風に成長していくのか楽しみですね。
 

カニ給食

12月7日はカニ給食でした。
今年は、卒業を控えた6年生だけいただきました。
6年生が担任の先生と一緒に教室で話をしながら食べました。
カニの身を取ることに集中し、無言になっている場面も見られました。
すみずみまで身を丁寧に取り、おいしくいただきました。
 

調理実習

5・6年生が家庭の授業で調理実習をしました。
お米を炊いたり、お味噌汁やおかずを作ったりしました。
みんな上手に作ることができました。
ぜひお家でも作ってくださいね。
 
 
 

あえのこと給食

今日はあえのこと給食で、小豆ごはん、ぶりのいしる焼き、おにしめ、あいまぜ、牛乳でした。
あえのことは、奥能登地方に伝わる伝統ある行事で、田の神様に、お米の食べられることへの感謝の気持ち表します。
春に植えた稲が実り、今年もおいしいごはんが食べられます。その恵みを届けてくださった田の神様をおまねきして冬のあいだ、家の中に休んでもらう神事です。
みんなで、食べ物が食べられることに感謝して、おいしくいただきました。