こうのすブログ

2018年10月の記事一覧

能登半島を走りぬけよう

児童の体力向上のため、長休みや体育の準備運動などの機会を利用し、「能登半島を走りぬけよう」という取組を行っています。
体育館や運動場を走った周数を数え、何キロ走ったか換算し、鵠巣小学校から金沢を目指します。
金沢を目指して、子どもたちは頑張っています。
 

敬老会

こうしゅうえんで行われた敬老会に1・2年生が参加し、「どっこいしょだんご」の劇を発表しました。
「おだんごだんご」という元気いっぱいの掛け声や、おじいちゃんおばあちゃん役の子どもたちの名演技を、地域の方に観ていただきました。
 

合唱練習

3~6年生は、10月19日に行われる合唱のつどいにむけて朝練習をしています。
鵠巣小学校の発表曲は「チャレンジ」です。
音楽の時間には、「チャレンジ」の歌詞の意味を考え、どのように歌うと聞いている人に伝わるかを歌い方を工夫しながら練習していました。
本番までもう少し!
鵠巣小学校のみんなの元気できれいな歌声を届けましょう。
合唱のつどいは、10月19日(金)13:30~文化会館大ホールで開催されます。
ぜひご参観ください。
 

お話会

今日は、サークル夢知遊さんが来て、お話会をしてくださいました。
絵本や紙芝居の読み聞かせやペープサートなど、楽しくそして勉強になるお話を聞くことができました。
また、シャボン玉の実験やストローとモールを使った工作をしました。
工作では、2つの材料でいろいろな形の作品を作ることができましたね。
サークル夢知遊さん、楽しいお話や工作をしてくださり、ありがとうございました。
 
 

秋の広場の準備をしよう

1・2年生の教室の前にはたくさんの秋の植物が置いてあります。
それらを使って、1・2年生が輪投げ、くじ引き、松ぼっくりを使ったけん玉…など楽しい遊び道具を作成中です。
完成が待ち遠しいです!
 

ハロウィンカボチャ

先日、鵠巣公民館の方からハロウィン用の大きなカボチャをたくさんいただきました。
そこで今日は5・6年生がジャック・オ・ランタンをつくりました。
どんな顔にするかみんなで悩みながら、口や目を慎重に掘っていました。
ジャック・オ・ランタンは児童玄関に飾ってあります。
 
 

さつまいもほり

3,4限目にさつまいもほりがありました。
大きなさつまいもがいくつもできていて、収穫をよろこぶ子どもたちの様子がみられました。
感想発表では、「大きいさつまいもを友達と一緒に掘ることができた。」「大きいさつまいもができてうれしい。来年もがんばりたい」という声があがりました。
地域の方には、さつまいもの苗植えから日ごろのお世話、いもほりなど本当にたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
 
 

全校集会

今日は全校集会で、図書委員会と放送委員会の発表がありました。
図書委員会は紙芝居を読んだり本に関するクイズをしてくれました。
放送委員会は放送室のことや放送委員の仕事に関するクイズをしてくれました。
クイズでは放送室にある機械のボタンの数はいくつ?など知らなかったことがたくさんあり、みんな楽しんでいました。
 
 

スポーツの秋

5・6年生は体育の授業でバスケットボールをしています。
どうしたら勝てるのか作戦タイムを設け自分たちで考えながら、試合では思いっきり体を動かしていました。