校長室より

校長室より

6年生 租税教室

12月7日(木)に、小松税務署と小松法人会の皆さんに来ていただき、6年生の租税教室を行いました。これは、毎年6年生の社会科の学習に合わせ、税の大切さなどについて教えていただくものです。ゲゲゲの鬼太郎の物語によるわかりやすい説明を受けたり、実際の1億円(重さ10㎏)を持ったりして、楽しく学ぶことができました。

6ねん



0

おじいちゃん、おばあちゃんと子どもの集い

12月2日(日)に、三谷地区のまちづくり推進協議会と老人クラブによる、「おじいちゃん、おばあちゃんと子どもの集い」が体育館で行われました。
子ども29名、大人40名の参加があり、「ペタンク」「スマートゴルフ」「シャッフルボード」「カローリング」の4つのニュースポーツを楽しみました。なかなか思い通りにはいかない競技でしたが、高得点を獲得すると会場のあちらこちらから歓声があがり、大いに盛り上がりました。
子どもたちにとって、お年寄りの皆さんと楽しい時間を過ごせることはよい経験になります。このような場を与えていただきありがとうございました。





0

5,6年生 森林教室

11月27日(月)に5,6年生の森林教室を行いました。5,6年生は、総合的な学習の時間に「三谷の里山探検」という学習をしてきましたが、その一環として今回ソーホの森に出かけて、樹木医の西山さんに森についていろいろ教えていただきました。
照度計を使って、杉林とソーホの森の明るさを比べたり、木の直径と高さを測り、そこから森の健康度をチェックしたりしました。また、草刈りをして、その草を学校に持ち帰り肥料作りを行っていく予定です。
足下はややぬかるんでいましたが、秋晴れのとっても気持ちのよい日となり、三谷の自然の美しさを満喫できました。
今後は、この日の活動とこれまでに学習してきたことをふるさと学習としてまとめていきます。





0

図書委員会 ブビリオバトル

読書の秋の取組として、11月20日~11月30日を読書週間とし、図書委員会を中心にいろいろな活動が行われています。図書室に行きたくなるようなそれらの取組を盛り込んだビンゴカードを手に、子どもたちは読書に親しんでいます。
そのうちの一つとして、24日(金)にビブリオバトルが開かれました。これは、参加者が、自分のおすすめの本を決められ時間にアピールし合い、聞いた人が「チャンプ本」を決めるというものです。今回は初めての取組で、図書委員の子どもたちが、それぞれおすすめの本について語ってくれました。どの子も読んでみたいなと思うような上手なアピールでした。





0

4年生 しいたけ植菌

11月24日(金)に、石川県の農林総合事務所、地域の方々が指導においでくださり、4年生がシイタケの植菌を行いました。また、「緑の少年団」の説明会も合わせて行いましたので、子供たちにとっては、緑の少年団としての最初の活動ということになりました。
あいにく天候はよくなかったのですが、学校のピロティで作業を行いました。皆さんが準備してくださったり、説明してくださったりしたので、とても順調に進みました。原木に木槌で種駒を打ち込んでいったのですが、子供たちの手つきもどんどん上手になり、楽しく作業することができました。しいたけは約2年後から採取することができるそうです。楽しみですね。
お世話していただきました皆様に、心から感謝いたします。









0