日誌

校長室より

全校児童でランチタイム

全校給食を始めました。

各学級の人数が少ないこともあり、全校児童が集まって集団での食事のマナーを身に付けたり、楽しく食事をすることでさらに仲良くなったりできることを期待して、6月から全校給食を始めました。

上級生の配膳の仕方や食べ方を下級生がお手本にしたり、苦手なメニューもがんばって食べられるようになったりと、よい効果がいろいろ見られる好調なすべり出し! このまま継続できるといいです。

0

5,6年生 田植え

5月17日、5,6年生が田植えをしました。

毎年お世話になっている地域の米作りの先生にご指導いただき、小さな苗を上手に植えることができました。

これから、稲が成長する様子を観察し、米作りについて学びながら収穫までの作業を経験します。

0

あいさつ運動

5月の生活目標「気持のよいあいさつをしよう」

児童会の運営委員が児童集会でみんなに呼びかけました。

三谷っ子は、挨拶運動の期間はとても気持ちのよい挨拶ができますが、なかなか継続しないことが課題となっています。今回の挨拶運動は、

 あ・・・明るく

 い・・・いろんな人に 

 さ・・・(相手より)先に  

 つ・・・つねに

を合言葉にがんばります。

家族、友達や先生にはもちろん、地域の方にも「おはようございます」「こんにちは」と挨拶がいつもできるようになることを目指します。がんばれ、三谷っ子!

 

 

0

4月授業参観日

4月24日 今年度1回目の授業参観が行われました。

1年生と2年生は国語、3・4年生は体育、5・6年生は算数の授業を参観いただきました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1年生は入学して間もないですが、音読したり平仮名の練習をしたりする姿をおうちの人に見てもらい、とてもうれしそうでした。

 
1年生 国語の授業

0

令和5年度卒業証書授与式

3月15日 お天気にも恵まれて令和5年度の卒業証書授与式が行われました。

元気いっぱいで朗らかな6年生がこの三谷小を巣立っていきました。今年度は、教育委員会を代表して篠原隆一様、育友会会長の西野忠司様、CSの4名の方々に来賓として参列していただきました。

この1年間、最高学年としての自覚をもち、下級生のお手本として、学校内外でたくさん活躍してくれました。三谷小の良き伝統を受け継ぎながらも、より良い学校になるように自分たちで考え、行動に移す姿は、とても頼もしく感じました。

在校生も、卒業生への感謝の言葉と歌を送り、しっかりとバトンを受け取りました。

ご臨席いただきました皆様方には、心温まる祝福を頂きまして本当にありがとうございました。お陰様で、素晴らしい式になりました。今後とも、三谷小学校の教育活動に対し、ご理解いただき、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

0

ありがとうの会

3月5日(火)

今年度始まったCSの方々の活動や地域の方々によるふれ愛パトロール隊の見守り活動や図書ボランティアによる読み聞かせや、学習支援活動等々・・・今年度お世話になった方々をお呼びして、児童会の子たちが司会進行を務め、「ありがとうの会」を開きました。

6年生からは、家庭の時間に作ったティッシュケースを皆さんにプレゼントしました。また、全校のみんなより一人一人に向けた感謝の手紙が届けられました。

たくさんの地域の方々が、縁の下の力持ちとして三谷小学校の教育活動にご理解いただき、ご支援・ご協力していただけたこと、心より感謝申し上げます。来年度も、三谷小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

0

6年生を送る会

27日(水)6年生を送る会を行いました。

<各クラスのめあて>

1・2年生:6年生にありがとうの気持ちを伝え、楽しんでもらおう。

3・4年生:6年生に楽しんでもらえるようにきれいな音を心を込めて出す。

5年生:6年生を楽しませるために、協力して下級生を引っ張っていく。

6年生:感謝を伝えて笑ってもらう & 自分たちは全力で楽しむ 

というそれぞれのクラスで6年生を送る会のめあてをもって取り組みました。

どのクラスも自分たちのめあてに向かって、計画したり、準備して練習をしたり、どうしたらよくなるか自分たちで考えながら頑張っていました。この1年最上級生として頑張ってきた6年生の姿や気持ちが下級生にもしっかり伝わっていたからこそ、下級生たちも心を込めて、感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちで行えていたのだと思います。また、6年生も、この三谷小の良さを伝えたいという気持ちや、自分たちの明るくパワーのある元気のよさも受け継いでいってほしいという思いが伝わってくる出し物でした。どのクラスもとても良かったです。

送る会の、振り返りでも、達成感や満足感を味わえていたようでした。もちろん、次に生かしていきたいことや、もっと良くしていきたこと等もしっかりとめあてに沿って振り返りができていました。企画から準備・連絡・運営まで頑張った5年生も、自分たちなりの成果や課題をあげ、最上級生に向けて頑張る気持ちが高まってきたようでした。

0

プログラミング学習

2月21日1・2限6年生 3・4年5年生が、ICTインストラクターの方々とプログラミング学習を行いました。

6年生は、湯たんぽをあたためたり、モーターを動かしたり、豆電球をつけたりするためのプログラミングを考えながら設定していました。

5年生は、図形どおりに、キューブを動かせるか、図形の角度を計算しながらプログラミングを設定していました。

設定したプログラミングで、思ったように動いたり、できたりしたりすると、嬉しそうに達成感を味わっていたようでした。

0

中学校説明会

錦城中学校の2名の先生と、開発室の新井先生が来校され、説明して下さいました。

新井先生からは、来年度からの部活動についての説明がありました。

錦城中学校の先生には、中学校の紹介の動画を見た後に、質問に答えていただきました。

いよいよ中学校に進学です。残り20日を切りました・・・。小学校生活最後の日々を元気に過ごしましょう!

0

南郷小学校との交流授業

5年生が、南郷小学校の5年生と交流授業をオンラインで行っています。

国語の授業で、資料を読み取り、自分の考えを形成し、伝える、対話することを通して考えを深めていくという学習をしています。

互いの考えや根拠となることを交流しながら、考えを深めていきます。普段6人で交流しながら授業をしていますが、南郷小学校の児童12人の考えも聞けたことで、より深まりのある授業になったようでした。残り1時間ありますが、友達の考えを聞いて、深まった考えをしっかりまとめられるといいですね。

0

錦城東小学校との交流

2月8日3限目、錦城東小学校の道徳の授業に三谷小の4年生2人が参加させていただきました。

加賀市の道徳教材「村を救った緑の壁」を使っての授業でした。

錦城東小学校の4年生の担任である辻先生の発問にどの子も自分の意見をつぶやきます。クラスに意見が溢れている中での授業に少し緊張気味の様子でしたが、隣の子と少しずつ打ち解け、三谷の2人も自分の考えを伝えていました。この授業では、「子どもたちのために自分ができることを毎日続けている」というゲストティーチャーからのお話も聞けたようでした。

 帰校した4年生も「行ってよかった 楽しかった」「緊張した 恥ずかしかった」「たくさん人おった。友達おった」「スペシャルゲストがいた!すごい人!いい人!」と笑顔で話してくれました。

 普段少人数での授業では難しい、多くの友達の多様な考えを知り、自分の考えを広げたり、その考えを基に自分の考えを深めたりでき、同年代の友達と交流しながら学べる良い機会となりました。

 これからも、社会に出て役立つ資質・能力の育成をめざし、子どもたちの多様な学びの機会の工夫、協働的な学びの充実ができるようにしていかなくてはと思います。

 錦城東小学校のみなさんありがとうございました。

 

0

なわとび大会

14日2限目になわとび大会が行われました。

個人個人が目標をもって取り組んだ短縄での種目と赤白団対抗の8の字の大縄跳び。

どちらも一生懸命に練習して頑張った成果が出たようでした。

大会で記録更新をした子、少し上の目標をもって取り組んだ子、それぞれ自分の目標に向かって頑張りました。

8の字の大縄跳びでは、最初縄に1度でリズムよく入れなかった子も、6年生に合図を出してもらってタイミングぐ良く入ることができるようになっていました。記録も練習の時よりも伸び各団のチームワークの良さを感じました。

また、名前を呼び、声をかけ合い励まし合い、仲間を応援している姿も可愛らしく、感動でした。

 

0

授業参観・教育講演会(非行被害防止講座)

7日(水)今年度最後の授業参観がありました。

お家の方々と触れ合いながら授業をしている様子が見受けられるクラスもありました。

1年生は、来年度入学する3人の子たちを迎える会も開き、この1年でお姉さんお兄さんに成長した姿も見ていただく事ができました。来年度入学してくる3人を楽しみにしているようでした。

 

 また、教育講演会では、非行被害防止講座を兼ね、小松教育事務所の指導主事小梁先生による「スマホやネットでのトラブルに巻き込まれないような付き合い方」についての講演でした。スマホやネットは、子どもたちの今にも、将来にも役立つ道具として必要なものです。いかにトラブルに巻き込まれることなく、うまく付き合っていくかが大切です。

今回の講演を受けて、各ご家庭でもしっかりと「付き合い方」について話し合っていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

0

クラブ発表会

今年のクラブ活動は、4年生から6年生の子どもたちがクラブを立ち上げるところから活動しました。

どんなクラブがあるとよいか、そのクラブで何をしたいかを考え、自分たちで計画し活動してきました。

物づくりクラブとダンスクラブ、スポーツクラブの3つのクラブが設立され、活動してきました。

クラブ活動の最終日には、クラブ活動でしてきた内容や成果を発表しました。発表会には、来年度から参加する3年生も誘って参観しました。

<物づくりクラブの発表>いろいろなものを作ってきたことをプレゼンにして発表してくれました。みんなの名前が入ったプラバンの作品を一人一人にプレゼントしてもらいました。

<ダンスクラブ>YouTubeの動画を見ながら、一生懸命練習した成果を披露してくれました。4人の息がぴったりでした。

<スポーツクラブ>バトミントンのラリーが1分間で何回続けてできるようになったか、練習してきた成果を発揮していました。

これらの子どもたちが自分たちで考えて活動していく姿をこれからも伝えていってくれることを期待しています。

0

全校集会

1月29日に全校集会を行いました。

2月の生活目標の「寒さに負けずに頑張ろう」について、体育委員の児童が寒い日の過ごし方についてプレゼンしてくれました。

インフルエンザ等の感染症にかかりやすい時期でもあります、手洗いうがい等をしてしっかり予防して、元気に過ごしましょう!

0

書初めの会

 どの教室でもしっかりお手本を見ながら、丁寧な字で書いていました。

冬休み練習してきた成果が発揮できたでしょうか。

0

3学期始業式

9日 予定通り3学期の始業式を行いました。

始業式では、大谷翔平選手からのメッセージと共に、寄贈されたグローブを子どもたちに渡しました。

早速次の日から、使ってキャッチボールをする姿が見られました。

三谷っ子たちも、人生を通して心から打ち込めることに出会えるといいなと思います。

 また、始業式では、大谷選手が花巻東高校の2年生の時に書いた、目標達成マンダラチャートも紹介し、「自分と向き合い、目標を達成できるように具体的に何をしたらよいかを考え、あきらめずに努力してほしい」という話もしました。

 ぜひ3学期、学年の締めくくり、目標をしっかりもって取り組んでほしいと思います。

 

0

Kaga SREAM Presentationde,に参加

12月16日 Kaga SREAM Presentationde,に6年生が参加し、「三谷の魅力★再発見!」について発表しました。「みたにふれあい秋祭り」の時にプログラミングを使って制作した、クイズやゲーム等が、STEAM教育と連携して行った学習です。加賀市の学校において、来年度も力を入れて推進していく教育活動の1つです。STEAM教育は、現代社会・未知なる社会においての課題発見・設定、そうした課題を解決するための情報収集・整理分析、解決しようとする自主的・実践的態度等々の資質・能力を育成するために担える大切な教育活動です。

0

みたにふれあい秋祭り

29日(水)みたにふれあい秋祭りを開催しました。

5・6年生が「三谷の魅力 再発見!」をテーマに総合的な学習の時間に三谷の良さや街づくりについて学習してきました。その学習の中で、三谷の魅力を発信するために、プレゼンを作ったり、プログラミングでゲームやクイズを作ったりしました。STEAM教育としても、子どもたちにとって必要感のある取組として実施することができました。また、いろいろな教科で学んだことも活かし、5・6年生が企画運営したお祭りでした。

合奏を聞いてもらったり、皆さんで越中おわら節を踊ったり、校歌や翼をくださいを合唱したりしました。

 

お金数えゲーム・野菜運びゲーム・三谷クイズ・山野草カルタの4つのコーナーを5・6年生が運営して、1~3年生も一緒に地域の方々と体験していただきました。

 

プログラムの中には、5年生がしてきた米作り体験学習の御礼をかね、お世話してくださった西山さんもお迎えして、一緒に「おにぎりパーティー」もしました。

 

お祭り当日、約50人もの地域の方々が参加してくださいました。感想の中には、「本当に楽しかった。」「子どもたちの企画や工夫がとてもよかった。」「校歌も歌えて、とても懐かしく思えた。」「おにぎりも美味しかった。」「一人暮らしにとっては、今日はとても幸せな一日になりました。」などなど・・・皆さんからの温かな感想もいただきました。

このような機会を通して、子どもたちも、地域を愛し、この三谷を誇りに思ってほしいと思っています。

参加していただいた地域の方々本当にありがとうございました。

0

木工教室・椎茸植菌体験学習

27日(月)木工教室が行われました。

3年生以上の児童が、今年は、動く人形を作りました。お世話いただいた田中さんには、下準備をたくさんしていただきました。

子どもたちは、細かなパーツを組み合わせて、教えていただいた結び方で紐をつけ、楽しそうに操作していました。

 

28日(火)には、椎茸の菌を、木に植菌しました。毎年4年生の児童を対象に行っています。

卒業時に植えた木を持ち帰ります。

活動の時間の中で、コースターを制作しました。焼き印をつけて、出来上がったコースターを嬉しそうに見せてくれました。

0

踊育プロジェクト3日目

11月20日 3・4限目 いよいよ創作ダンスが始まりました。

プロのダンサー山本さんから教えてもらったダンスと、

日谷町の谷向さんから教えてもらった民謡「越中おわら節」とをコラボさせて、

自分たちでダンスをアレンジしました。

12月6日には、そのダンスをグループごとに発表します。ぜひ、発表会に参加してください。

0

山野草教室

14日あいにくの雨で、今日は、教室で木の実を使って飾りを作りました。

宮下さんに教えていただきながら作りました。

どんぐりの帽子を組み合わせて作った芋虫は、とても可愛らしく仕上がりました。

 

0

踊育(ダンイク)プロジェクト2日目

13日(月)3・4限目に踊育プロジェクトの2日目が実施されました。

今回は、日谷町の谷向さんに、三谷地区の盆踊りに踊っている「越中おわら節」を教えていただきました。

由来や動作の意味なども聞きながら、輪になって踊ってみました。

 

そして、1回目に教えてもらったダンスの振付の中に、越中おわら節の振付をアレンジしながら入れ、創作していきます。どんなダンスが出来上がるのでしょう。来週の月曜日には、創作ダンスとして完成できるといいですよね。楽しみです。

0

授業参観・学校保健委員会・懇談会

11月2日授業参観・学校保健委員会・懇談会がありました。

 授業参観には、たくさんの保護者・地域の方々が子どもたちの様子を参観してくださいました。ありがとうございました。お家の方々の言葉がけは、子どもたちの励みになると思います。

 学校保健委員会においても、子どもたちの発表やお家の方々のアンケートを基に、薮下先生の講演もありました。メディアルールについても話し合える良い機会になったのではと思います。

 

 流れゆく、社会の中で、子どもたちが傷つくことがないよう子どもたちがメディアと向き合い、うまく付き合っていけるよう、各ご家庭でのルール作りや管理・指導等、十分配慮してお願いします。

0

サッカー大会頑張りました。

10月28日行われた大会に、三谷小学校からは9名の希望者が参加しました。

土砂降りの雨の中でしたが、3位決定戦まで勝ち残りました。最後は、1対0で負けはしましたが、大健闘です。

よく頑張りました。

0

資源回収へのご協力ありがとうございました!

 大変な雨の中、朝早くから資源回収へのご協力ありがとうございました。

皆様にご協力いただいた回収での収益金は、育友会の特別会計として、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

0

校舎の窓がきれいになりました!

今日、校舎の廊下側の窓や玄関の窓等、CSの地域の方ががきれいにしてくださいました。

蜘蛛の巣だらけで、とても気になっていたところをきれいにしてくれてとても助かりました。

子どもたちも気持ちよく過ごせると思います。作業していただいたみなさんに感謝感謝です。

0

マラソン大会がありました!!

とても気持ちの良い秋晴れの中、マラソン大会が実施されました。

一人一人が自分なりのめあてをもって、最後まで走り切りました。

家族の方々の応援もあって、練習以上の力を発揮できた子もいたのではないでしょうか。

たくさんの声援ありがとうございました。

0

三谷小学校 運動会

9月16日(土)熱中症の心配がなされるほどの青空いっぱいの秋晴れの中、令和5年度の運動会が行われました。

今年の運動会のスローガンは、「あきらめない!みんな笑顔で 勝利を目指すぞ 三谷っ子」でした。

 

そのスローガンにそって、各学年ごとに相談してめあてをたて、一人ひとりもしっかりとめあてを持って取り組みました。この2週間、6年生を中心に児童、教職員が一丸となり取り組んできました。その成果が、今日は、開閉会式にも、どの競技にも出ていたように思います。

結果は、2点差で赤団優勝、白団が準優勝になりましたが、どの子もみんな、暑い中、集中力を切らさずに、最後まで一生懸命頑張っていました。本当に良い運動会だったと思います。

お忙しい中、そして、暑い中、応援に来ていただき、最後まで熱い声援を送ってくださった来賓、保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。

 

0

5・6年生と地域の方々が一緒に総合的な学習を!

9月8日(金)6限目に12名の地域の方々が来てくださいました。

5・6年生が考えた「地域活性化のための企画」についてアドバイスをしていただきました。

アドバイスを頂いたことによって出てきた課題を、解決できるよう更に学習を深めていけたらと思います。

参加していただいた地域の方々、お忙しい中ありがとうございました。

0

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。

三谷っ子30人全員元気に登校しました。久しぶりの登校で、友達にもあえ、楽しそうな表情をしている子どもたちを見てとても嬉しく思いました。

始業式には、2学期一人一人がしっかりと目標をもち、達成できるように頑張りましょう!という話をしました。生徒指導の先生からは、生活目標についてのお話がありました。

2学期は、毎日の授業+たくさんの行事や取組などもあります。その意味やねらいを考えさせながら活動することで、成長していってほしいと願っています。

保護者地域の皆様にもこれからも温かなご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

0

平和教育

8月9日 日谷町の西野清衛さんを講師にお招きし、平和教育を行いました。

戦争をしていた時代の気持ちや様子、みんなに伝えたいこと等をお話してくださいました。

暑い中、学校まできていただき本当にありがとうございました。

 

 

年月が経ち、戦争についての語り手が少なくなりましたが、どんなことがあっても戦争は決してしてはならないことを子どもたちにこのような機会を通して伝えていけたらと思います。

世界には、今もなお戦争や紛争の犠牲になっている人たちがいます。

世界中のみんなが平和で穏やかな日々を送れるようにと心から思います。

 

 

 

0

夏の親子行事(育友会)

7月28日(金)花火大会が実施されました。

育友会の役員の方々が、子どもたちに楽しんでもらおうと考え、準備してくださいました。

子どもたちも嬉しそうにお家の方々と一緒に楽しんでいました。

0

1学期終業式

7月20日(木)1学期終業式でした。生徒指導の方からスールの使用方法や、夏休みの生活について安全面には十分気をつけて生活するような話がありました。41日間の休みが皆さんにとって有意義な時間になることを祈っています。

そして、8月31日には、元気な笑顔で全員そろってスタートできることを楽しみにしています。

0

スウェーデンってどんなところ?

18日(火)日谷町の谷向さんから、スウェーデンについてのお話を聞きました。

三谷小学校出身の先輩として、6年生のみんなにお話ししてくださいました。

スウェーデンの街並みや1年間の様子など、ご自身で撮られたとても素敵な写真や動画を見せていただきながらの説明でした。短い時間でしたが、スウェーデンの魅力が伝わってきました。ありがとうございました。

 

 

0

台湾 台南市よりマンゴーをいただきました~!

7月13日(木) 加賀市と交流のある台湾の台南市から、加賀市にマンゴーのプレゼントが送られてきました。

昨日送られてきた新鮮なマンゴーを、三谷小学校の児童職員でいただきました。マンゴーを生で食べるのは初めてだという子もいました。丸ごと一つを、おいしそうに食べているみんなの顔が微笑ましかったです。

0

防犯教室実施

7月10日(月)4限目に防犯教室を行いました。

不審者対応の訓練でした。大聖寺警察署の方から、不審者と出会ったときの「いかのおすし」での対応や、子ども100当番があること等のお話をしていただきました。とても分かりやすいお話で、あってはならないことですが、学校にいても不審者が入ってくるかもしれないことを十分認識し、気をつけていてほしいという願いが込められていました。

また、夏休みに向けて、「自分の命は自分で守ること!」についてのお話も学校側からしました。「5つの約束について」話をし、普段から、地域の方々がみんなのことを見守ってくれていることへの感謝の気持ちをもって、大きな声であいさつをして、地域の方々かどうかわかるようになっていてほしいという話をしました。

夏休み中、健康にも気をつけ、安全に過ごせるよう願って、話をしました。

どうぞ、お家の方々、地域の方々、三谷っ子たちが安全に過ごせますようよろしくお願いいたします。

 

0

嘉義小学校との交流

26日午後本校にて、台湾の国立嘉義大学付属小学校との交流会が行われました。

嘉義小学校の児童2年生から6年生25名、校長先生をはじめ職員、活動リーダーの方や保護者の方々等々を含め、総勢56名の方が来校しました。

三谷小学校からは、学校・日本・地域の紹介をしたり、校歌を歌ったり、ゲームをしたり、手作りカードをプレゼントしたりしました。

嘉義小学校からは、台湾や学校の紹介、素晴らしい弦楽演奏を聴かせていただきました。そして、一人ひとりへのプレゼントや交流記念品等々たくさんいただきました。

子どもたちにとって、国際交流として、とても貴重な経験ができたと思います。言語が伝わらなくても何とか、自分たちの思いや伝えたい事柄が伝伝わるように工夫している6年生のチーム力のある姿が素敵でした。

嘉義小学校の子どもたちとの自然な交流もあり、とても和やかな感じでした。

 

 

0

千人謡

6月20日 錦城小学校に、錦城中校区の小学校の5・6年生が集まって千人謡の説明と練習がありました。

金沢能楽会シテ方 佐野弘宣先生による日本の伝統文化である能楽についてのお話や、「羽衣」の謡の練習がありました。

0

プール開き

6月12日プール開きをしました。

プール開きには、運営委員長や体育委員長副委員長と一緒に今季の安全を祈願しました。

今週に入って、やっとプールに入ることができました。

最初は少し冷たそうな様子でしたが、慣れてくると子どもたちも楽しそうに入っていました。

1年生の初めてのプールも6年生が一緒に入ってくれていたので嬉しそうにしていました。

中には、水が苦手な子もいるようですが、泳げることは「自分の命を守る」ことにもつながります。

泳げるようになるように頑張りましょう。

 

0

ブラッシング教室

8日(木)ブラッシング教室を1年生から4年生を対象に、土田歯科医院のみなさんが行ってくれました。

スライドにした絵本や、クイズ等を通して、とても分かりやすく教えてくださいました。

どんなお菓子や飲み物が虫歯になりやすいのか、子どもたちは、自分たちで相談しながら、考えていました。虫歯予防するためのブラッシングの仕方にも関心が持てたようでした。

乳歯や生え始めの永久歯は特に虫歯になりやすいようで、お家の方の仕上げ磨きも必要だそうですよ。。。

土田歯科医院の皆様、どうもありがとうございました。

0

奉仕作業

6月4日(日)奉仕作業が行われました。

 今年は、保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々のご協力もいただき、子どもたちも一緒に参加し実施することができました。

 背丈が伸びた草刈りや、運動場や畑の草むしり、きりがないほどの広い校舎周辺でしたが、たくさんの方々のお陰で、きれいになりました。ありがとうございました。

シルバーの方には、プール掃除をしていただき、今年もプール開きができそうです。

本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

連合運動会

5月23日(火)連合運動会が加賀市の陸上競技場で行われました。

5月らしいすがすがしい日に、記念すべき60回目の運動会でした。

三谷小学校の6年生が、8名参加しました。子どもたちは、三谷小学校の代表として、しっかりした態度で参加していました。また、一人ひとりが自分の目標に向かって、意欲的に取り組む姿も素晴らしかったです。この経験をぜひ、生かしていってほしいと願います。

子どもたちは、100m走と、400mリレーに参加しました。

0

連合運動会激励会

5月22日(月)連合運動会激励会を行いました。

5年生が中心となって、23日に行われる連合運動会に参加する6年生にエールを送りました。

5年生が全校に呼び掛けて「全力」という文字が真ん中に入った、子どもたちの名前入り先生方のメッセージが入ったの旗を送りました。

0

田植えをしました!(5年生)

15日午後から学校の横の実習田で、田植えをしました。

地域の西山さんに準備していただき、教えていただきながら、体験学習ができました。

ぬるっとした田んぼに入るときは、キャーキャー言っていた子もいましたが、次第に慣れてきて、手際よく上手に行っていました。

この体験を次の学習にしっかりと生かしていってほしいと思います。

 

0

資源回収①

5月13日(土)資源回収を行いました。

育友会の主催で、地域の方々のご協力のもと実施することができました。

どうもありがとうございました。

0

3・4年自転車教室

5月9日(火)3・4年生が自転車教室を行いました。

交通事故にあわないように、指導員の方々が教えてくださいました。

「自分の命は自分で守る。」

自転車に乗る時も交通ルールをしっかり守って、安全に気を付けて乗りましょう!

 

0

春のバス遠足

本日4月28日、晴天の中春の遠足に行ってきました。

月うさぎの里経由、越前松島水族館へ行きました。

子どもたちの笑顔や素顔も見られて、良い機会となりました。

松島水族館では、縦割りグループで活動しました。6年生のお兄さんお姉さんがとてもやさしい表情で下学年の子たちと関わってくれていました。微笑ましい様子でした。

0

授業参観・育友会総会・学級懇談会

4月26日(水)授業参観・育友会総会・学級懇談会が行われました。

令和5年度最初の授業参観とあってたくさんのお家の方が参観してくださいました。

ありがとうございました。

育友会総会では、皆様のご協力で滞りなく、審議が進み、無事承認を得ることができました。

令和5年度の活動も状況に応じながら実施していけたらと思います。

学級懇談会もどのクラスも和やかな雰囲気で行われていました。

今年一年の各担任の思いや、4月からの子どもたちの様子も紹介できたのではないでしょうか。

保護者の皆様、今年度もどうぞ温かなご支援・ご協力を子どもたちのためによろしくお願いいたします。

0

前期任命式

4月19日(水)

前期児童会役員と学級委員の任命を行いました。

三谷小学校をより良い学校にするために頑張ろうとする決意が伝わってくる様子でした。今後の活動を楽しみにしたいと思います。

 

0

1年生初めての学校給食

4月12日(水)本日より1年生の給食が始まりました。

チキンライスとスープでしたが、どの子もおいしそうに食べていました。

3・4年生・5年生・6年生の教室でも、静かに食べていました。

明日からも、好き嫌いせずに、完食できるといいですね。

 

0

令和5年度 新任式・入学式・始業式

 

    令和5年4月6日 本日 新任式・入学式・始業式・学級開きが行われました。

 たくさんの桜に囲まれた校舎に、新しく7人の1年生が入学しました。

 入学式には、加賀市教育委員会教育長の島谷千春様と育友会会長の西野忠司様より祝辞をいただきました。

 式辞の中では、1年生と「自分のことは自分でする」ことと、「挨拶をいっぱいする」ことの2つの約束をしました。明日からは、この三谷小学校でしっかりといろいろな学習や経験を積んでほしいと願っています。

 また、上級生たちには、「こんなことをがんばろう」・「こんなことができるようになりたい。」「こんな人になりたい」という目標に向かって自分から進んで取り組む子であってほしいというお話をしました。

 保護者の皆様はもとより、地域全体で子どもたちを見守り、学校を支えていただけたらと思っています。子ども達も、保護者の皆様も、地域の方々も大すきな三谷小学校をめざして職員一同力を合わせて、今年度の学校経営方針がかなえられるよう、精一杯努力していきたいと思います。どうか今後とも、変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

 

0

1年間ありがとうございました

今日は修了式でした。

子どもたちは、1年間使った机の脚や靴箱などをきれいにしていました。

 

 

 

1~5年生まで、全員そろって修了式を行うことができ、とてもうれしく思います。

 

 

子どもたちは1年間で、心身ともに大きく成長しました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさん支えていただきまして、ありがとうございました。

 

明日からの春休み、子どもたちが元気に過ごせるよう願っています。

ホームページの更新は、しばらくできないかもしれません。

いつもたくさんの方にホームページを見ていただき、ありがとうございました。

 

 

0

春、そして学年末を感じます

昨日、運動場に出ると、創立130周年記念で植樹されたコブシの白い花が咲き始めていました。(現在は創立146年です)

 

 

ぽかぽか陽気の中、5年生は半そで半ズボン姿で体育をしていました。

 

 

校内を歩いていると、3学期にがんばった学習の足跡がたくさん見られます。

 

  1・2年生の作品 カッターを上手に使っていました

 

 

  3・4年生の作品 光が当たるときれいです

 

図書室では、3・4年生が春休み用の本を借りていました。

 

 

春の訪れと、がんばった3学期や1年間を感じ、気持ちも温かくなります。

子どもたちも進級に向けて、一層気持ちを高めていくことと思います。

0

マじんちゃんのマジックショー

今日は全校でのお楽しみタイムがありました。

小学校の校長先生をしていらした中山甚三先生に、マジックショーをお願いしました。

中山先生は、プロのマジシャンの方にマジックを習っていらっしゃるそうです。

 

トランプのマジックを子どもたちに教えてくださいました。

おうちで披露する子がいるかもしれません。

 

  習ったマジックに挑戦する児童

 

コップに入れた牛乳が紙テープになったり、お茶の入ったコップが空のコップと入れ替わったりするマジックなど、近くで見ても不思議でした。

 

 

中山先生の子ども時代の不思議なお話には、みんな引き込まれて聞き入っていました。

 

絵本からキャンディーが飛び出すマジックもありました。

床に落ちたキャンディーを数人の子がそっと拾いに行ったら、中山先生が「みんなが一斉にキャンディーを取ろうと走ってくることもあるのに、三谷の子はお行儀がいいねえ」と言ってくださいました。

 

卒業生にも「見に来てもいいよ」と伝えてあったところ、全員来てくれました。

 

そして、最後に5年生と一緒に6年生も椅子の片づけをしてくました。

 

中山先生、楽しいひと時をありがとうございました。

0

6年生のいない学校

6年生が卒業し、やっぱりさみしくなったなあと思ってしまいます。

 

   卒業式の日に展示した卒業制作

 

でも、もちろん1~5年生は元気いっぱいに活動しています。

 

昼休みの体育館では、1~5年生が入り混じってドッジボールを楽しんでいました。

ほほえましい光景です。

 

 

2年生は、ドッジボールをお楽しみ中の上級生にお願いして、九九カードの合格を目指していました。

 

 

2年生は、いろいろな段が混じった九九を聞いてもらっています。

みんな速く、正確に言えるようになっています。

毎日がんばった成果ですね。

 

そして、ドッジボールの途中でも、いやな顔もせずに聞いてあげる上級生たちは優しいなと思いました。

 

0

卒業おめでとう

今日は卒業式でした。

9名が巣立っていきました。

6年生は、本番で緊張に負けないようにと、毎日、証書授与や言葉、歌の練習をよくがんばって、今日を迎えました。 

 

 

 

最初から最後まで、卒業生も在校生も、とても立派な態度で式を終えることができました。

 

 

 

何事にも一生懸命で、下級生にとても優しい6年生でした。

今後のさらなる活躍を期待しています。

0

山村さんありがとうの会

毎年、本校に本を寄贈してくださっている山村正信さんに感謝の気持ちをお伝えする会をもちました。

「本を読めば読むほど賢くなれる、勉強して自分が得た知識は誰も持っていけない」というお気持ちから、三谷っ子のために16年間も本の寄贈を続けてくださっています。

 

市からの感謝状を学校でお渡しし、6年生の図書委員が感謝の言葉と花束を贈りました。

 

 

 

山村さんからは、今年も「みんな、がんばれ!」と熱いエールをいただきました。

 

 

山村さん、いつも三谷っ子を応援してくださり、ありがとうございます。

0

6年生対先生のバスケ

6年生は体育でバスケットボールの学習をし、最後に思い出作りも兼ねて、先生チームとの試合をしました。

6年生はとても身軽で運動が大好き、休み時間には、みんなで体育館で遊ぶことが多いです。

最近は、よくバスケットボールをしていて、どんどん上手になっていました。

 

昨日、先生チームとの対決の日でした。

 

 

先生チームの方が平均身長が高かったことと、最後の方に6年生が2人ずつ先生チームとしてプレイしてくれたことで、先生チームが勝ちましたが、6年生チームの勢いはすごかったです。

 

卒業を前に、楽しい思い出となるひと時ができました。

0

5年生の版画

5年生は3学期の図工でカラー版画に取り組んできました。

彫刻刀の作業が進み、刷りの作業を行いました。

 

 

一色で刷り、版を洗ってまた彫って、違う色で刷るという作業をしていました。

 

 

3枚刷って、自分の思いに合うものを選んでいました。

彫り方で思った通りの絵の出方になったり、意外な絵になったりするのが面白そうでした。

 

0

地域の皆様 ありがとうございます

今年も、卒業式を前に地域のシルバーの方々が体育館や前庭の掃除をしてくださいました。

用具室のものを全部出して、窓もきれいにしてくださいました。

 

 

 

 

前庭の植え込みも、とてもきれいにしていただきました。

 

 

「僕もここの卒業生だから」とおっしゃる方もいらっしゃいました。

本当に、地域の方には学校や子どもたちのことを大事にしていただいています。

いつもありがとうございます。

0

東谷口小とのオンライン交流

2年生が東谷口小学校と国語の学習の成果をオンラインで交流しました。

「すきな場しょを教えよう」という単元で、自分の好きな場所とそのわけが伝わるように話す学習です。

 

三谷の子の好きな場所は、自分の家、自分の部屋と1・2年教室でした。

それぞれ、その場所が魅力的な理由を上手に話していました。

 

   驚いた様子を表しています

 

東谷口小の子は、恐竜博物館、県民の森、にこにこパーク、畑、学童といろいろありました。

 

お互いに感想を言い合って、楽しく交流しました。

 

東谷口小の2年生の先生は、以前三谷小にいらした人で、6年生が1年生の時の担任の先生でした。

そこで、最後の5分間ぐらい、6年生を呼んで先生とオンラインで対面しました。

 

 

「うわあ、大きくなったね」

「今、学校でがんばっていることは何?」「勉強です」

「中学校では、何部に入るの」「サッカーです」

「先生がお元気そうでよかったです」

「先生、赤ちゃんは元気ですか」「もう5歳になりました」

などなど、ほのぼのとした会話がありました。

 

 

2年生も6年生も名残惜しそうな雰囲気の中、オンライン交流は終わりました。

学びが広がり、懐かしい先生ともお会いでき、とても良い時間でした。

0

3月の授業交流週間

学年末が近づいてきましたが、3月も授業交流週間を設定しました。

今回も、各学級の道徳の時間を公開し、15分間ぐらいずつ、教師や児童が参観しました。

 

  6年生の授業を見る3・4年生

 

  

   1・2年生も6年生のノートを見ています

 

3・4年生の授業では、いつもグループでの話し合いが上手に行われています。

  

 

話し合った後、「ぼくは…と思いました。〇〇さんは・・・と言っていて、その考えもいいと思いました」のように、自分の考えと友達の考えを比べながら発表していました。

 

 

見る方も勉強になるし、見られる方もいつも以上に授業に集中できたり、よいところをほめてもらえたりしてやる気が向上するので、よい機会となっています。

0

たてわり交流活動

今年度最後の縦割り交流活動がありました。

今回のテーマは「この1年で成長したこと、特にがんばたこと」です。

 

学年ごとに国語で学んだ「話し方」の何を意識するかを決めてあり、それを聞く人に伝えてから話しました。

めあてを意識した、上手な話し方がたくさんありました。

 

 

縄跳びが上達したこと、漢字をがんばって覚えたこと、「毎日読書」を継続してよかったことなど、いろいろな話があり、どの子も「来年もがんばりたい」と言っていました。

 

目当てに沿った話し方ができていた人が代表として選ばれ、オンラインで交流しました。

 

温かい拍手が何回もあり、発表や聞き合いが楽しくできました。

0

読み聞かせボランティアの皆様 ありがとうございます

今年度、読み聞かせボランティアの方が来てくださるのは今日が最終日でした。

いつものように、ゆったりと学年に合わせて選んだ本を読んでくださいました。

 

 

 

6年生には「きみの行く道」という卒業に相応しい本を読んでくださいました。

 

終了後、ありがとうの気持ちを手紙と共にお伝えしました。

 

 

先日の6年生を送る会の前には、読み聞かせボランティアのお一人が、水引で作ったコサージュを6年生に届けてくださいました。

6年生はそのお礼のお手紙もお渡ししました。

 

 

今年度もよい本を読んでくださり、ありがとうございました。

0

2年生 国語「あなのやくわり」

2年生の国語に「あなのやくわり」という教材があります。

身のまわりのものにある穴が、何のためにあるのかという説明文です。

2年生は、自分たちも穴を見つけ、その役割について本で調べて1年生と6年生に発表しました。

 

初めは、写真を見て何の穴か当てるクイズでした。

穴の部分だけ拡大されていて、とても難しかったです。

 

 

 

 

クイズの後、本で調べたことを詳しく話してくれました。

 

 

 

何気なく見ているものに、細かな工夫がされていることが分かり、勉強になりました。

2年生の発表の仕方は、大きな声でゆっくりと話せていて、とても聞きやすかったです。

0

3年生 外国語の発表

3年生から「外国語の時間に勉強したことを発表するので、来てください」というお誘いがありました。

最後の単元「Who are you?」の発表でした。

動物がかくれんぼする物語で、「Are you a monkey?」のように尋ね、「Yes,I am.」とやり取りを発表してくれました。

 

  monkeyになっています

 

 

  dragonが見つかって火をふいています

 

3年生の初めのころは、不安そうに英語を発音していましたが、今ではジェスチャーをつけて大きな声でやり取りをしていて、1年間の学習の成果を感じました。

 

最後に二人で肩を組んで、協力してやり切った達成感を表現してくれました。

 

0

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となって、準備を進めてきました。

 

   前日に飾りつけをする5年生

 

 

 

  拍手の中、6年生入場

 

 

  5年生によるはじめの言葉

 

6年生の思い出に残るように、感謝の気持ちが伝わるようにと1~5年生は、出し物の練習やプレゼントづくりに励んできました。

 

  

   1・2年生と6年生の2人3脚リレー

 

 

  「小学3,4年生より賢いの?」 答えを相談する6年生

 

6年生にお世話になったことを改めて感じ、6年生との楽しい思い出もできたと思います。

 

  「ありがとうございました」と退場する6年生

 

 

0

5・6年生合同の道徳

5・6年生が合同で道徳の授業をしました。

ラグビー選手のことを題材にした教材で、「よりよく生きる」という主題の学習をしました。

教材文にある「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉に疑問を持った児童がいて、そこから考えを深めました。

 

  考えの交流 5年と6年が隣同士に座っています

 

 

  席を離れて交流しています

 

意見の交流を通して、一人一人がみんなのためにできることを考えて行動することの大切さなどに気づいていました。

 

最後にゲストティーチャーとして、ラグビーの日本代表チームで練習されていた小林地域プロジェクトマネージャーにお話ししていただきました。

 

子どもたちの意見がとてもよかったとほめていただきました。

そして、自分の行動を変えるためには、本気で取り組むことが大切、三谷小の温かい雰囲気はとてもいい、さらに本気で取り組めることもあるのではというエールをいただき、子どもたちは自分を振り返って考えていました。

 

5年生は、6年生から良い刺激を受けて学んでいたと思います。

学級の人数が少ないので、このような機会は大切だと感じました。

0

3・4年生 国語の成果を交流

3年生と4年生が国語の学習でまとめたものを発表し合いました。

3年生は「外国のことをしょうかいしよう」という学習で、オーストラリアについて調べて紹介してくれました。

 

オーストラリアの国旗の意味、季節が日本と逆であること、食べ物や動物など、写真や絵を示しながら興味深く説明してくれました。

 

4年生は、「調べたことをほうこくしよう」という学習で、3つのグループに分かれて発表しました。

事前に3年生以上を対象に、読書、整理整頓、忘れ物についての実態調査をして、その結果から自分たちの生活をよりよくする方法について発表していました。

 

 

 

4年生の最終的な目的は5年生に聞いてもらうことだったので、改善することをアドバイスし合っていました。

これまでに身につけた話す力や聞く力が生かされていました。

 

 

0

6年生のふるさと学習の発表

6年生は「ふるさと学習」として雪の科学館に行きました。

中谷宇吉郎について学んだことを一人一人がまとめました。

今日は、4つのグループに分かれて発表会がありました。

 

紙芝居、すごろく、スライドなど、各自の工夫した方法で、クイズなども交えながらの発表でした。

 

  紙芝居ふうに

 

 

  人工雪の装置について説明中

 

   

   クイズの答えでビンゴをする工夫 

 

  

   スライドでクイズ 効果音も入っていました

 

 

0

5年生 ミシンの学習

5年生は、家庭科でミシンの学習をしています。

初めてなので、糸を通さない「から縫い」から練習しました。

 

糸を通して練習布でも練習し、いよいよエプロンを縫い始めました。

 

 

初めてにしては、みんな落ち着いて縫っていました。

でも、糸が絡まったり、下糸がなくなったりと、思わぬことが起こるとちょっと苦労しています。

 

 

  縫うところを三つ折りにしてアイロンで押さえています

 

完成したら、給食当番や調理実習で自分の縫ったエプロンを使えるのが楽しみだと思います。

 

0

6年生の提案による給食

6年生が国語で学習した「三谷小ハッピー大作戦」の中に、給食の好き嫌いをなくすための提案がありました。

アンケートにより、なすと豆が苦手な児童が多いことがわかり、苦手な食べ物もおいしく食べるための工夫を考え、調理員さんに提案しました。

 

  アンケート結果などを見せながら提案しました

 

調理員さんと献立を考える栄養教諭の先生の賛同を得ることができ、実現しました。

 

昨日は「なす入りカレー」、今日は「豆かき揚げ」が出されました。

 

  細かく切ったなすが入っていました

 

 

   カリッと香ばしい大豆のかき揚げでした

 

献立表には「〇〇カレー」「〇〇かき揚げ」と書かれていて、提案した6年生が「〇〇に入っているものが分かったら、私に言いに来てください」と給食時に放送していました。

0

図書館お出かけ隊

加賀市立図書館の司書さんがブックトークをしてくださる「図書館お出かけ隊」がありました。

1・2年生のテーマは「いろ」、3・4年生のテーマは「ひみつ」でした。

 

本の一部を読んでくださり「続きが読みた~い」というところでストップされます。

読むだけでなく、本に出てきた内容にまつわるクイズや豆知識のお話もありました。

 

 

紹介された本は、来週のかもまる号に乗せてきてくださるそうで、借りるのを楽しみにしている子もいます。

本への興味、関心が高まる楽しいひと時でした。

0

加賀ケーブルテレビ 校歌の撮影

加賀ケーブルテレビが、各小学校の校歌を歌う様子と学校の紹介を放送してくれることになりました。

先週金曜日にその撮影がありました。

 

 

学校紹介は、6年生が担当してくれました。

三谷の自然の豊かさや全校が仲良しのことなどを紹介してくれました。

 

3月1週目の週末に放送される予定だそうです。

もし詳しい時間帯などの連絡があったら、メール等でお知らせします。

0

3・4年生 石川県すごろく

3・4年生は社会の学習で、石川県の市町について学び、すごろくでまとめました。

各自が市町を選び、その特徴的なものを紹介します。

白山市は白峰の雪だるま、羽咋市の千里浜なぎさドライブウエイ、輪島市の白米千枚田など、全部で11の市町について、紹介されました。

 

 

 

 

すごろくのスタートは、加賀市または珠洲市で、早くゴールすることを目指すものではありませんでした。

さいころをふって、隣りに接している市町に進み、特産品のカードがある市町に止まったらそのカードがもらえます。

 

 

カードのある市町に止まるために、どのルートがよいか考えながら進んでいました。

 

楽しく石川県について学んでいました。

 

 

0

外国語の学習の様子

5年生の外国語の様子を見ました。

always,   usually,   sometime,   neverなどの言い方を身に付ける練習をしていました。

これらの言葉が書かれているさいころをふります。

 

その後、裏返しにしたカードを1枚選んでめくります。

カードには、1日のいろいろな行動が1つずつ書かれていました。

「have  dinner」「go to bed」などです。

 

さいころがneverでカードが「have dinner」だったら、「I  never  have  dinner.」と言います。

2~3人のグループで、楽しみながら練習していました。

0

新1年生を迎える会

今日は、来年度の1年生が学校に来てくれました。

1・2年生が玄関でお出迎えし、教室へ案内しました。

年長さんは、緊張気味でした。

 

はじめに学校の1年間を紹介しました。

 

   〇✖ クイズに答えています

 

次は学校探検。手をつないでいろいろな部屋を紹介します。

 

  「ここは、保健室です」

 

6年生は音楽の演奏とアーチで歓迎してくれました。

 

 

最後は、1・2年生が作った魚釣りゲームを楽しんでもらいました。

 

 

4月が一層楽しみになってくれていたらうれしいです。

0

中学校の説明会

昨日、6年生を対象に錦城中学校の説明会がありました。

中学校から3人の先生が来てくださいました。

はじめに、中学生が6年生に向けて作ってくれた中学校の紹介動画をみました。

 

 

次は、中学校生活などについて、先生に質問をしました。

 

部活動や勉強、給食時間などについて質問がありました。

 

最後に、中学1年生から三谷小の6年生へのメッセージカードが渡されました。

 

一番上に、本校の卒業生のメッセージが貼られていました。

残り少ない小学校生活を楽しみ、安心して中学校に来てねという気持ちが伝わってきました。

0

新1年生を迎える会に向けて

1・2年生の教室で、「新1年生を迎える会」に向けた練習が行われていました。

進行の台詞が大型モニターに映し出されていて、担任の先生が

「練習するよ。笑顔で、元気な声で言えるようにしよう」

というと、みんな大きな声で、何回も練習をしていました。

 

 

その後は、学校の主な行事などを紹介する練習をしていました。

 

紹介したいことについて、モニターに写真が映し出され、どんな内容なのか話していました。

家でも練習してきたそうです。

 

1・2年生にとっては、進級を意識する大事な学習であり、身に付けた話す力を生かす機会にもなっていると思います。

0

なわとび大会

なわとび大会を行いました。

学年の共通種目と各自のチャレンジ種目で、目標回数を目指してがんばりました。

 

 

 

個人種目の後は、団対抗で8の字とびをしました。

赤白どちらの団も、とても集中して跳べていて、チームの団結力を感じました。

 

毎日の長休みのなわとびタイムに加え、昼休みに自主練習をしたことが、今日の8の字とびに表れていました。

 

0

収穫感謝の会

5年生は、米作りでお世話になった西山さんをお招きして「収穫感謝の会」を開きました。

 

 

西山さんが下さったコシヒカリ、ミルキークイーン、ひゃくまん穀の3種類のお米を炊き、おにぎりにしました。

 

 

 

具は、子どもたちの希望で、梅干し、明太子、鮭フレークなどおいしそうなものがいろいろありました。

 

 

3種類も食べ比べできるなんて、幸せだと思います。

西山さんには、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0

ウエルカムパーティー

3学期から本校に来てくれた3人の子ともっと仲良くなるために、運営委員会の子が「ウエルカムパーティー」を企画してくれました。

体育館で、みんなで楽しむ会でした。

まず、企画委員有志による歌とダンス。

  

自分達で考えた歓迎の歌とダンスを堂々と上手に披露してくれて、びっくりしました。

 

次は3人のすきなものに関する〇✖クイズ。

 

 

そして、けいどろで思いっきり体を動かしました。

 

短い時間でしたが、全校で楽しめていいひと時でした。

0

授業交流週間第2弾

2月の授業交流週間が始まりました。

1月は教師同士が見合いましたが、今月は、子どもたち同士も10~15分程度授業を見合います。

今日は、1・2年生の道徳を3・4年生が見に行きました。

イソップ童話の「金のおの」のお話から、正直な心について考えていました。

  

 

1・2年生が考えを発表した後、3・4年生はどう思うか話してもらっていました。

やはり3・4年生は、よく考えた意見を言っていて、1・2年生が考えを深めるきっかけになったと思います。

 

 

最後に授業を見た感想を3・4年生が伝えました。

 

0

1年生のどうぶつクイズ

1年生は、国語で「子どもをまもるどうぶつたち」という学習をしました。

教科書や自分で読んだ本から、動物が子どもをまもるために、どのような工夫をしているかをまとめ、クイズにして発表してくれました。

先週は授業参観でおうちの人や2年生に聞いてもらいました。

私も今日、聞かせてもらいました。

 

ペンギンのオスが卵を温める2か月の間、全く食事をせず、みんなで身を寄せ合って寒さに耐えることや、ラッコが潮に流されないよう、海藻に体を括りつけて寝ることなどをクイズにして教えてくれました。

文の読み方や、クイズの出し方から、相手をしっかり意識できていることが伝わってきて、とても上手でした。

0

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観の日でした。

 

1・2年生は、様々な学習の成果を発表しました。

おうちの方も、お子さんのなわとびで跳んでくださっていました。

 

 

3・4年生は総合的な学習で、「2分の1成人式」でした。

 

 

5年生は道徳で「悲願の金メダル」、6年生は親子バドミントンと感謝の手紙渡しでした。

 

授業参観後、教育講演会もありました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

0

掃除を楽しく

6年生の提案により、掃除により楽しく取り組むための方法が実践に移されています。

提案した6年生が昼休みに、小さく切った折り紙を各掃除場所の隅々に3枚ずつそっと置いています。

それを見つけながら掃除をすると、楽しく、しかも隅々まできれいになるから、みんなでがんばろうという提案です。

 

  窓のさんのあたりも探しています

 

「2つ見つけた」という子もいれば、「どこかな~ないなあ」と言いながら隅々に目をやっている子もいました。

 

 

  「ここにあった」と教えてくれました

子どもたちの発想は面白いです。

 

0

なわとび大会に向けて

来週のなわとび大会に向けて、長休みや体育の時間に練習をがんばっています。

長休みは、個人種目の練習日と、団体種目の大繩8の字とびの練習日が交互に行われます。

今日は個人種目の日でした。

 

最初は、自由に練習する時間です。

 

 

いろいろな技に挑戦し、友達に数えてもらって、カードに色を塗ります。

 

後半は、なわとび大会の種目を本番通り数えてやってみます。

 

 

交代で行い、数えながら応援します。

「目標達成できた」と喜んでいる子もいました。

体育館は冷え切っていましたが、子どもたちはとても元気でした。

0

楽しそうなカラー版画

3・4年生が図工でカラー版画の作品を作っていました。

版は、段ボール、緩衝材(プチプチ)、毛糸、りんごがくるまれている網目状のものなど、いろいろな素材で作られていました。

カラーのインクをつけるのも楽しそうだったし、どんな出来上がりかなと見るときもワクワクしていました。

 

 

インクを付けた版に紙を乗せるときや、バレンでこするときは、二人で協力していてほほえましい様子でした。

 

0

学校保健委員会

学校保健員会で睡眠の大切さと、メディアとの付き合い方について学びました。

まず、健康委員会ががんばって練習した「やりすぎメディア」の発表をしました。

 

練習の成果が生かされ、上手に発表できました。

 

その後、(社)日本睡眠健康機構認定「上級睡眠健康指導士」の伊東和博氏を講師として、睡眠の大切さについてお話していただきました。

 

  目覚ましのグーパー体操

 

睡眠を十分にとることが、元気、勉強、運動のためにとても良いことや、メディアとの付き合い方も睡眠に関係があることを、クイズやデータを交えながら分かりやすく話してくださいました。

 

良い眠りにも練習が必要、少しずつ訓練していってくださいと言うお話でした。

0

オンラインで学校保健委員会の練習

今日は臨時休校でしたが、健康委員会の子たちは、オンラインで明日の学校保健委員会の練習をしました。

24日の昼休みの練習のあと、担当教員が「明日お休みになったし、オンラインで練習する?」と聞くと、「する」という返事でした。

時間になると、ちゃんとオンラインに参加して、練習が始まりました。

 

 

通し練習を終えて「もう通し練習は大丈夫だと思うから、あとは自分の言うところを個人で練習しておいてください。お休みの日なのに、みんな参加してくれて、ありがとう」と担当教員が話していました。

自分達から「練習する」と言い、忘れずに参加して、やる気や責任感が感じられました。

0

寒い日となりました

昨日は春のような暖かい日差しがありました。

今朝は、学校から大きな虹が見えました。

 

 

でも、今はもう辺り一面真っ白です。

 

寒い時期の運動と言えばなわとびです。

昨日は、なわとび披露会がありました。

5・6年生が様々な技を披露してくれました。

 

  片手背面とび 片手は背中の方に行っています

 

 

  3人とび 3人の息がぴったりです

 

5・6年生になると、複雑な技が軽々とできて、やっぱり練習の積み重ねはすばらしいなあと感心します。

 

0

6年生「三谷小ハッピー大作戦」

6年生は、2学期の国語で提案の仕方について学習しました。

集めた情報を効果的に使って、自分の考えをプレゼンテーションする学習です。

テーマは、三谷小のよいところをいかして、学校をさらによくするために全校で取り組むことです。

 

今、朝の時間などを使って提案し、実行に移しています。

 

 

「行動を早くしよう」の提案では、早く行動すると時間に余裕ができていいことがいっぱいという利点を伝え、「給食の準備を早くしよう」という取組を始めました。

各教室では時間を計って給食の準備をし、いつもよりとても素早くできていました。

 

「男女仲良く」を提案した6年生は、「もともと授業中などに仲良く活動できているけれど、さらに」という思いから「全校で男女交互の列になり、白くまペンギンダンスを踊る」という提案をしました。

 

 

最後に提案者の6年生が「みんなの笑顔が見られたので良かったです」と話していました。

全校でこのような活動ができるところが三谷小の良さだと思っています。

 

0

オリジナルカレーが給食に

6年生が2学期の外国語の勉強で、オリジナルカレーを考えて英語で発表しました。

発表を聞いた1、2.5、6年生と数人の先生が食べてみたいと思ったものに投票し、選ばれたカレーが今日の給食に出ました。

「SSワールド チーズカレー」という名前で、細かく刻んだチーズがカレーに乗っていました。

 

 

 

給食の時に、カレーを考えた6年生が放送を使って英語で説明しました。

自分達が考えたメニューが実際に給食にしてもらえるなんて、うれしいことですね。

来月も、別の学習で6年生が考えたメニューが給食に出ることになっていて、楽しみです。

0

授業交流週間

授業交流週間を始めました。

1月は教員が、2月は教員と児童が他の学級の授業を見に行くことになっています。

今日は4年生の国語で「言葉の広場」のページを使った語彙力アップの時間が公開されました。

人物の行動を表す言葉でした。

「言葉に合った声を意識して音読してね」と担任が言うと、「笑い転げる」は元気な声で、「うつむく」は小さな声で、「助ける」はやわらかな響きの声でなど、工夫が伝わってきました。

 

 

 

音読の後、言葉を使って短文を考えて発表しました。

 

1つの文に、今まで出てきた言葉も入れて考えている子もいました。

最後に「見に来てくれた先生方にプレゼントがあります」と言って、その先生のことを「言葉の広場」の語句を使って表現したカードを渡してくれました。

 

文の内容からは、だいぶ気遣いを感じて気恥ずかしいですが、子どもたちのかわいい気持ちが大変うれしかったです。

 

0