こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

1年生の劇「大きなかぶ」

  1限の国語の時間に「大きなかぶ」の劇をするので是非見に来てほしいと言われました。どんな劇をするのだろうとわくわくしながら教室に入りました。
  ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ネズミ役になりきって一生懸命に劇をしていました。ナレーターのはっきりした声。おじいさんがかぶをを植えて大きく育ってほしいと願うその声。おばあさんがおじいさんを引っ張ってかぶを抜こうとする役柄は見事でした。保護者の皆様にもこの劇を見せてあげたいなぁ。
0

朝の読み聞かせ

  毎月1回、学級担任以外の先生による朝の読み聞かせをしています。4月から始め、7月で4回目になります。もちろん、校長も、教頭も本読みをします。児童は、今度はどの先生が来てくれるのだろうと楽しみにしています。
 8時10分~30分までの約20分間ですが、静かに聞いてくれる児童の様子がよく分かります。職員室にいても、とても静かで、先生の声だけが大きく聞こえます。
金沢市では、保護者が来て児童が好む本を読んでくれるボランティアの人たちがいます。大海も今後はそういう人が来てくれて児童のためにじっくり本を読んでくれる人が来てくれるといいですね。

0

ありがとう 英語の授業

  毎週水曜日に外国語の授業があります。全学年ALTの先生が来るのを楽しみにしています。今日は2年生が1限目に授業をしました。ゲームをしながら数字の学習を楽しんでいました。全員大きな声を出して、汗びっしょりになって活動していました。7月でAETの先生が替わるそうです。日本では別れの時期は3月ですが、欧米では、7月ですね。何となく寂しい1日になりそうです。
0

ピュアキッズスクール

 子ども達の健全な育成を願って、毎年警察署の方が学校に来てくださり、いじめや万引き防止の話をしてくださいます。今年も2年生と5年生を対象に授業をしました。2年生は、人のものやお店のものはほしくても我慢して盗んではならないことを学びました。盗んで見つかりお店で謝ったり、友だちに迷惑をかけたりして嫌な気分になることをお話しされました。5年生は、いじめのない学校になるように警察署員と一緒に勉強しました。学校、家庭で協力し合いながら児童を良い方向に導きましょう。
0

願い事

  紹介が遅くなりましたが、1年生と3年生の教室の前に笹が吊してあります。笹には短冊が下げてあり、子ども達の願いがいっぱい書いてあります。
  「頭が良くなりますように。」「二重跳びが出来るようになりたい。」「25m泳げるように。」「リコーダーが上手にできますように。」など。
  昔の子どもは、「野球選手、サッカー選手、看護婦、保育線の先生、パン屋、ケーキ屋さんになりたい。」と職業を書く子が多かったように思います。
  大海小学校の児童は、自己肯定感が低いというデータが出ています。このような時に家族で将来の夢や今自分が興味を持っていることを一緒に話してほしいと思います。せめて子どもの時に大きな夢をもって追いかけてほしいです。

0