こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年7月の記事一覧

水泳教室で「かなづち」克服

 体育支援コーディネーターの西田さんが水泳の苦手な子を対象に水泳教室を行いました。水泳は基本姿勢がまず第一。水に対して抵抗のない「けのびの指導」から、そして次に、平泳ぎのキックを中心に教えていただきました。スポーツは何でもそうですが、言葉で言われてもなかなか思うように出来ないですね。でも、練習を重ねているうちに上手に泳げるようになってきた子もいます。暑い夏。午後からプールに通ってもっと上手に泳げるようになってほしいと思います。

0

オリンピック開幕

  4年に1度のスポーツの祭典、オリンピックが開幕しました。昨日は、柔道で旗判定が覆るという前代未聞の事態が起こりました。完全に日本の海老沼が勝ったと思いましたが、旗判定では対戦相手に3本揚がりました。試合全般の権限を持つジュリーが判定を不服として判定のやり直し。これで、海老沼の勝ち。勝って当然の試合内容でしたが、何かすっきりしない国際柔道の試合でした。それに対して、サッカー侍ジャパンは永井の俊足が得点に直結し、1-0の勝利で予選リーグ突破しました。試合が終わったのは、午前3時ごろでした。寝不足の月曜日を迎えましたが、児童達にはスポーツのすごさを夜の浅い時間に見てくれるとうれしいです。テレビの前で日本人の良さ・すごさ・たくましさを学びとってください。
0

今日は土用の丑の日

  土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。 今日は、まさしく土用の丑の日です。さて、小学校4年生の国語の教科書には、「ウナギのなぞを追って」という科学的な読み物教材があります。ウナギの一生を追ってマリアナ海に出かける(産卵場所)。レプトセファルスをさがすことから調査が始まり、産卵場所が分かるまで70年もの月日を費やしたことが書かれている。興味をそそる文章です。
 9月以後に学校で渡される下の本に書かれています。作者の塚本勝巳さんはウナギの生態が解き明かされると人工的に増やすこと出来るのではないだろうかと考えています。そうすれば、美味しくて安いウナギが店頭に並ぶことが出来るでしょう。
 ウナギの蒲焼きは例年の20~50%高いそうですが、ウナギを食べるだけでなく4年生の下の本を読んで知識も蓄えたらいかがでしょうか。
 なお、ウナギの語源はいろいろあるようですが、鵜が飲み込めないことがら難儀である。鵜が難儀。うなんぎ→ウナギになったようです。また、体が長いことを表す意味から む=身 なぎ=長い「むなぎ」から「うなぎ」の音変化になったとも聞いたことがあります。参考まで。
0

プール大盛況

  連日の暑さで、学校のプールは満員御礼です。暑いときは、クーラーのところでいるよりもプールがいいですね。全児童の半数以上がプールに来ています。ただ、一昨日に水に浮かんでいる子にたいしてお腹に乗ったり泳ぎの邪魔をしたりしたことがあったようです。プールはみんなで楽しく使ってほしいです。特に、水の事故には気をつけないと命に関わります。危ない行為がありましたら、見た人はすぐに注意しましょう。教職員にもプール監視について危険行為があったらすぐに注意するよう確認しました。
0

6年野焼きで土器づくり

  6年生は、西山遺跡で野焼=土器づくりを行いました。暑い上に古代の火起こし体験。
  炎天下の中、窪地に鉄板を置き、6月に作った粘土(土器)を置き、火を入れました。市の職員は汗で衣服がびっしょり。しかも子どものために古代米をおにぎりにして持ってきてくれました。若緑産の米を普通の米とブレンドして美味しくいただきました。古代の人は精米の技術もなければ、美味しく米を炊く方法も知らなかったと思います。こんなに美味しい米は食べていなかったろうなぁと思いつついただきました。でも、家庭でのお米と違った体験が出来て大変よかったと思います。その画像は、下にあります。

0

サマースクールで学力アップ


午前9時から各教室でサマースクールが始まりました。今までの学習で苦手のところを担任や他の先生と一緒になって学習しています。主に、計算や漢字の正しい書き方を学んでいます。普通の登校日と違って、集中的にできるので、効果があるようです。
家て勉強していて分からないところがありましたら、先生がいるときならいつでも学校に来て教えてもらってください。
0

午後から通知票渡し

  保護者の皆様、今日午後から通知票渡しを行います。今までと違って夏休み中の通知票渡しにしました。なぜかというと、年間の授業時間数があり、できるだけ授業をカットしないように考えました。少しでも授業をして、しっかりと学力をつけ知識豊富な大海っ子にしたいと思っています。
  学習関係で、分からないことがありましたらいつでも学校に来て問題を解決しましょう。「聞くは、一時の恥、聞かぬは一生の恥」と昔から言いますよね。
0

1学期大きな事件、事故なく有り難う

  明日から長い夏休みに入ります。1学期を振り返って学習、体力、友だち関係などどうだったでしょうか。23日には、通知票渡しがありますので、お子様と一緒に評価をしてあげるといいと思います。4ヵ月間の評価を簡単にできるとは思いませんが、教える側から見た目がその評価に出ていると思います。人間、得意、不得意があります。得意なところを伸ばして不得意を克服できるよう学校と保護者が一緒になって手を携えてがんばりましょう。
0

6年生研究授業

  7月18日3限目に6年生の研究授業がありました。算数の問題、「水道の蛇口から1分間で24Lの水が出ます。40秒では、どれだけ水が出るでしょう。」という問題でした。いろいろな考え方がありましたが、正解はクラスの半分ほどでした。自分なりに一生jけんめいに問題を解こうとする気持ちが伝わってきました。難しい問題は同じような問題をたくさんすれば、分かるようになります。
21日から長い夏休みになります。お家で、もう一度1学期の振り返りをして、2学期には、自信を持って授業に臨むことが出来るようお願いと期待をします。
0

スポーツチャレンジデー


昼休みに体育館で「スポチャレデー」といって、スポーツにチャレンジする日でした。全校が集まって各学級で長縄跳びに挑戦しました。3分間でどれだけ長縄跳びが出来るかのべ人数を数えました。5年生は、200回以上跳ぶことができ、石川県のランキング上位に入るかもしれません。今後、何回か学級で挑戦します。記録を楽しみにしてください。
 
 「スポチャレいしかわ」のアドレスは、↓です。
0

1年生の劇「大きなかぶ」

  1限の国語の時間に「大きなかぶ」の劇をするので是非見に来てほしいと言われました。どんな劇をするのだろうとわくわくしながら教室に入りました。
  ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ネズミ役になりきって一生懸命に劇をしていました。ナレーターのはっきりした声。おじいさんがかぶをを植えて大きく育ってほしいと願うその声。おばあさんがおじいさんを引っ張ってかぶを抜こうとする役柄は見事でした。保護者の皆様にもこの劇を見せてあげたいなぁ。
0

朝の読み聞かせ

  毎月1回、学級担任以外の先生による朝の読み聞かせをしています。4月から始め、7月で4回目になります。もちろん、校長も、教頭も本読みをします。児童は、今度はどの先生が来てくれるのだろうと楽しみにしています。
 8時10分~30分までの約20分間ですが、静かに聞いてくれる児童の様子がよく分かります。職員室にいても、とても静かで、先生の声だけが大きく聞こえます。
金沢市では、保護者が来て児童が好む本を読んでくれるボランティアの人たちがいます。大海も今後はそういう人が来てくれて児童のためにじっくり本を読んでくれる人が来てくれるといいですね。

0

ありがとう 英語の授業

  毎週水曜日に外国語の授業があります。全学年ALTの先生が来るのを楽しみにしています。今日は2年生が1限目に授業をしました。ゲームをしながら数字の学習を楽しんでいました。全員大きな声を出して、汗びっしょりになって活動していました。7月でAETの先生が替わるそうです。日本では別れの時期は3月ですが、欧米では、7月ですね。何となく寂しい1日になりそうです。
0

ピュアキッズスクール

 子ども達の健全な育成を願って、毎年警察署の方が学校に来てくださり、いじめや万引き防止の話をしてくださいます。今年も2年生と5年生を対象に授業をしました。2年生は、人のものやお店のものはほしくても我慢して盗んではならないことを学びました。盗んで見つかりお店で謝ったり、友だちに迷惑をかけたりして嫌な気分になることをお話しされました。5年生は、いじめのない学校になるように警察署員と一緒に勉強しました。学校、家庭で協力し合いながら児童を良い方向に導きましょう。
0

願い事

  紹介が遅くなりましたが、1年生と3年生の教室の前に笹が吊してあります。笹には短冊が下げてあり、子ども達の願いがいっぱい書いてあります。
  「頭が良くなりますように。」「二重跳びが出来るようになりたい。」「25m泳げるように。」「リコーダーが上手にできますように。」など。
  昔の子どもは、「野球選手、サッカー選手、看護婦、保育線の先生、パン屋、ケーキ屋さんになりたい。」と職業を書く子が多かったように思います。
  大海小学校の児童は、自己肯定感が低いというデータが出ています。このような時に家族で将来の夢や今自分が興味を持っていることを一緒に話してほしいと思います。せめて子どもの時に大きな夢をもって追いかけてほしいです。

0

火災設定の避難訓練

  1学期2回目の避難訓練をしました。1回目は、授業中、2回目(今日)は給食後の昼休み時間にしました。「ジジーン・ジジーン、訓練、3回家庭室より出火、運動場に避難開始。」児童の様子は、さまざま。口にハンカチを当てて走ってくる子。「早く運動場まで行くよ!。」と低学年に呼びかける5・6年生。友だちとおしゃべりする子などいろいろでした。
  避難訓練は児童の命を守る大事な行事ととらえています。実施までに何度も何度も打ち合わせをして、事故やけがのないよう気をつけて行いました。避難開始の放送をしてから全員が運動場に集合するまで3分1秒でした。どの学校も5分以内に児童の掌握ができれば合格といわれる中、3分は大変素晴らしい出来だと思います。そしてめあての「オアシス」の合い言葉とハンカチを持っているかかくにんしました。ハンカチを誰一人忘れてこなかった学年は2年生でした。花丸です。2年生は基本的な生活習慣が身についていると思いました。
このような機会を捉えて、いざというときに自分で行動できる子に育てていきたいと思います。
0

アメリカシロヒトリの発生

大海小学校は、自然に囲まれたとてもよい学校と誰からも言われます。毎日、ウグイスの鳴き声が聞こえ、ツバメやサギが近くに飛んでいます。
また、木々もたくさんあり桜、アメリカフウ、ツツジ、キンセンカ、杉、そして、特産の紋平柿など良い環境のもとで児童は学習をしています。
先日、前庭のアメリカフウと柿の木にアメリカシロヒトリが発生しました。日をおくと被害が広がりますので、早めに駆除をしていただきました。アメリカシロヒトリは、普通人体には影響ありませんが、大量発生した毛虫の固まりを見ると、気持ちが悪くなりますね。
0

学校の児童玄関に蛇が侵入

昨日、4限の途中に学校を見回っていると児童玄関の廊下に何かのしっぽが見えました。ひょっとして蛇?と思っておそるおそる近寄ると「的中!」。その後、教頭先生が蛇のしっぽを捕まえて、学校から少し離れたところに放してあげました。蛇を持つことができるなんてなんと勇敢な教頭先生なんでしょう。実は、去年も体育館へ行く廊下に蛇が侵入して大騒ぎになったことがありました。お金はないけれど、蛇が毎年現れるこの学校はいいことがあるのかもしれません。
 古代の人たちは、いとも簡単に新しい姿になるヘビの脱皮場面を見て「ヘビは不死身だ」と思うようになったそうです。そして、いつの間にか蛇の抜け殻を持っておくとお守りとして大切するようになったようですね。皆さんの中にも蛇の抜け殻を財布の中に入れている人はいませんか。
0

地域の支援があればこそ

 毎週月曜日始業前、職員玄関に花を生けに来てくれる人がいます。名前をふせてほしいということなので、ここでは公表しないことにします。黒川在住の方でもう10年ほどになるようです。「自分の子どもが世話になったので、せめての恩返しです。」と話してくれました。どの学校でも、玄関に花が生けてあると、心が和みますね。大変ありがたいことです。
 職員・学校を代表してお礼申し上げます。
この学校は地域の助けでよい校風を創り上げ、次の世代に受け継がれているのだとつくづく思います。
0

かほく市教育委員 前期学校訪問

今日、かほく市の教育委員が学校を訪れて、児童や教師の様子を観ていきました。1限の授業を中心に全クラスを参観しました。どのクラスも落ち着いた中で、一生懸命に学習に取り組んでいました。特に、低学年は行儀がよくて挙手もいっぱいして、観ているこちらも嬉しくなるほどでした。
なお、今日も欠席なし。他の学校からみれば、本当に羨ましいと思える学校になっていると思います。校長の自己満足かもしれませんが、・・・。
0

安全ボランティア紹介式

 6月29日(金) 午後1時30分から体育館で安全ボランティアの紹介式を行いました。昨年までは、地域の方や卒業生の保父母数名で登下校の安全をしていただいておりました。その活動ぶりには、学校として頭が下がる思いです。ありがとうございました。
 今年度は校区全域を対象にしてボランティアをしていただける方を募集しました。おかげさまで十数名の方が引き受けてくださり、紹介式を迎えるまでに至りました。秋には、ボランティアの人を学校に招いて、児童と給食を食べながら「感謝の会」を開く予定です。今後とも学校の安全にご協力ください。地域で危険箇所がありましたら、学校までお知らせ願います。
 
 
 
0