こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2013年3月の記事一覧

離任式

 昨日、学校で離任式が行われました。大変寂しいですが、今年は3名の方が異動になりました。事務の先生、みずほ学級の先生、そして、図書の先生がおかわりになりました。今まで大海小学校のためにいろいろとお世話をしてくださり有り難うございました。今後のご活躍とご健勝をお祈りします。
 4月から新しい先生が来られます。そして、5年生の先生が産休になりますので、もう一人新しい先生が増えます。どんな先生が担任になるのかお楽しみにしてください。
0

修了式

 3月22日金曜日に、今年度まとめの集会、「修了式」を行いました。話した内容は、「残心」という言葉でした。残心とは、字の通り「心を残す」という意味で、日本に昔から伝わり大事にしている考え方です。武芸や芸道で使われる言葉です。1つの動作を終えた後でも心が途切れないと言う意味です。たとえば、剣道で、「めーん」と討って当たっても、そのままの状態でしばらく形を残すことです。また、茶道では、お客をもてなした後、玄関にお客さんがいるにもかかわらず、お茶碗を片付けることのないようにすることです。帰っていくお客さんが見えなくなるまでずっと見送ります。その後、一人で静かに茶室に戻って茶をたてて、今日のお客とのことを思い出すということです。
 つまり、やり終えたあと、終わったぁと、ずぐに気持ちを終わらせてしまうことではなく、取り組んでいたときの一生懸命の心を残すのです。
 さて、児童の皆さんは、通知票を見てこの一年をふりかえり、来年度をに向かって心を残さなければなりません。春休みの間に文房具を揃えて、新年度に備えたり、今の学年で苦手なところを補うことが大切だと思います。児童の皆さん、今の間に、それ相応の準備もしましょう。
0

卒業式

 例年よりも暖かい日を迎えて、卒業式を行うことができました。卒業証書を授与するとき、卒業生はしっかり顔を見て証書を受け取ってくれました。一人ひとり渡しながら、大海っ子フェスティバルや集団登校で下級生を面倒見ている姿がダブってきて感慨深かったです。よく注意された子ほど関わりが多かったので、男子のTTさん、HSさんに証書を手渡すときには涙腺が甘くなりました。中学校へ行っても、勉強と部活動を頑張ってほしいと思います。
0

いよいよ6年生ともお別れ

 毎朝さわやか委員が前庭を中心に、掃除をしています。芝生、木々の落ち葉、アスファルトの砂、溝の泥上げなどをしています。今日は、6年生のさわやか委員にとって最後の仕事です。6年生のT君は、いつものような掃除ではなく、溝の落ち葉やゴミを素手で取っているではありませんか。感動しました。T君ありがとう。君のおかげで、溝まで大変きれいになりました。明日は、良い環境で卒業式を迎えることができます。こんな良い行いをしている6年生に、明日はご褒美に晴れにしてくださいませ。
0

丸太のブランコ 復帰

 丸太が古くなり、ささくれのため一年間使用禁止のブランコがリニューアルされました。かほく市管理公社のおかげで、立派な丸太をつり下げていただきました。今日の午前に取り付けていきました。取り付け部分にペンキを塗っていきましたので、数日後から使うことができると思います。低学年の皆さん、休み時間や放課後ルールを守って、使いましょう。
0

清水賞、教育後援会賞の授与をしました

  11時から清水賞の授賞式をしました。今年は、スポーツにも学力にも、そして、低学年や自分のクラスの友だちにも親切にした稔樹さんが受賞しました。何事にも一生懸命にがんばり、他の模範になりました。これからも、今の気持ちを大切にして頑張ってほしいものです。
 また、清水賞表彰後に、教育後援会賞も表彰しました。今年は、のべ103名の人が受賞しました。一番多かったのは読書賞でした。一年間自分なりに頑張ると、必ずいいことがあります。来年も何か目標を持って前向きに取り組んでほしいと思います。なお、この賞は、図書カードがあたります。図書カードで、好きな本や文房具類を買うのもいいですね。
0

最後のまとめ

 3月も中旬になってくると、各学年学習のまとめに入っています。学校を回ると、4年生の図工の作品が展示されていました。ヒーロー、ヒロインの仮面づくりです。どの仮面も力作で、とても立派に出来上がっています。

0

体育館玄関の梅をチョッキンチョッキン

 転任してずっと体育館玄関横の木々がぱっとしないと思いつつ、今日まで至りました。木々の冬眠時期に、こぎれいにできないかと梅の剪定を行いました。画像では余り変わってはいませんが、実際にはかなり剪定を行いました。
自分の家には、生まれたときから梅の木が数十本あり、農業試験場の人が数年に1度剪定をしに来ていました。小学生の時に剪定の基本をその人から学び、今日それを学校ですることができました。今まで手つかずの木でしたので、枝のバランスが上手くいきませんでしたが、今までよりも良いと自己満足しています。画像を載せますのでご覧ください。
0

3月8日 「社会」で警察官を呼んで学習

 先週のことで申し訳ありません。3月8日に3年生の社会科の学習で「警察の役割」を学習しました。警察の人の仕事はどんなことがあるのか、警察がいなくなるとどうなるのかを高松交番の警察官にお話ししていただきました。警察官がいなくなると、世の中大変な事になりますね。
3年生は、「社会のルールを守ること」・・・これから生きていく上で絶対必要なことであるということを学びました。学校でも時間を守る、授業中に立ち歩かない、廊下を走らないというルールがありますね。まず、小さい社会の中で、規則を守ることはみんなが暮らしやすい環境になることを学んでいきます。これで、3年生はみんなのことを少しは考える子どもになったと思います。
0

卒業生 お楽しみバイキング昼食

 今日の6年生の給食は、給食センターの粋なはからいで、お楽しみバイキング給食でしたメニューを見たとたん、。6年生の目が輝いていました。「いただきます」の後、もりもりぱくぱくお腹の中にどんどん入っていました。6年生の男子になると、大人顔負けの食欲で、お寿司、フライドポテト、グラタン、エビフライ、デザートなどを次々に平らげ、まるで掃除機で吸い込むかのように食べていました。どのグループも完食して本当に良い思い出になりました。給食センターの皆様、美味しい食事を有り難うございました。
昔と比べると、子ども達は恵まれていると思います。
0