こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年6月の記事一覧

行ってきます。げんきにあいさつして出発

 木曜日職員室の外から「いってきまーす」の大きな声! 下をのぞいてみると2年生がちいきたんけんに出発です。先週あいにくの雨で延期になり、すごく楽しみにしていたイベントです。景色や物との出会いだけでなく、たくさんの人と出会うように計画されています。楽しみですね、いってらっしゃい。
 
0

昨日は今年初めての大海っ子集会

 大海っ子集会で一堂に会し、楽しい・ためになる発表を聞きました。発表する人も上手でしたがいつものように聞く態度がすばらしかったです。聞いた後は全員の前で感想を大きな声で発表できたこともすばらしいです。子どもたちの生き生きとした表情が写真に撮れたので改めて今度紹介しますね。
 4・5年生は学習発表、健康委員会と図書委員会はいろいろなお知らせ。どんな内容だったのでしょうね。お家で家族に話せるとすごいですね。
 
0

カエルが人気

 空梅雨ですがいつもの年のようにカエルが現れています。玄関のプランターにはかわいい小さなアマガエルが。みんなよろこんでつかまえ、かわいがっています!?
 
0

机の上には・・・なぜかビスケットが・・・

 ここは2年生の教室。なぜか机の上にはビスケットが置かれています。このあと一口でほおばっておいしく食べました。
 もうおわかりですね。そのあと口の中を手鏡で見てみると、歯の隙間に食べかすが残り真っ黒。ブラッシングの指導の一コマでした。お家でもきれいに磨けているか見てあげるといいですね。
   

0

4年生 ひとつの花を学習する

 国語で迫力ある授業が展開されています。家族が戦争によって引き裂かれていく、たった一輪のコスモス「一つだけあげよう」お父さんがゆみこに伝えたかったメッセージは?活発な意見がたくさん出ています。写真の一人ひとりの表情からも読み取れますね。
   
0

下校 あいさつも元気良く

 今日も一日いろいろな事がありました。下校も集団でかたまって帰るようにしています。「今日は楽しかった?」とたずねると、「うん、楽しかった。」と返事が「何が一番楽しかった?」「う-ん、勉強・・・やっぱり給食かな」という答えが(笑)
 すっきりさっぱりした池をのぞいている子もいました。
 
0

今朝はいろいろな先生が読み聞かせ

 今週の火曜は、担任以外の職員による読み聞かせでした。3年生の教室には校長がやってきました。みんな真剣に話を聞いてくれて、校長ものりのりで本を読んでいました。聞く態度がいつもいいね。
 さて、どんな本を読んでもらったのでしょう。それはお家で聞いてみて下さいね。
 
0

お願い市長さん

 毎年8月に行われる子ども議会が今年も近づいて来ました。
 議会で質問に立つのは、その年の6年生の役目です。今年もかほく市全体や大海地区が住みよい街、活気ある街になるためにはどうすれば良いか未来に向けた質問をします。
 昨年は、先輩達が「学校林」の活用についてお願いし、伐採や有効利用について実現しました。みんな頭をひねっています。どんな内容になるかお楽しみに。
 
0

1年生の大冒険 瀬戸地区

 自分たちの住む地域って知っているようで知らないものですね。生活科の探検で池田コーディネーターにサポートしてもらい金曜日午前瀬戸地区に出かけました。瀬戸菅原神社では大河ドラマでも有名な瀬戸さんが瀬戸地区についてたくさんのことを教えて下さいました。見晴らしの良い場所に上がると学校や看護大が一望にできました。またひとつ賢くなった1年生です。お休みには家族で近くを見に散策すると良いですね。子どもからたくさんのことを教えてもらえるかも。
 
0

朝の仕事?楽しみ?

 大海っ子の登校はとっても早いです。7時40分にはみんな登校を終え、始業まで30分近くあります。思い思いに朝の時間を過ごしていますが、委員会や当番の仕事をする子もたくさんいます。2年生は毎日欠かさず水やりをしています。(雨の日も)園芸や飼育関係の仕事も忘れてはなりません。楽しみでみんな活動できるところがすごいところです。
 
0

大豆が大きくなっています。

 先週、土寄せに3年生が出かけた大豆畑の写真です。ご覧のようにすくすくとまた一回り大きく成長しました。この場所は瀬戸地区の集団登校集合場所になっているので毎日観察することができます。クラスのみんなに報告してあげるといいですね。

0

歯みがき、給食後片付け

 学校での歯科検診が終わり、夏休み前に次々と歯医者さんに行って治療を終えている子が増えてきています。完了するとお昼の放送で紹介され、一言感想を伝えています。早く直せて良かったとうれしそうに話しています。
 一方給食配膳室をのぞいてみると、健康委員会のメンバーが毎日後片付けを手伝ってくれています。えらいですね。ありがとう。
  
0

花ありがとう。

 朝、2年生のゆめとさんが家から持ってきてくれた花を見せてくれました。どこへ持って行くのかたずねると、担任の先生に早く見せたくて駐車場に向かっていました。うれしかったのですね。たくさんあったので他の教室へもおすそ分けしてもらいました。
 
0

かほく市共通道徳 西田先生に学ぶ

 かほく市では、5年生になるとすべての小学校で、郷土が生んだ偉人「西田幾多郎」博士を道徳の時間に扱います。哲学館へ出かけたり、出前講師による哲学教室を開催したりします。
 今日は導入として、西田哲学、生い立ちについて学習をしました。山本校長の家が地元だと言うことで写真を使ったゲストティーチャーをしました。ついでに校長の住まいも教えてもらっていました。遊びに行ってもいいのかな。(笑)
 
0

ザリガニが各教室に贈られました

 4年生のMさんが休日に捕まえたザリガニを学校へ持ってきてくれました。たくさん、あまりの多さにびっくり、100匹くらいいたでしょうか。同じ4年生のNさんが岡田先生といっしょに大きさ別、同じくらいの数に分けてくれました。そして各教室にプレゼント、「人の役に立つ」ことをしてくれました。
 花を持ってきてくれる子どもが増えました。今度は小動物ペットを学校に持ってきてくれました。Mさんは以前家から金魚を学校の池に持ってきてくれました。いつもありがとう。
 
0

河北郡市音楽会 見事な演奏を披露

 今日、内灘文化会館で音楽会が催されました。
 大海小学校の出演は、トリから2番目、期待通りの素晴らしい演奏を聴かせてくれました。自然に体が動き出すような軽快なリズムで合奏できました。
 この会に際して、午前より現地にて楽器の搬入、そして終了後の搬出にたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。もちろん演奏も聴いていただき感謝しています。

0