こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2013年3月の記事一覧

清水賞、教育後援会賞の授与をしました

  11時から清水賞の授賞式をしました。今年は、スポーツにも学力にも、そして、低学年や自分のクラスの友だちにも親切にした稔樹さんが受賞しました。何事にも一生懸命にがんばり、他の模範になりました。これからも、今の気持ちを大切にして頑張ってほしいものです。
 また、清水賞表彰後に、教育後援会賞も表彰しました。今年は、のべ103名の人が受賞しました。一番多かったのは読書賞でした。一年間自分なりに頑張ると、必ずいいことがあります。来年も何か目標を持って前向きに取り組んでほしいと思います。なお、この賞は、図書カードがあたります。図書カードで、好きな本や文房具類を買うのもいいですね。
0

最後のまとめ

 3月も中旬になってくると、各学年学習のまとめに入っています。学校を回ると、4年生の図工の作品が展示されていました。ヒーロー、ヒロインの仮面づくりです。どの仮面も力作で、とても立派に出来上がっています。

0

体育館玄関の梅をチョッキンチョッキン

 転任してずっと体育館玄関横の木々がぱっとしないと思いつつ、今日まで至りました。木々の冬眠時期に、こぎれいにできないかと梅の剪定を行いました。画像では余り変わってはいませんが、実際にはかなり剪定を行いました。
自分の家には、生まれたときから梅の木が数十本あり、農業試験場の人が数年に1度剪定をしに来ていました。小学生の時に剪定の基本をその人から学び、今日それを学校ですることができました。今まで手つかずの木でしたので、枝のバランスが上手くいきませんでしたが、今までよりも良いと自己満足しています。画像を載せますのでご覧ください。
0

3月8日 「社会」で警察官を呼んで学習

 先週のことで申し訳ありません。3月8日に3年生の社会科の学習で「警察の役割」を学習しました。警察の人の仕事はどんなことがあるのか、警察がいなくなるとどうなるのかを高松交番の警察官にお話ししていただきました。警察官がいなくなると、世の中大変な事になりますね。
3年生は、「社会のルールを守ること」・・・これから生きていく上で絶対必要なことであるということを学びました。学校でも時間を守る、授業中に立ち歩かない、廊下を走らないというルールがありますね。まず、小さい社会の中で、規則を守ることはみんなが暮らしやすい環境になることを学んでいきます。これで、3年生はみんなのことを少しは考える子どもになったと思います。
0

卒業生 お楽しみバイキング昼食

 今日の6年生の給食は、給食センターの粋なはからいで、お楽しみバイキング給食でしたメニューを見たとたん、。6年生の目が輝いていました。「いただきます」の後、もりもりぱくぱくお腹の中にどんどん入っていました。6年生の男子になると、大人顔負けの食欲で、お寿司、フライドポテト、グラタン、エビフライ、デザートなどを次々に平らげ、まるで掃除機で吸い込むかのように食べていました。どのグループも完食して本当に良い思い出になりました。給食センターの皆様、美味しい食事を有り難うございました。
昔と比べると、子ども達は恵まれていると思います。
0