子どもたちの様子
ふれあい活動
本日、ふれあい活動がありました。
全校児童がコップつみに力を合わせて取り組みました。
1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生とが協力しながら、グループのメンバー全員で12段つみ上げました。
その後、各班ごとに考えた遊びを楽しみました。
どの児童も真剣な顔でコップを積んでいたり、笑顔が見られたり、楽し
い時間を過ごしました。
2年 トマトの収穫
2年生のトマトは、たくさんの実がなっています。
雨の続く中ではありますが、子どもたちは赤くなったトマトを見ると「もうとっていい?」と待ちきれない様子で収穫しています。
ぜひご家庭でも召し上がってください。
1年 砂遊び
今日は、砂遊びをしました。
砂を集めて山を作ったり、水路を作ったりと、友達と協力しながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
7月2日(金)白山ろく少年自然の家 岩魚つかみ体験(5年生)
目附谷川の清流はとても澄んでいました。とても冷たかったのですが、子どもたちは岩の下に手を伸ばし、手の感触で岩魚を探しました。恐る恐るつかもうとしても、すぐに手の中から逃げていきます。勇気を振り絞り両手でつかむと、ぶるぶると命の感触が手に伝わってきました。
岩魚を捌くこと、串を指すこと、ほとんどが初めてのことばかりです。命の尊さを実感しながら、炭火で焼いた岩魚をおいしくいただきました。
1年 鍵盤ハーモニカ講習会
今日は、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
アトリオ音夢の黒川先生に、鍵盤ハーモニカの使い方を教わりました。
鍵盤ハーモニカの後片付けやお手入れの仕方、鳴らし方など、たくさんのことを教えていただきました。今日教えていただいたことを忘れずに、大切に使っていってほしいなと思います。鍵盤ハーモニカ名人を目指して、これから音楽の学習をがんばっていきます。
1年 あさがおの水やり
1年生みんなで、毎日の水やりをがんばっています。
つるも伸び始め、どの子のあさがおも元気に育っています。
花が咲くまであと少し。大切に育てていってほしいなと思います。
1年 あそびばにでかけよう
今日は、生活科「あそびばにでかけよう」の学習で、ロケット公園に行きました。
公園でのきまりを確認した後、みんなで遊びました。遊具で遊んだり、虫取りをしたり、どの子も元気いっぱいに遊んでいました。
外そうじ
暑い中、どの児童も無言でもくもくとたくさんの草を取る姿が見られました。運動場がきれいになり、使いやすくなりました。
集まった草を美化委員会が袋に集めて、運んで捨ててくれるなど、後片付けまで大活躍してくれました。
洗濯してみよう(6年生)
家庭科の時間に洗濯をしました。
はいていた靴下を脱ぎ、ごしごし。
1時間目に汗をいっぱいかいた体操服をごしごし。
手洗いの手順を学び、大変だけど、気持ちいいとふり返っていました。
プール開き
6月9日4時間目に、プール開きがありました。
校長先生からのお話を聞いた後、校長先生によってお酒とお塩がまかれました。みんなで安全を祈りながらその様子を見守っていました。
その後、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライのデモンストレーションを代表者1名にしてもらいました。
そして、いよいよみんながプールに入る時間になりました。
コロナ対策ということで、マスクをはずした後は、しゃべらずに、ソーシャルディスタンスに気をつけて入水。列になって洗濯機をやりました。みんなで喜びをわかちあいたいところでしたが、それは心に秘めながらもみんな笑 顔でした。
プール掃除
今日の5・6限に6年生がプールを掃除してくれました。プールの中、プールサイドともに水をまきながらゴシゴシゴシ、必死で磨いてくれました。とてもきれいになりました。6月9日のプール開きが楽しみですね。
田植え体験 5月24日(月)
良い天気に恵まれ、絶好の田植え日和となりました。久しぶりに再会した白帆台小学校5年生と共に高道さんのご指導の下、田植え体験を行いました。
最初は、ぬかるんだ足元に恐る恐る足を動かしていましたが、だんだんと慣れ、植え方も上達し、田全体に余すところなく苗を植えることができました。
第2回クラブ活動
今日、第2回クラブ活動がありました。
それぞれのクラブで6年生が4・5年生をサポートしながら活動する様子をたくさん見ることができました。
この調子で高学年でよりよい関係をつくっていけるといいですね。
そよかぜ・わかば お楽しみ会
そよかぜ・わかば学級合同で、お楽しみ会を行いました。
立体パズルなどのゲームを楽しみながら、それぞれが苦手なところを教えてもらったり、助けてもらったりと、みんなで協力し合う姿がたくさん見れました。
次のお楽しみ会も仲良く、楽しく活動できるといいですね。
1年 あさがおの種まき
今日は、生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
自分の植木鉢に土を入れ、種をまきました。
種をまいた後に、水やりをしました。
きれいな花が咲くように、明日から毎日の水やりをがんばっていきます。
どの子も「一生懸命お世話をしよう!」と張り切っていました。
大切に育てていってほしいなと思います。
1年 さつまいも植え
今日は、さつまいもの苗を植えました。
土を掘り、苗を横に寝かせて植えました。よく育つように、どの子もていねいに植えていました。みんな秋を楽しみにしていました。
全校集会と任命式
5月7日に全校集会と委員長、学級代表の任命式を行いました。
委員長の任命式では、委員長と副委員長がこれからの委員会の抱負について発表してくれました。学級代表は学級目標を発表してくれました。
どの発表も「大根布小学校をよりよくしていこう」という気持ちが伝わってきました。どんな学校になっていくか楽しみですね。
4/30 仲良く楽しく歩きました
天気が心配されていましたが、無事にニコニコふれあいウォークを実施することができました。
ふれあいウォークでは、6年生が中心となって班での遊びを企画したり、下級生に優しく指示を出したり、最高学年としてとても素敵な姿を見せてくれました。
今年度最初のふれあいグループでの活動だったので、子どもたちも初めは緊張していたような様子でしたが、時間が経つにつれて班のメンバーの名前も覚え、1~6年生みんなの楽しそうな笑顔が増えていったのが印象的でした。
クラブ組織会
4月26日にクラブ組織会を行いました。
6年生が各クラブの活動内容について説明をしてくれました。その後、4年生・5年生の順で自分の希望クラブに所属するために移動しました。
どのクラブも4・5・6年生が3学年が所属し成立しました。
今年のクラブはバスケットボールクラブ・ドッジボールクラブ・外スポーツクラブ・工作クラブ・イラストクラブ・パソコンクラブ・テーブルゲームクラブの7つのクラブです。1年間、6年生を中心に明るく楽しく活動して自主性や社会性を養ってほしいです。
1年 交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。津幡警察署の方々のお話を聞いたり、DVDを見たりして交通ルールを守ることの大切さを学びました。
横断歩道の渡り方も教えていただきました。左右の安全を確認しながら、手を挙げて渡ることを学びました。
子どもたちには、今日学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付けて登校・下校をしてほしいなと思います。津幡警察署のみなさん、今日は本当にありがとうございました。
4年 交通安全教室
警察の方に来ていただいて、動画を見ながら標識について学んだり、実際の自転車を使って、ブレーキ・ライトなど点検する箇所や自転車の安全な乗り方を教えていただいたりしました。ヘルメットの重要性についてもお話しいただきました。児童は真剣に話をきいていました。学んだことを活かして安全に気を付けてルールを守って自転車に乗ってほしいです。
1年 ケリン先生との英語の授業
今日は、はじめての英語の授業がありました。今年も、1年生の英語の授業はケリン先生が担当して下さっています。自己紹介をしたり、体を動かしながら歌を歌ったりして、楽しく学習しました。
どの子も元気いっぱいに活動することができました。ケリン先生、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
5年 4月12日(月)苗代づくり
毎年、米作りでお世話になっている高道さんに、稲の苗づくりの仕方について教えていただきました。寒冷紗(かんれいしゃ)やビニールをかけて直射日光を遮ったり、寒さ対策をしたりしました。田植えを行う日まで毎日たっぷりの水をやり、丈夫な苗を作りたいです。
1年 はじめての給食
入学式から、あっという間に1週間が経ちました。1年生の子どもたちは、学校生活にも徐々に慣れ、元気いっぱいに過ごしています。
今日は、はじめての給食がありました。メニューは大人気のカレーライス!どちらのクラスも完食でした。
どの子も、はじめての給食を楽しんでいました。よく食べ、よく学び、たくさん成長してほしいなと思います。
3学年 つなげて ならべて
3年生では、図画工作科で紙コップを使い、造形遊びを行いました。紙コップの形や場所を活かして、思い思いに形を作って遊びました。形を作るだけでなく、形から遊びを考える児童もいてとても楽しい活動になりました。
入学式
天気にも恵まれ、令和3年度の入学式が行われました。
48名の元気いっぱいの新入生が大根布小学校に仲間入りしました。
新入生呼名では、一人一人がとっても素敵な返事を聞かせてくれました。
歓迎の言葉では、代表の6年生児童が立派な姿を見せてくれました。
今年度の大根布小学校は、新入生も合わせ256人でスタートです。
学びいっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいの学校にしていきます。
卒業式
3月17日に卒業式が行われました。新型コロナウイルスの影響で6,5年生のみが出席する式になりました。6年生は真剣な表情で卒業証書を受け取り、6年間の小学校生活締めくくりを行うことができました。
最後はたくさんの思い出がつまった児童玄関で先生方や5年生とお別れ式をしました。歌や群読で自分たちのこれからの想いを伝えることができていました。
小学校生活の思い出を胸に中学校でも学習や部活動で活躍できることを願っています。
5年 凧作り2 ~凧が完成!~
今日は先週に引き続き、凧作りを行いました。
凧にしっぽを付けたり、凧紐を取り付けたりする作業を行いました。よく飛ぶ凧を作ろうと、どの子も一生懸命作業に取り組みました。
そして凧が完成!試しに体育館で飛ばしてみました。
全員の凧が体育館に高く飛びました。凧作りは大成功!自分の凧が揚がった瞬間は、どの子も笑顔いっぱいでした。
凧の会のみなさん、2日間のご指導、本当にありがとうございました。
英語の読み聞かせ
今年も、内灘町英語指導員の荒木先生が、朝学習の時間に各クラスで英語の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちが英語に親しめるよう、楽しい絵本をたくさん読んでくださいました。荒木先生、1年間本当にありがとうございました。
5年 凧作り
日本海内灘砂丘凧の会の方々をお招きして、凧作りを行いました。大根布小学校の凧作りは「漢字一字に思いをのせて」をテーマとし、子どもたち一人一人が、思い入れのある漢字一字を凧にデザインしました。
子どもたちは、初めての凧作りをとても楽しんでいました。凧作りは来週も行います。凧の会のみなさん、今日はありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
5年 スクールカウンセラーの先生との授業
今日は、スクールカウンセラーの日数谷先生と「気持ちの伝え方」の学習を行いました。
まず、普段の自分の気持ちの伝え方を自己分析しました。気持ちの伝え方には、①自分のことだけを主張する「いばりやさんタイプ」、②言いたいことを伝えられない「おどおどさんタイプ」、③自分も相手も大切にして主張する「さわやかさんタイプ」の3つのタイプがあることを知り、自分はどのタイプに当てはまるかを考えました。
次にロールプレイを行い、さわやかさんの伝え方を練習しました。やってみた後は「気持ちがすっきりした。」「自分も相手もいい気持ちになる。」と子どもたちは話し、さわやかさんの伝え方のよさを実感していました。
今日の学習を生かして、さらに友達との仲を深めていってほしいなと思います。
6年生大感謝祭
今日6年生大感謝祭がありました。新型コロナウイルスの影響で例年とは違う形で行いました。全員で体育館に集まることはできませんでしたが、どの学年も6年生に対する感謝の気持ちを劇や歌、ダンスなどで伝える事ができました。今までの練習の成果を出し切った子どもたちはとても充実した表情をしていました。
また、5年生が主体となってふれあいタイムも行いました。ふれあいタイムでは6年生の発表をビデオで鑑賞し、ふれあい遊びを行い、6年生から5年生へ引き継ぎ式を行いました。
いつもは6年生が司会や遊びを考えていましたが、今回は司会を5年生が行い、遊びを4年生が考えました。最後に6年生に下級生から手紙のプレゼントを渡しました。6年生はとても嬉しそうにプレゼントをもらっていました。どの学年にとっても充実感があり、思い出に残る1日になったようです。
6年 総合 職業人に学ぶ
2月4日(木) 職業人に学ぶ 第3弾
美容師の植松さんと医療事務をされていた植松さん、エステティシャンの早川さんをお招きして今年度最後のゲストティーチャーのお話を聞きました。
子どもたちの質問を中心に、お仕事の楽しさや嬉しかったこと、困ったことなど経験からお話をしてくださって子どもたちも興味を持って話を聞いていました。
子どもたちの感想から抜粋
「今日来てくださった3人ともが自分の仕事にやりがいをもっていたのが、すごいと思ったし、私もそのような仕事を見つけたいと思いました。」
「お三方とも仕事に対して全力や楽しいという思いを貫き通していることがすごいと思いました。お客さんを第一に考える精神がすごいと思ったので、将来そのような精神をもって仕事に向き合いたいを思います。」
6年 総合 職業人に学ぶ
1月28日(木)
総合的な学習「職業人に学ぶ」第2弾
トヨタカローラの森さんと住友生命株式会社の長谷川さんを講師としてお招きして、それぞれの職業に関わるお話を聞きました。
森さんは、人と話すことが好きなので、その話すことを活かせる職に就きたいという思いを持って自分の職業を選んでいったことや、車に関することなど子どもたちが興味を持ちそうなことを分かりやすくお話くださいました。
長谷川さんは、保険とはどういうものなのかを、人気漫画「鬼滅の刃」に例えて分かりやすく話してくださいました。また、仕事は人を笑顔にすることなのだよと、仕事に向き合うときの基本的な考え方など教えてくださいました。
スマホ・ケータイ安全教室
今日は、高学年でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等により高い利便性が得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により、トラブル、いじめやプライバシー上の問題につながるケースも見られています。またSNSを起因とする青少年の犯罪も多発しています。こうしたケースを防ぐために、子どもたちは自分たちの生活経験をふり返りながら、情報機器の安全な使い方について学びました。
学習を通して、子どもたちは、情報活用のルールやマナーを守ろうとする意識を高めていました。しっかりと実践していってほしいなと思います。
3年生 総合 姉妹都市北海道羽幌小学校との発表交流会
3年生 総合 姉妹都市北海道羽幌小学校との発表交流会
今日は、総合の時間に北海道の羽幌小学校とzoomを利用して、交流発表会を行いました。
子どもたちは、総合の時間を使って内灘町の観光スポットや行事について調べたことをパワーポイントにまとめてきました。慣れないパソコン操作やパワーポイントでの作成でしたが、羽幌小学校の3年生に伝えたいという思いから今日まで頑張ってくることができました!
そして、どのグループも練習通りに発表することができました。また、羽幌町のことについての発表も聞くことができ、お互いのことを知るよい交流になったのではないかなと思います!
6年 総合的な学習 職業人に学ぶ
12月17日(木)6限
6年生の総合的な学習では「職業人に学ぶ」という学習を行っています。今回は、たむら動物病院院長、田村兼人先生のお話を聞きました。
田村先生からは、自身が獣医になったきっかけになった猫と犬の話や獣医になってからの経験に基づいた貴重なお話を聞くことができました。中には、癌になった動物の写真や猫の帝王切開の映像など目を背けたくなるようなものもありましたが、子どもたちは真剣に映像を見たりお話を聞いたりしていました。映像から子どもたちは、一人一人何かを感じ取っている様子がうかがえました。
田村先生から最後に命のあたたかさや自身の信念など、6年生に向けて熱いメッセージも頂き、子どもたちも自分自身の将来に向けて、考えを深めることができていました。
ねぶっこウォークラリー
12月18日(金)にねぶっこウォークラリーを行いました。
ねぶっこウォークラリーはたてわりグループごとに様々なゲームのお店を出し前半と後半に分かれて、店番をしたり他のグループを回ってゲームをしたりするイベントです。
手洗いや換気など感染予防も意識しながら、どの学年の子どもたちも楽しそうにゲームに取り組み、責任をもって自分の仕事をする姿がみられました。学校全体が温かい雰囲気に包まれていました。
4年 社会科見学
12月10日(木)に社会見学で河北郡市クリーンセンター「エコラ」と河北郡市リサイクルプラザ「エコみらい河北」に行ってきました。
「エコラ」では施設の中を案内してもらい、実際にごみピットやごみクレーンが動いているところを目を輝かせながら見て、メモをとっていました。
家庭ごみを正しく分別しないと施設の機会が故障する原因になったり、リサイクルができなかったりすることも心に残ったようです。
多くの児童が家の人にも教えてあげたいとふりかえりに書いていました。またご家庭で分別や3Rについて話し合う機会があるといいですね。
4年生 河原市用水について
12月9日(水)に4年社会科の学習で河原市用水について、今井一明さんからお話をしていただきました。
今井さんの手作りの紙芝居で河原市用水の歴史を学びました。昔の人たちの用水を作ることの大変さや、用水ができたことで収穫量が増え豊かになったことを知りました。今も河原市用水が使われていることにおどろきを感じる子もいました。子どもたちは真剣に話を聞き、質問や感想を発表することができました。
2年 「命のはじまり」
今日は、助産師さんをお招きして「命のはじまり」について学習しました。
おなかの中の赤ちゃんの様子を教えてもらったり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。子どもたちは、赤ちゃんの成長にとてもびっくりしていました。
中学校へのステップ
11月13日(金)に内灘中学校から生徒指導担当の先生を招いて六年生がお話を聞きました。中学校ではどのような活動が行われているか、また、いろいろな部活動の様子などを動画で知ることができました。それらの活動や部活動をがんばるために「自律」することが大切だというお話をしてくださいました。その「自律」することは、六年生の今からしっかり身につけて中学校へ来てほしいというお願いもされていきました。子どもたちから、卒業するまでの日々を大切にし、身を引き締めていこうという気持ちが感じることができました。
一年生にクイズを出そう!
10月29日(木)六年生が一年生をプレイルームに招待し、英語の発表をしました。自分達で調べたい動物の食べ物や生息地などを英語クイズにして一年生に出題しました。一年生にどのように話すと聞きやすいか、また、楽しんでもらえるかなど一年生を主体に考え、思いやりをもって活動することができました。一年生はどの子も笑顔になり、楽しんでいた様子が印象的でした。
5年 水辺の学校
今日は、河北潟環境塾「水辺の学校」がありました。水質検査や生物調査を通して河北潟の水辺環境への理解を深めました。
〇水質検査
①水道水、②ジュースを加えた水道水、③河北潟の水の汚れを検査しました。河北潟の水が汚れてきているという現状が分かりました。
〇水生生物についてのお話
河北潟に生息する生き物について職員の方からお話を伺いました。
〇生物調査
タモを使って、生き物を探しました。ドジョウやザリガニなど、たくさんの生き物を見つけることができました。
子どもたちの学習をサポートして下さった職員の皆様、本当にありがとうございました。
ニコニコふれあいウォーク
10月14日に、ニコニコふれあいウォークをおこないました。
たてわりグループで蓮湖渚公園に出かけ、6年生が中心になって遊び、グループごとにお弁当を食べました。広い公園で走り回り、元気に遊ぶことができました。
たてわりグループの中では高学年が低学年の児童に優しくルールを説明したり、困っている1年生に手助けをしたりする素敵な姿をたくさん見ることができました。
今日の昼休みには1~5年生の児童が6年生にお礼を書いたカードを渡しました。もらったカードを嬉しそうに読む6年生の姿がとても微笑ましかったです。
大根布小学校 秋の運動会
10月7日に大根布小学校の運動会がおこなわれました。
今年はコロナウイルスの影響で短い運動会でしたが、子どもたちの練習の成果を出し切って頑張る様子が見られました。
運動場で競技や演技に取り組む真剣な表情や多くの笑顔がとてもすてきでした。
かけ足運動スタート!
毎年、大根布小学校では、子どもたちの体力向上をねらいとして、「かけ足運動」に取り組んでいます。
今年は、マラソン大会は行わずに、校庭での記録会を行います。より良い記録を目指して、子どもたちは”休まず、歩かず、時間いっぱい、一生懸命走っていました。走り終わった子どもたちの表情はとても晴れやかでした。
第2回ふれあいタイム
第2回ふれあいタイムを行いました。
『みんなで仲よく協力して、楽しく遊ぼう!』をめあてに、コロナウイルスの感染対策をしたうえで楽しく遊ぶことができました。
前回のふれあいタイムは、コロナウイルスの感染対策として自己紹介をする程度で終わってしまっていたため、久しぶりの遊びのあるふれあいタイムにどの子も喜んでいるようでした。
6年生が一生懸命に作ってくれたふれあいグループの旗の紹介もありました。
4年 マット運動発表会
今年度の器械運動交歓会はコロナウイルスの影響で中止になってしまいました。そこで、他校と交流することはできませんが、頑張って練習してきた成果の発表の場として、マット運動発表会を行いました。
また、運動会で披露するよさこいをお互いに見合い、運動会への意識を高めることができました。
第4回代表委員会
今日は、代表委員会が開かれました。
各クラスで考えたキーワードを基に、運動会のスローガンについて話し合いました。
話し合いの結果、今年の運動会のスローガンは「一人一人が全力 みんなで団結」に決まりました。
このスローガンを合言葉に、全校で思い出に残る運動会にできればいいなと思います。
5年 家庭 裁縫の学習
5年生は、家庭で裁縫の学習を進めています。
今日はフェルトを使った小銭入れを作りました。
苦戦しながらも、どの子も楽しみながら作っていました。
イニシャルや模様を入れ、自分だけのオリジナル小銭入れを完成させていました。
3年生 学校の周りを探検
学校の周りや内灘町の様子について学習してきたことをいかして、方位磁石をもって探検に出かけました。東から北に向かう時の急な上り坂、西から南に向かう時には急な下り階段。それぞれの方角にある建物や交通の様子、土地の様子など、地図で見てきたものを実際に見ることができました。内灘町のことがよくわかってきた3年生です。
5年 総合 田んぼの見学
今日は、3・4時間目田んぼの見学に行きました。子どもたちは、田んぼの広さや苗の様子、揚水や排水のしくみを実際に見て確かめながら、髙道さんのお話を真剣に聞いていました。
9月は、今日見学させていただいた田んぼで稲刈りを体験させていただく予定です。髙道さん、今日も貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
集団下校 組織会
今日、集団下校の組織会がありました。組織会では各地区の6年生がリーダーとなり、メンバーの顔合わせをしたり、通学路の危険場所を確認したりすることができました。どの学年も集中してリーダーやメンバーの話を聞くことができました。
5年 総合 米づくりの学習
1学期、5年生の総合の学習では、「内灘の米づくりについて学ぼう」をテーマに学習を進めています。今日は、内灘町で米づくりをされている農家の髙道さんにお話を伺いました。
1年間の仕事やお米の種類・品種のことなど、様々なこと教えていただきました。子どもたちは学んだことを一生懸命ノートに書き込んでいました。
子どもたちの質問にも、分かりやすく答えて下さいました。子どもたちは「なるほど~」「そういうことなんだ!」とうなずきながらお話を聞き、学びを深めていました。高道さん、今日は本当にありがとうございました。
第1回ふれあいタイム
今日は、第1回ふれあいタイムがありました。新型コロナウイルスの影響で、延期されていたのですが、今日やっと新たなふれあいグループをスタートさせることができました。
まず、6年生から、ふれあいタイムにおける各学年のめあてが伝えられました。児童会目標「全校が助け合い 笑顔あふれる学校にしよう」に向かって、みんなで協力し合いながら活動していくことを確かめました。
その後は、自己紹介と集合写真の撮影を行いました。高学年が下級生に優しく声をかけ、サポートする姿も見られ、とても頼もしかったです。今日のめあて〈みんなが笑顔になるために、同じグループの人を知ろう〉をみんなで達成することができました。
5年 英語
今日の英語の授業では、内灘中学校でALTをされているマンギリット・ベンジャミン先生と、内灘町で国際交流員をされているベンジャミン・亮・小河先生をお招きして、名刺交換を行いました。
子どもたちはこれまで、「2人のベンジャミン先生に自己紹介をしよう」というゴールに向かって学習を進めてきました。自分の名前のスペルや好きなものを伝える言い方、相手に好きなものを尋ねる言い方など、たくさんの英語表現を学んできた子どもたち。学習したことを生かしながら、2人のベンジャミン先生、そして友達との会話を楽しんでいました。
元気な反応で会話も盛り上がっていました。アイコンタクトもばっちり!
2人のベンジャミン先生、今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
無言清掃
大根布小学校では、「無言清掃」に取り組んでいます。
「学校も磨き、心も磨く」子どもたち。どの子も一生懸命です。
委員会活動の様子
学校が再開し2週間が経ちました。前期の委員会も発足し、高学年は委員会の仕事に一生懸命取り組んでいます。
企画委員会は毎朝、あいさつ運動をがんばっています。元気なあいさつ、黙礼を呼びかけています。
図書委員会は本の貸し出しの仕事をがんばっています。入り口で手の消毒も呼びかけています。
放送委員会は、休み時間ごとのアナウンス、お昼の放送をがんばっています。手洗いの呼びかけも常に行っています。
給食委員会は給食後の片付けの仕事をがんばっています。低学年への呼びかけも優しく、サポートが上手です。
全校のためにと働く高学年の姿がとても頼もしかったです。
第1回代表委員会
今日、第1回代表委員会が開かれました。今年の代表委員会の在り方について話し合いました。
今年の児童会目標は「全校が助け合い 笑顔あふれる学校にしよう」です。
今年は、毎月の代表委員会で、大根布小学校の課題やよさを話し合い、全校で児童会目標の達成を目指していくことになりました。
企画委員、各委員長、学級代表が中心となり、これまでの伝統を引き継ぎながらも、新たな大根布小学校を築いていってほしいなと思います。
授業の様子
学校が再開して1週間が経ちました。「新しい生活様式」を守りながら、子どもたちは日々の授業を一生懸命がんばっています。
社会
少人数算数
英語
さすがねぶっ子!集中して活動する姿がとてもすてきでした!
学校再開に向けて
5月末、6日間の登校日を実施しました。どの子も笑顔で、元気に登校することができ、とてもうれしく思います。登校中、子どもたちは「新しい生活様式」に戸惑いを感じながらも、落ち着いて行動することができていました。
教室の窓や扉は常に開け、一人一人の机もできる限り離し、授業を行っています。
登校後や休み時間後の手洗いを徹底しています。
【大根布小学校「新しい生活様式」の実践】
〇3密(密閉、密着、密接)の回避
〇手洗いの徹底
〇マスクの着用と咳エチケットの指導
〇教室の換気
〇ドアノブ、蛇口等の除菌
〇検温カードのチェック
来週から、学校が本格的に再開します。子どもたち一人一人が安心して学校生活を送れるよう、支援していきたいと思います。引き続き、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
6年生 選挙出前授業
今日は、選挙出前授業がありました。弘前大学で教授をされている蒔田純さんをお招きして、選挙の意義について学びました。
6年生大感謝祭2
4年生は「6年生がしてくれたこと」の中から、あいさつ運動の「自主的な姿」、運動会の「協力する姿」、ふれあいタイムの「まとめる姿」を劇で紹介し、パプリカの歌と踊りで6年生の花が大きく開くように応援をしました。
5年生は、6年生の活躍をニュース形式で発表し、次は自分たちが大根布小学校を引き継ぐ決意をハカで力強く表現し、ビクトリーロード、そしてカントリーロードで6年生を応援しました。
6年生は1~5年生に感謝の気持ちを伝えるために、紅白歌合戦で1組、2組がそれぞれ組み体操やダンス、そして合唱を披露しました。クオリティも高く、6年生の団結力はさすがでした。
大感謝祭の後には、お弁当を持ち寄って、ふれあいランチで仲良くお昼を食べました。6年生にプレゼントも渡し、感謝の気持ちを伝えられていました。
どの学年もたくさん練習して、最高の演技で6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。すばらしい大感謝祭になりましたね!
6年生大感謝祭
2月21日に、6年生大感謝祭を行いました。
5年生が中心となり、お世話になった6年生に1~5年生が感謝を伝えるために行いました。
1年生は国語で勉強したくじらぐもを音楽劇にしました。くじらぐもの勉強を思い出して、懐かしく感じた6年生もいたのではないでしょうか。
2年生はスイミーを劇にしました。タピオカやラグビー、鬼滅の刃、そして6年生が「大好きな物」として劇の中に取り入れられていました。
3年生は夢に向かって進んでいく6年生を応援するためにハカや歌、そして谷川俊太郎さんの「生きる」を群読しました。
三年生 社会科見学
7日の5,6限目に「昔の人のくらし」の学習で風と砂の館へ見学へ行きました。2グループに分かれて、粟ヶ崎遊園や内灘砂丘のお話を聞いたり実際に昔の道具を体験したりすることができました。今では見ることも少ない道具に、子供たちは興味津々で職員の方に質問をしていました。
また、バスでの移動中や館内での見学中とても静かにできました。時と場所を考えて行動する力がまた育っているな、と感じました。
内灘中学校 入学説明会
校長先生のお話
授業見学
6年生の子どもたちは、中学校の先生方のお話を聞き、授業を見学して、よい中学校生活のスタートを切ろうと気持ちを高めていました。卒業まで残り29日。一日一日を大切に、中学校に向けて成長し続けていってほしいなと思います。
第18回内灘町スピーチフェスティバル
今年、大根布小学校から8人の子どもたちが参加しました。
〇個人の部
「好きなこと」や「将来の夢」をテーマに発表しました。
〇団体の部
団体の部には6年生4人が参加しました。発表テーマは「The Best Memory」。6年間の思い出を発表しました。
一人一人が練習の成果を発揮することができました。学校の授業で習ったことを生かしながら、自分の伝えたい思いを一生懸命話す姿がとても素敵でした。これからも英語を楽しんで学んでいってほしいなと思います。
1年 いいことたくさん集会
たくさんの年長さんが参加してくれて、一年生も張り切っていました。
~プログラム~
①初めの言葉
②校長先生のお話
③歌のプレゼント「校歌」
④発表「いいことたくさん 学校生活」
⑤学校体験
⑥終わりの言葉
年長さんに、学校のことをやさしく教えてあげる姿が、
お兄さん・お姉さんらしかったです。
来年、年長さんたちが入学してくるのが楽しみですね!
2分の1成人式
20歳の半分の10歳を迎えるということで、あと10年、夢のためにどんな事を頑張りたいかをお家の人の前で伝えました。
「感謝、成長、20歳に向けて」をめあてに、いままでの感謝の気持ちと、これからがんばるという気持ちを群読と歌、将来の夢の発表で伝えました。
今日の式で、これから夢に向かって頑張ろうという気持ちがより一層高まったのではないでしょうか。これからいろいろな壁にぶつかることもあるかも知れませんが、夢への気持ちがあればきっと乗り越えられると思います!
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なわとび強化週間Ⅱ
長休みには、一人ひとりがなわとびカードを進め、昼休みには、1年生6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学年でふれあいなわとびをします。
なわとびカードはそれぞれ2学期から取り組んでいるので、だいぶ色をぬることができた子どももいます。中には全部色をぬって、なわとび名人になった子どももいます。
ふれあいなわとびでは、高学年が低学年になわとびの跳び方を教えてあげたり、大縄で楽しんだりしている様子が見られました。
ふれあいなわとびは23日までです。なわとびを通して、いろんな学年が関わり合って、仲良くなっていけるといいですね。
なわとび強化週間
そのため、先週の12月4日から11日まで、なわとび強化週間として、休み時間に体育館や運動場でなわとび運動に取り組みました。
友達と一緒になわとびを跳び合って、自分の目標に向けて一生懸命跳んでいました。
出来た技はなわとびカードに色を塗って、何級、何段までいけるかを目指します。
はやい児童はもうすでに名人の所まで色を塗ることが出来ています!
なわとびが好きな子も、少し苦手だなという子も、この機に少しでも跳べる技が増えるといいですね。
6年生 租税教室
「税金は何のために使われているのか」「税金がなくなるとどうなってしまうのか」等、税金の仕組みについて教えていただきました。
ビデオを見たり、クイズに答えたりしながら、楽しく学習することができました。税金がなくなると、公共事業がなされず、住民が暮らしにくい環境になることが分かりました。税金は私たちの暮らしに欠かせない大切なものなのだと、子どもたちは理解を深めていました。
6年生 職業人に学ぶ ~MRO 松村玲郎さんに学ぶ~
「私も大根布小学校出身なんですよ。」と話される松村さんに、子どもたちはびっくり。大先輩のお話を、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
松村さんは、パンフレットをもとに、テレビの仕事、ラジオの仕事について詳しく教えてくださいました。松村さんは、アナウンサーとしてニュース原稿を読むだけでなく、スポーツ中継や現地での取材・リポート、さらには映像の編集作業も行うのだそうです。テレビには映らないところでも、「見ている人に分かりやすく伝える」ための仕事をされているのだと知り、アナウンサーという職業への理解を深めていました。
アナウンス体験もさせていただきました。実際に松村さんが読んだ原稿を読ませていただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
最後に質問コーナーがありました。松村さんは子どもたちの質問一つ一つに、丁寧に答えてくださいました。
松村さんのお話から、たくさんのことを学んだ子どもたち。松村さんはアナウンサーとは「話すことよりも、世の中が知らないようなその人の魅力を聞き出し伝えること」が仕事だと話されていました。そして、仕事をする中で「人が傷つくことを言わない」「誠実に正しく話す」ことを日々意識されているそうです。松村さんのように、将来は相手との”信頼”を築きながら仕事をしたいと、子どもたちは意識を高めていました。
松村さん、本当にありがとうございました。
6年生 職業人に学ぶ ~田村動物病院 田村兼人先生に学ぶ~
田村先生は、「獣医を目指したきっかけ」「獣医の仕事内容」「働く中で得た気づき」について詳しくお話をして下さりました。獣医は、動物の診療だけでなく食品衛生監視・指導など、人と関わる仕事もしているのだそうです。子どもたちは驚いた様子でした。
田村先生は子どもたちに、この世には3つの命「生まれる命」「生きる命」「死にゆく命」があると教えてくださいました。この3つの命に向き合い、動物、そして飼い主にどれだけ楽しい時間を過ごさせてあげるかを考え、日々一生懸命働いていらっしゃるそうです。田村先生が「人と動物の絆を大切にする」という信念の下、動物や動物の飼い主の気持ちに寄り添って仕事をされていることを知り、子どもたちは獣医の仕事への理解を深めていました。
田村先生、本当にありがとうございました。
三年生 総合学習のようす
11/27(水)の総合学習では内灘検定の発表に向けて、お互いに自分たちが作り上げた問題を出し合う時間でした。出題や解答をするだけではなく、よりよい発表にするためにはどうすればよいか改善点を伝え合う場面もありました。お友達からもらったアドバイスをいかして、グループで話し合ってほしいです。
また、6限目にはクラブ見学がありました。来年度から始まるクラブ活動がどんなようすなのか、体験させてもらいながら見学をしました。3年生は楽しい時間をすごせたようです。次はどのクラブへ行くのがよいか、自分たちで相談しながら見学することが出来ていました。
6年生 職業人に学ぶ ~笠間農園 笠間令子さんに学ぶ~
どんなお仕事をされているのか教えていただきました。笠間農園では60棟のビニールハウスで作物を育て、小松菜は毎日5000~7000袋ほど出荷していらっしゃるそうです。その規模に驚く子どもたち。そして、笠間農園で作られた小松菜がなんと、内灘町の学校給食に使われているとも知り、さらに子どもたちは驚いた様子でした。知らず知らずのうちに、笠間さんの作ったおいしい小松菜をいただいていたんですね。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
小松菜の袋詰め作業も体験させていただきました。使われている道具にも、様々な工夫があることが分かりました。
食育活動や農福連携、農菓プロジェクトなど、たくさんの活動をされていることを知りました。笠間さんの「楽しさを見つけて働く」という生き方が、これらの活動に映し出されているのだとお話を聞いて分かりました。農業を通して、いろいろな人と笑顔で関わり、人々の健康を支えようと責任を持って働く笠間さんの姿から、子どもたちはたくさんのことを学んでいました。今日の学びを、自分の生き方に生かしていってほしいと思います。
笠間さん、本当にありがとうございました。
6年生 社会科見学
6年生から、社会科の授業で「歴史」を学んできた子どもたち。
今日は、石川県立歴史博物館や金沢城、兼六園、二十一世紀美術館を見学し、金沢の史跡を自分たちの目で確かめながら歴史の学習を深めました。
石川県立歴史博物館
着物や甲冑を着る体験もさせていただきました。石川県の歴史について、様々な展示物を見ながら学ぶことができました。
金沢城
石川門をくぐって金沢城へ。城内から見る景色がとても美しかったです。
兼六園
グループに分かれてクイズラリー行いました。兼六園の見どころをたくさん見て回りました。
二十一世紀美術館
中を見学した後、外にある美術品に触れました。
みんなで充実した1日にすることができました。
4年 社会科見学
社会の勉強で学んだ事を自分の目で確認する事と、新しい学びを再発見することが目的でした。
手取川ダム
あいにくの雨で、ダムはバスから眺めるしか出来ませんでしたが、それでも子どもたちは「すごい!」「でっかい!」と声をあげていました。
中ではダムがどんな役割をしているかや水をどれだけ貯めることが出来るかなどを教えてもらいました。
鶴来浄水場
浄水場では、水がどうやって綺麗になるかを実際の沈殿池やろか池などを見せてもらいました。最初は少しにごっていた水が、少しずつ綺麗になっていく様子がよくわかりました。
たくさんの事を再発見できた事と思います。学んだ事を生かして、家や学校で限りある水を大切にできるといいですね。
赤い羽根共同募金活動
大根布小学校では、毎年2学期に、企画委員会の子どもたちがこの活動を行っています。
はじめに、内灘町社会福祉協議会の城宝さんから、赤い羽根共同募金の仕組みについて教えていただきました。自然災害などが起きたときに、この募金が支援に役立てられると教えていただきました。赤い羽根なのは、赤色には「善い行い」「勇気」という意味が込められているからなのだそうです。
お話を聞いた後、アルビスの前で募金活動を行いました。
たくさんの地域の方が、子どもたちの呼びかけに応えて下さりました。本当にありがとうございました。活動を終えた子どもたちの表情は、達成感でいっぱいでした。
中学生と挨拶運動!
いしかわっ子駅伝交流大会
男子
女子
チーム一丸となって、全力でタスキをつなぐことができました。選手全員、しっかりと自分の走りをすることができていたと思います。練習を共に頑張ってきた仲間を大切に、そして日々努力を続けてきた自分に自信を持って、これからもがんばっていってほしいと思います。
最後は最高の笑顔!
後期第1回代表委員会
話し合いの様子
話し合いの結果、今年は「なかよく協力 笑顔いっぱい」のめあてのもと、「ねぶっ子ウォークラリー」を開催することがきまりました。ふれあいグループのみんなと「なかよく協力」し、「笑顔いっぱい」のねぶっ子ウォークラリーにしていこうと、子どもたちは気持ちを高めていました。
マラソン大会
天気が危ぶまれましたが、当日は曇りでちょうどいい気温でした。
本番までにかけ足運動で一生懸命練習してきた子どもたちは、その成果を十分に発揮することが出来たと思います。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
子どもたち全員、よく頑張りました。どの子も最後まで走り抜いて、とてもすてきな表情でした!マラソン大会で学んだあきらめずにやりきるという事を、これからの学校生活で生かせるといいですね。
1年生 校外学習
初めは、みんなでいろんな生きものを見て回りました。タイミングが良く、イワシのビックウェーブも見ることができました。
えさに群がるイワシの大群を見て、「すごい!」と驚いている様子でした。
イルカショーの場所でお昼ごはん。食べ終わってからショーを見ました。
イルカとアシカがとってもかわいかったですね。
最後は3,4人のグループで自由に行動しました。
仲良く楽しく過ごせていました。
いろいろな海の生き物を見ることができましたね。
国語で勉強した、かくれんぼをしている生き物も見つけられたかな?
6年生 サッカー交歓会
開会式
試合中の様子
「ナイスプレー!」「あきらめずにがんばろう!」「声出していこう!」など、互いに励まし合いながら全力でプレーをする姿がとても素敵でした。サッカー交歓会を経て、大根布小学校6年生の絆はさらに強くなったと思います。この絆を生かし、大根布小学校をさらに良い学校にできるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。
かけ足運動スタート!
どの子も一生懸命グラウンドを走っていました。本番に向けて、全校みんなで頑張っていきたいと思います!
共に生きる
石川県視覚障害者協会の米島さんと米田さんが来校し、いろいろなお話を聞かせていただきました。
点字は左から右に読むということを教えていただき、点字を書くための道具も見せてもらいました。教科書の「目と心で読む」という文章を点字にしたものを見ると、子どもたちはびっくりした様子で見つめていました。さらに、米島さんがその文章をすらすら読むと、子どもたちはさらにびっくりしていました。
その他にも、目の見えない方が生活で使う道具を見せていただき、子どもたちは興味津々で見ていました。
今回の交流会で、目の見えない方の大変さがよくわかりました。
最後には、
「目の見えない方が困っていたら、声をかけてあげてください。点字ブロックは目の見えない方に必要なものなので、自転車や荷物などを置かないでくださいね。」
とおっしゃっていました。
ふり返りでは、「声をかけてあげたいです」や、「荷物を置かないようにします」など、自分に出来る事を書いていました。
これからもこの「共に生きる」の学習は続きます。今回学んだ事を生かして、全ての人がよい関わりが出来るようになるといいですね。
6年生 サッカー交歓会に向けて
練習を重ねるごとに、チームワークも高まってきました。本番では、大根布小学校みんなで一丸となり、全力で戦いたいと思います!
第5回クラブ活動
室内スポーツAはドッジボール!
室内スポーツBはバレーボール!
外スポーツクラブはケイドロ!
なわとびクラブは8の字跳びの記録に挑戦!
本クラブは、本を読んだり、本を見ながらイラストを書いたりしていました。
図工クラブは「おしゃれグラス」作り!
クッキングクラブはポテトチップス作り!
グリーンサイエンスクラブは「花のこおり」を作っていました。合間の時間に、空気砲の実験も行いました。
松葉そうじ
1年 いもほり
大きないもから小さないもまで、たくさんのいもを掘りおこしてうれしそうな様子でした。
みんなで協力して頑張る様子が微笑ましかったです。
最後は、自分の顔の形にそっくりなさつまいもを選んで記念撮影。
頑張って育てて掘り起こしたさつまいもは、どんな味がするのか楽しみですね。
令和元年度 秋季大運動会
「一人一人があきらめないで 団結し 優勝めざしてがんばろう」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張ることができました。
開会式
1・2年 パプリカダンス
3・4年 よさこい
5・6年 組体操
応援合戦
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの温かいご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
6年生 内灘中学校体験入学
中学校生活についての説明会
部活動体験
子どもたちは、先輩たちの優しく教えてくれる姿や部活動に真剣に取り組む姿を見て、不安よりも期待感を持つことができたようです。
6年生 宿泊体験学習
●観光船
●追跡ハイク
●海洋活動
●魚釣り
●キャンプファイヤー
●のと海洋ふれあいセンター見学
天候が心配されましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。合宿で学んだことを生かし、さらに成長していってほしいと思います。
プログラミング学習
プログラミングシールというものを使い、ロボットを動かしてプログラミングの学習をしました。
真剣に話しを聞いています。
「前」「後ろ」「右」「左」と書かれたシールを貼り、目的地に着くように試行錯誤しました。
貼ったシールの通りに動くか、ちゃんと目的地にたどり着けたか、真剣な目で見ています。
終わった後は、楽しかったという児童やプログラミングに興味をもったという児童がいました。ロボットを動かしながら、楽しく学ぶことが出来ましたね。
交通安全子供自転車石川県大会
この大会は、子供たちの交通安全についての興味関心を高めさせ、交通事故を防止することを目的とし、石川県交通安全協会によって開かれている大会です。大根布小学校からは5人の児童が参加し、自転車を安全に乗るための知識や運転技術を各校と競いました。
技能走行テストの様子
放課後の練習の成果もあり、大根布小学校は、団体の部・4位に入賞することができました!
5人のチームワークの良さがあったからだと思います。本当にすばらしかったです!
表彰式の様子
みんなで記念撮影!おめでとう!!
この大会への参加に当たり、日々子どもたちを指導してくださったコーチの千鳥さん、津幡警察署、内灘町役場の皆様、本当にありがとうございました。
7月全校集会
校長先生からは、「あいさつ、へんじ、あとかたづけの3つが出来ている子どもは賢くなる」というお話がありました。ねぶっ子はほとんどがこれらができています。これも保護者のみなさまのおかげですね。
生活指導のお話では、今月の生活目標である「ろうか・かいだんを正しく歩こう」についてでした。ろうか・かいだんを歩き、大根布小学校の伝統である立ち止まって黙礼ももっとステキにできるように頑張りましょう。
児童集会では、健康委員会が熱中症予防について○×クイズ形式で発表しました。家の中にいても熱中症になるリスクはあります。のどが渇いたと感じた時はもう遅いとも言われているので、積極的に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
あと3週間で夏休みです。もう一踏ん張りです!頑張りましょう!
夢先生の授業
今回は鶴岡先生と体を動かしながら、協力やコミュニケーションの大切さを学び、その後教室で夢を持つことの大切さ、あきらめないで何度も挑戦することの大切さをお話していただきました。子どもたちは鶴岡先生の話を集中して聞くことができました。きっと自分の夢を叶えるためにいかしてくれると思います。
ケイドロ大会
たくさんの子どもたちが参加しました。
子どもたちは汗だくになりながら、活動を楽しんでいました。
全校の仲がより深まったと思います。
TEL:076-286-3111